学校の様子

学校の様子

学習発表会演目紹介 6年生

「魔法を捨てたマジョリン」
好奇心旺盛な魔女のマジョリンが、魔法使いの検定試験を受けることになりました。村人を困らせて修行をするはずがひょんなことから・・・。試験に合格しないとカクテルにされてしまうというのです。さてマジョリンは試験に合格できるのでしょうか。


本日の練習風景
 

学習発表会演目紹介 4年生

「冒険者たち」
港で楽しく過ごしていたガンバたちの前に、弱り切った島ネズミが助けを求めて現れました。聞けば、イタチのノロイ一族に襲われて苦しんでいるというのです。ガンバは仲間ともに、どのようにしてノロイに立ち向かうのでしょうか。


本日の練習風景

学習発表会演目紹介 たちばな学級

「はたけのしたはおおさわぎ」
畑の下で、にんじん、だいこん、じゃがいもが目を覚まし、体操を始めました。邪魔な野菜をかじろうとしたもぐらに、かえるが懐中電灯を照らして助けます。雨が降らず、野菜もかえるもぐったり、この時をねらってまたもぐらがやってきます。さてさて、野菜はどうなるでしょうか。


本日の練習風景

校庭緑化 お試し芝生!


東京都の校庭緑化事業の一環として、八小の校庭の一部に芝生エリアを作っていただきました。鳥取県から取り寄せた最高級の芝。定着するまでは水やりなど気を遣いますが、子供たちが裸足で遊べるようなエリアになれば、と願っています。広さは150㎡。50周年の年にまた一つ、八小の新しい顔ができました。

2年生図工 ひかりのプレゼント


2年生の図工で「ひかりのプレゼント」という単元の学習をしました。
光を通す材料(たまごパックなど)をご自宅で用意していただき、取り組みました。

朝は雲が多く、できるかな・・・という状況でしたが、時間が経つにつれて暑いく
らい日が差しました!光を通す材料にカラーペンでデザインしたり、透明折り紙な
ど貼ったりとさまざまなプレゼントを作りました。

赤と青を重ねると紫になることや、赤や黄色などの色を用いて虹を作るなど、楽し
く学習に取り組むことができました。
 

2年生 学習発表会練習

2年生は、浅川を舞台としたオリジナルの劇に取り組んでいます。先週から本格的な練習を始めていますが、今日は初めて、舞台での通し練習を行いました。自分の立ち位置や細かな動きの確認を行いました。来週の本番に向けて、子供たちの気持ちも少しずつ高まりつつあります。本番では、子供たちの迫真の演技をお楽しみください!

たちばな学級 土づくり体験

24日(火)に、お世話になっているせせらぎ農園の方を招いて生ゴミを使った土づくりを教わりました。せせらぎ農園では、生ごみを使った土づくりをし野菜などを育てています。

 

 

今回は、給食室から出た野菜くずを利用して土づくりを行いました。まずは生ごみを食べてくれる「菌ちゃん」たちが食べやすいように、野菜を小さくちぎります。

ちぎった後は、ブルーシートを上からかけて足で踏みさらに細かくつぶします。

その後“米ぬかぼかし”という発酵促進剤をまんべんなく混ぜます。

 

仕上げに干し草を敷き、ブルーシートをかぶせたら、土づくり体験は終了です。この後は、“菌ちゃん”の力を借り野菜くずが分解されよりよい土に変身していくそうです。

 

 

どの児童も、一生懸命野菜くずをちぎったり、クワやスコップを使って畑を耕したりと作業にすすんで取り組みました。

自分たちで作った土で育てる秋、冬の野菜の成長もとても楽しみです。

児童集会

今日は、集会委員会が企画したゲーム集会の日でした。
シルエットとインタビュー結果をもとにどの先生かを当てるクイズでした。
とても楽しい朝の時間を過ごすことができました。

学習発表会の練習(1年生)

1年生の学習発表会の体育館練習が今日から始まりました。教室とは違って
大きな舞台での演技にに戸惑いながらも、大きな声で自分の役割を演じよう
とがんばっています。

浅川探検(1年生)

17日(火)の1、2時間目に浅川探検に行ってきました。今回で3回目の浅川探検は、
事前学習で、「季節による自然の変化を見つけよう」「友達の良さの発見」「友達と協
力して遊ぶ」「新しい遊びに挑戦」など具体的なめあてを設定して出かけました。
今までの浅川探検より、遊びの内容や友達との関わり方に深まってきました。