文字
背景
行間
学校生活
10月19日児童朝会
5年生が社会科見学のため、5年生以外が集合して児童朝会がありました。
今日の3、4年生の出前授業のために、東京大学の藤井輝明先生がいらしてくださいました。藤井先生は、一学期の学校公開の時にも七生緑小学校へ来て講演をされた先生です。朝会の時に、ご挨拶していただきました。
今日の副校長講話は、福岡県の男の子の風船に託した夢のエピソードをもとに、思いやりの大切さについてのお話でした。
臨時児童朝会
NHK全国学校音楽コンクールで見事3年連続金賞に輝いた合唱団の発表を兼ねて、臨時の児童朝会が行われました。
一つ一つの音を丁寧に紡いで出来上がったような、繊細で柔らかく、透き通るような歌声を披露してくれました。同じ教室で学ぶ友達の快挙に、頑張れば自分もできるという自信を全校のみんなにくれたようでした。こんな素敵な歌声に触れて育つ七生緑小の子供たちは、幸せです。
このほかにも土曜日に行われた日野市民陸上競技大会で、800メートル走で入賞をした5年生の紹介もありました。七生緑小、頑張っています!
NHK全国学校音楽コンクール3連覇おめでとう‼
縦割り班遊び
運動会も終わって、日常が帰ってきました。今日は、さわやかな風の吹く中での縦割り班遊びです。6年生のリードも慣れてきて、すぐに遊びを始めることができています。それぞれの班ごとに楽しんでいました。
運動会全体練習
本日、運動会に向けての最後の全体練習が行われました。
「応援」や「大玉送り」など子供たちは集中して取り組み、仕上げは万端となりました。
全校朝会・運動会練習
全校朝会から続いて、運動会の練習がありました。いよいよ今週末に迫った運動会です。みんな本番さながら練習に臨みました。ラジオ体操も、行進も練習は一度きりで次回は本番です。集中してできています。
また全校集会では、今週から入る教育実習生の紹介がありました。
飼育委員会発表集会
応援団、各教室をまわる
今年の運動会のスローガンは・・・
月曜朝会で、今年の運動会のスローガンを発表しました。代表委員会でよく考え決めたものです。
今年のスローガンは『心を合わせて 目標に向かって走りきろう!』です。言葉の内容もリズムもよく、みんなで一緒に頑張れそうなスローガンです。
スローガンの発表のあと、赤組・白組の応援団が前方に整列するなか、各応援団長が応援団長としてのスローガンを力強く発表しました。
赤組応援団長・佐藤佑哉君 「ぼくは、フェアプレイ精神を重んじ、応援団を引っ張り、全力で応援することを誓います!」
白組応援団長・近藤立基君「小学校生活最後の運動会として、最初から最後まで、全力で全校を盛り上げて、心から応援します!」
天候も安定し、各学年、応援団、リレーの選手とも、練習に力がこもってきました。各係の活動も始動しています。子供たちの頑張りをぜひ応援をお願いします。
NHK全国学校音楽コンクール出場決定‼︎
この後は、10月11日の全国コンクールに出場します。変わらぬ応援をお願いいたします。
明日9/6、七生緑小合唱団が関東甲信越ブロックコンクールに出場
明日9月6日、七生緑小学校合唱団は、大宮ソニックシティ大ホールにて行われる、第82回NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールに、東京都代表として出場します。
本校の出場順は、代表校16校のうち最後の16番目です。課題曲は『地球をつつむ歌声』、自由曲は『くじらになりたい』です。これまでの努力を発揮できるよう、みんなで心一つに頑張ります!!
ブロックコンクールの様子は、インターネット生中継で見ることができます。下記のホームページ画面から、「Nコン2015LIVE」のボタンを選択してください。
http://www.nhk.or.jp/ncon
また、以下の番組でも放送される予定です。
1.NHK-FM:9/21(月・祝)午前9時20分~午前11時50分
2.Eテレ(ダイジェスト版):9/26(土) 午後2時30分~午後5時
七生緑小学校合唱団への応援を、よろしくお願いします!
(※ 当日会場に入場するには、NHK配布の入場整理券が必要ですのでご注意ください。)
不審者対応訓練
3時間目に不審者役の日野警察署の方が4階廊下に現れて、不審者対応訓練をしました。教室にいる子供たちは鍵を閉め、静かに避難しています。訓練だと分かっていますが、大人でもとても緊張する訓練でした。ご家庭でも今日の訓練を振り返り、怖い思いをした子へは、心のフォローと、こういった場合の避難の仕方について話し合っていただけたらと思います。
2学期始業式
長かった夏休みが終わり、二学期が始まりました。それぞれどんな夏休みを過ごしたのでしょうか。雨の中、自由研究の作品を抱えて元気に登校してきた子供たちです。
4年生から二学期の目標の発表がありました。二人とも授業をしっかり受けて、勉強をがんばる決意をしました。
2学期は、運動会や学習発表会など大きな行事が続きます。どの子も体調を整えて、頑張ってほしいです。
七生緑小学校合唱団・合唱ミュージカル「太陽のうた」上演
本日の午後は、作曲家の若松歓先生による作・脚本・作曲の合唱ミュージカル『太陽のうた』の楽曲について、若松先生ご自身が全国から集った音楽の先生方にご指導。さらに、ミュージカルを上演する際の留意点などについて、本校の後藤朋子先生等もコメントを加えました。
そして後半はいよいよ、七生緑小学校合唱団によるミュージカル『太陽のうた』を上演!
子どもたちは音楽、歌、言葉、演技、踊りなど、様々な要素の課題と真剣に向き合う中、本日はこれまでで一番の演技を披露することができたと思います。私たち観ている者は、子供たちが表現する冒険の世界にどんどん引き込まれていき、ラストのカーテンコールでは、会場の皆様から割れんばかりの大きな拍手をいただきました。このような素晴らしい体験をさせてくださった皆様に、心から感謝したいと思います。
〔上演を終えて喜びの笑顔で〕
Nコン東京都コンクール本選で、喜びの金賞受賞!
本日、文京シビックホールにて、過日予選を通過した12校が出場して、NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクール本選が行われました。どの学校もそれぞれの持ち味を発揮した素晴らしい歌声を披露するなか、私たち七生緑小学校は最終の12番目に出場。結果、金賞の3校に選んでいただくことができました!!ありがとうございます。
このあと、9月6日(日)ソニックシティ大ホールにて、関東甲信越各都県の代表校16校で、全国コンクールを目指して演奏することになります。全国コンクールに出場できるのは、3校です。今後とも、七生緑小学校合唱団への応援をよろしくお願いいたします。
なお、当ホールでの観覧を希望する場合は、郵便往復はがきによる事前申込(応募多数の場合は抽選)が必要となります。詳しくは、NHK全国学校音楽コンクールホームページをご覧ください。
Nコン東京都予選で、金賞受賞!!
七生緑小学校合唱団は、この日の16番目の出場校。課題曲『地球をつつむ歌声』と自由曲『くじらになりたい』の2曲を会場いっぱいに響くのびやかな歌声で歌い上げ、金賞を受賞!! 8月6日に文京シビックホール大ホールにて行われる、東京都コンクール本選に駒を進めることができました。
応援してくださったすべての方々に深く感謝申し上げます。これからも七生緑小学校合唱団への応援をよろしくお願いいたします。
サバイバルキャンプ&防災お泊まり会
今日から明日にかけて、三沢中地区青少年育成会主催『サバイバルキャンプ』が三沢中学校で、三中地区青少年育成会主催『防災お泊まり会』が日野三中にて始まりました。もしも関東地方で大きな地震が起きたら、避難所ではどのような生活になるのだろうか・・・そうしたことを想定して体験できる、素晴らしい機会です。
三沢中のサバイバルキャンプでは、まずはじめに、日野消防署員の指導で消火器を使用した消火訓練が行われました。この後、防災訓練・防災ゲーム、寝床作り、暗闇体験などのメニューが用意されています。中学生や地域の大学生、学校の先生方も参加して、皆真剣に取組んでいました。
一学期終業式
平成27年度一学期終業式です。明日から夏休みです。校長先生から一学期を振り返り、たくさんの頑張りがあったという講話がありました。2年生からは3名の児童の発表があり、みんな落ち着いて聞くことができました。今日は、「あゆみ」を持ち帰ります。良かったこと、もう少しがんばりたいことなど、ご家庭でも一緒に一学期の生活を振り返り、励ましの言葉かけをよろしくお願いします。
7月16日全校集会
一学期最後の集会です。あいにくの雨のため、予定を変更して体育館で行いました。
たてわり班で輪になって、「これは何でしょう?」クイズをしています。全部で10問の問題でしたが、なかなか難しかったです。特に後ろの方のグループはみんなで協力して答えを出していました。一学期のたてわり給食も終わって、メンバー同士の顔も覚えました。楽しんで最後の集会を終えました。
7月13日全校朝会
今日は、体育館での朝会です。
7月4日土曜日、七生公会堂で「人権メッセージ発表会」が行われました。
そこで読まれた作文を、5年生の女子が発表してくれています。人種差別などの差別に関することや、社会にも目を向けた高学年らしい立派な内容に、皆静かに聞き入っていました。
(2016年4月から2018年3月まで)