文字
背景
行間
学校生活
7月9日環境委員会発表集会
環境委員会発表集会です。
掃除をする劇の場面からスタート。まず初めにいつも七生緑小を支えてくださっている用務主事さんと管理員さんのお仕事を紹介してくれました。その後で、環境委員会の活動内容や、掃除の仕方などについてビデオで分かりやすく説明してくれました。みんな、とても興味深そうに画面に見入っていました。
7月6日全校朝会
校長先生から、先日の日光移動教室での6年生の立派な態度について、お話がありました。七生緑小の最高学年としての見本を見せてくれている6年生です。
4年生からは、水道の勉強の発表がありました。節水の取組みでは表彰され、表彰状が渡されました。
また地域の野球チーム「百草台フェニックス」が都知事杯日野市予選で準優勝を果たし、銀メダルを授与されました。
それぞれの場面で、力を発揮している子どもたちです。
日光移動教室9
日光移動教室10
日光移動教室8
筑波への道中、バスの車中では、
レク係によるクイズやゲームを楽しんでいます。
日光移動教室7
「集合とは、ただ集まって並んでいるのだけでなく、口を閉じ次の行動への準備をすること」と捉え、しっかりと行動に表すことができています。たいへん立派な態度です。
朝食後は速やかに出発準備を進め、筑波宇宙開発センターへと向かいます。
日光移動教室5
日光移動教室6
日光移動教室4
日光移動教室3
日光移動教室2日目の朝は、曇りです。この後晴れに変わる予報が出ています。
さて、子供たちは体操で身体を目覚めさせ、近くにある源泉のところまで軽いウォーキング。銅をこの源泉に浸すとどのように科学変化するのかを各々確かめてみました。
日光移動教室3
宿に到着しました。あと2日間、ここを拠点に活動を進めていきます。
開校式では、「宿の方に迷惑を掛けないよう、きまりある生活をします。」との児童代表の言葉があり、頼もしく思いました。
日光移動教室2
日光彫り体験を楽しんだ後は、昼食タイム。ここでもお楽しみを用意しています。それは自分の目の前で湯葉を作り、食べることができるというもの‼︎しかも、さらに苦汁(にがり)を入れて、お豆腐ができる‼︎その様子を食事しながら見れるのだから、楽しいです。みんな、美味しいと、モリモリ食べていました。
日光移動教室1
みんなが楽しみにしていた、日光移動教室第1日目。6年生全員が元気に登校してきました。
さて、初めの目的地は、木彫りの里工芸センター。日光彫の体験です。自分で選んだ絵柄を、丸盆やレリーフハンガーに彫り進めていきます。独特の形の彫刻刀、ヒッカキ刀にも次第に慣れて、思いのままに彫れるようになっていきました。
6月29日日児童朝会
日野警察の方が、夏休に向けて交通安全のお話をしにいらしてくださいました。
道路では遊ばないことや、横断歩道の渡り方など歩行者として注意することと、自転車に乗った時の交通ルールなどのお話がありました。分かりやいお話を、みんな静かに聞いています。また6月の生活目標についてのお話がありました。
6月25日音楽集会
今月の歌は「やさしさに包まれたなら」です。
毎日のお昼の放送で、録音した各クラスの合唱の歌声を流しています。今日は全校での合唱です。4~6年生はアルトのパートも歌うことができるので、全員での合唱は、それは素敵な歌声です。
七生緑小の子供たちは毎日このような歌声に包まれて、本当に幸せだな、と思います。
6月22日児童朝会
今日と明日の二日間、元オリンピック選手の伊藤友広先生がみえて「かけっこ教室」があります。そこで校長先生から3つのポイントのお話がありました。
1.挨拶をしっかりしよう 2.素直な心で教えてもらおう 3.時間を無駄にしない動きをしよう
です。梅雨の時期ですが、雨も一休みしてくれました。元気いっぱいかけっこをたのしんで欲しいです。
給食委員会発表集会
6月18日(木)給食委員会からの発表です。
まず食器の戻し方や約束などを確認しました。お皿が割れたりしないために、どんなふうにカゴに入れればいいかなどのクイズをしました。その後で、栄養についてのクイズもありました。ビタミンBやCなど難しい質問もありましたが、みんな良く知っていて、正解していました。
道徳地区公開講座
1学期学校公開2日目です。今日は道徳地区公開講座がありました。体育館では講師に「てるちゃんのかお」の作者で東京大学大学院客員研究員の藤井輝明先生をお招きし、講話を聞かせていただきました。
いじめに遭っている子がいたら、何かできることがないか声を掛けてあげる、見て見ぬ振りをしない。どんな理由があってもいじめは絶対にいけないこと。いじめをする子は「弱虫」・・・。たくさんのお話の中から大事なことをまとめてくださいました。写真は「分かった人」の声に元気よく手を挙げる子供たちです。
6月8日全校朝会
校長先生から、読書週間に向けての読書のすすめと本の紹介がありました。本の題名は「ジャックと豆の木」。図書室にある本です。ぜひ読んでみてください。
また先週の土曜日にPTAの方々が教室の扇風機の清掃を行ってくれたこと、感謝の気持ちをもってほしいことなどの講話がありました。この企画に、多くの保護者の方が参加してくださいました。どうもありがとうございました。
道徳授業地区公開講座 講演・意見交換会のお知らせ
(2016年4月から2018年3月まで)