文字
背景
行間
最新記事
学校生活
二年生 運動会秘密特訓の成果!
15日の3時間目に、一・二年生合同で運動会を行いました。一年生とは別に、難しい振付に挑戦した二年生。二年生の踊りを見た一年生からは、「すごい!」という声を聞くことができ、二年生はとても嬉しそうでした。一・二先生とも、もっと素敵に表現できるように練習を重ねていきます。
全校集会~爆弾ゲーム~
今朝は、体育館で爆弾ゲームをしました。
集会委員会が準備・説明をしてくれて、たてわり班に分かれて楽しみました。
始めは1つだったボールが途中で2つになると
さらに盛り上がり、どの班もとても楽しそうに遊ぶことができました。
運動会に向けて! ~応援団の練習の様子
10月2日実施の第8回七生緑小学校緑小学校運動会に向けて、応援団の練習を開始しています。赤・白それぞれに分かれ、どのような応援スタイルにしたいかのアイデアを出し合って決めているところです。決まったところで応援団が各学級をまわり、応援の仕方を教えていきます。

「応援団」に、ガンバレのエールを送りたいです!!
「応援団」に、ガンバレのエールを送りたいです!!
ALTと外国語活動
2学期もALTの海浪マーレ先生との授業が始まりました。
どの学年、クラスも楽しそうに外国語活動の学習に取り組んでいます。
このクラスでは、好きなフルーツ調べをするため
友達同士で『Do you like~?』と好きなフルーツを質問をし合いメモを取っていました。
とても楽しそうに活動する姿が見られました。
たてわり遊び
今日は、2学期最初のたてわり遊びがありました。
外遊びの予定でしたが直前で雨が降り、急遽室内遊びに変更になりましたが
自分の班のクラスに素早く移動して遊び始めることができました。
爆弾ゲームをやる班や椅子取りゲームをやる班、体育館でドッジボールをやる班など
それぞれの班の班長が遊びを工夫して計画を立ててくれ
楽しく遊ぶことができました。
9月8日(木)台風接近に伴う対応について
運動会の練習が始まりました。
今日から各学年、運動会の練習が本格的に始まりました。
5・6年生は組体操。
組体操の心構えを聞き、今日は一人技・二人技を練習しました。
安全に、真剣に、楽しみながら頑張っています。
<速報>Nコン全国コンクール出場決定!!
◆本日、大宮ソニック大ホールにて、第83回NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールが行われ、全361校のうち各地区の本選会を通過した16校が出場。七生緑小学校合唱団は10番目に課題曲『ぼくらのエコー』、自由曲『未確認飛行物体』をのびやかにかつ繊細に美しいハーモニーを響かせ、念願の金賞を受賞することができました!! いつも応援してくださる皆様にご報告させていただきますとともに、深く感謝申し上げます。
◆この後は、本日金賞を受賞した船橋市立三山小学校、港区立白金小学校と共に、10月9日(日)午後2時からNHKホールで行われる全国コンクールに出場します。代表校は全11校です。引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
◆なお、全国コンクール観覧を希望する場合は、郵便往復はがきによる事前申し込みが必要です。詳しくは、NHKのホームページをご参照ください。

◆この後は、本日金賞を受賞した船橋市立三山小学校、港区立白金小学校と共に、10月9日(日)午後2時からNHKホールで行われる全国コンクールに出場します。代表校は全11校です。引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
◆なお、全国コンクール観覧を希望する場合は、郵便往復はがきによる事前申し込みが必要です。詳しくは、NHKのホームページをご参照ください。
徒競走
各学年が運動会に向けて徒競走のタイムを計りました。
1,2年生は50m
3,4年生は80m
5,6年生は100mを走ります。
みんな精一杯全力で走り抜ける姿が見られました。
とっても良い天気の中よく頑張りました。
H28 2学期始業式
2学期始業式です。
おしゃべりが聞こえず、落ち着いた態度で臨めています。
校長先生から夏休みに頑張ったことを尋ねられました。また児童代表として4年生が発表をしてくれました。
それぞれの夏休みを思い返して、2学期に向けて良いスタートを切ってほしいと思います。
そのほかに、転入生や新しい事務室の先生の紹介、代表委員会からの運動会に向けてスローガンの提案などがありました。
ペットボトル・水ロケット大会!!
8月15日の朝、七生緑小の約20名の子供たちが学校に集まり、七生緑小の保護者とOBが主催する、『ペットボトル・水ロケット大会』を楽しみました!
ペットボトルロケットは、小学生でも自分で作れる水ロケットです。遠くに飛ばすためには、ロケットの羽の形状や重さのバランス、水や空気の量の配分などの工夫が必要です。その試行錯誤により、子供たちに科学の力を養うことができるという、素晴らしい体験となりました。
①まず図工室に集合し、作り方の基本を学び、思い思いのロケットを製作していきました。

想い思いのロケットが完成しました。いよいよ、みんなで校庭へ。
まずデモンストレーションで、火薬ロケットを打ち上げてくれました。見事に「シューッ」と30m位の高さまで上がっていき、ピークに達すると、パラシュートを開いて、ゆっくりと降りてきました。大成功です!!
②次に、全員がペットボトル水ロケットを飛ばしてみる番です。初めから遠くに飛ばすのは難しい。でも校庭に設けたテントの所で改修を加え、またチャレンジしてみる。これが楽しいのですね!! よい学びになります。

③予選、本選と進め、ロケットを遠くに飛ばすことが出来た人たちに、金メダル・銀メダル・銅メダルを授与しました。ちなみに、一番遠くに飛ばした距離は、56m位でした。すごいですね!

このように、子供たちを楽しく指導してくださった以下の方々に深く感謝申し上げます。
◇ 石附和己様(JAXA宇宙教育リーダー)
◇ 宮本昭栄様(モデルロケット従事者3級所持者)
◇ 鈴木直人様(モデルロケット従事者4級所持者)
ペットボトルロケットは、小学生でも自分で作れる水ロケットです。遠くに飛ばすためには、ロケットの羽の形状や重さのバランス、水や空気の量の配分などの工夫が必要です。その試行錯誤により、子供たちに科学の力を養うことができるという、素晴らしい体験となりました。
①まず図工室に集合し、作り方の基本を学び、思い思いのロケットを製作していきました。
想い思いのロケットが完成しました。いよいよ、みんなで校庭へ。
まずデモンストレーションで、火薬ロケットを打ち上げてくれました。見事に「シューッ」と30m位の高さまで上がっていき、ピークに達すると、パラシュートを開いて、ゆっくりと降りてきました。大成功です!!
②次に、全員がペットボトル水ロケットを飛ばしてみる番です。初めから遠くに飛ばすのは難しい。でも校庭に設けたテントの所で改修を加え、またチャレンジしてみる。これが楽しいのですね!! よい学びになります。
③予選、本選と進め、ロケットを遠くに飛ばすことが出来た人たちに、金メダル・銀メダル・銅メダルを授与しました。ちなみに、一番遠くに飛ばした距離は、56m位でした。すごいですね!
このように、子供たちを楽しく指導してくださった以下の方々に深く感謝申し上げます。
◇ 石附和己様(JAXA宇宙教育リーダー)
◇ 宮本昭栄様(モデルロケット従事者3級所持者)
◇ 鈴木直人様(モデルロケット従事者4級所持者)
〈速報〉本日、Nコン東京本選で金賞受賞‼︎
本日、文京シビック大ホールにて、第83回NHK全国学校音楽コンクール東京本選において、七生緑小学校合唱団が、金賞を受賞しました‼︎ 子供たちはもちろん、日野市教育委員会の皆様、学校の先生方、お父さんお母さん、そして地域の皆様も、先に進める喜びで一杯です‼︎
ここまで応援してくださった皆様に、心から感謝申し上げます。次回は9月3日、関東甲信越ブロックコンクールです。これからも応援をよろしくお願いいたします。
なお入場については、NHK番組ホームページからの事前申込が必要です。そちらをご参照くださるようお願いいたします。
ここまで応援してくださった皆様に、心から感謝申し上げます。次回は9月3日、関東甲信越ブロックコンクールです。これからも応援をよろしくお願いいたします。
なお入場については、NHK番組ホームページからの事前申込が必要です。そちらをご参照くださるようお願いいたします。
〈速報〉 七生緑小学校合唱団、東京都コンクール本選出場決定!!
本日8月2日、府中の森芸術劇場どりーむホールにて、第83回NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクール予選が行われました。七生緑小学校合唱団は午後の部の4番目に出場。課題曲『ぼくらのエコー』と自由曲『未確認飛行物体』を歌い金賞を受賞。お陰様で、8月10日(水)に文京シビックホール大ホールにて行われる東京都コンクール本選へと、出場が決定しました!
合唱団を応援してくださるすべてに方に、深く感謝申し上げます。取り急ぎご報告まで。
合唱団を応援してくださるすべてに方に、深く感謝申し上げます。取り急ぎご報告まで。
H28年度1学期終業式
一学期終業式です。
大勢が集まっても、余計なおしゃべりをせずにきちんと静かに待てています。
校長講話は山登りに例えて、自分にあった山を選んで登頂する達成感についてのお話でした。
2年生から代表児童の発表として、一学期に頑張ったこと、二学期に頑張りたいことについて立派に発表がありました。
終業式の後に夏休みの生活についてや、表彰、委員会からのお知らせなどが続きました。
フラフープ特別授業
今日の1時間目から4時間目まで
3、4年生のが1時間ずつフラフープの特別授業を受けました。
日本女子体育大学から2名、学生が来てくださりました。
はじめにリボンやフラフープを使った新体操の技を見せてくださいました。
練習が始まると基本の体まわしだけでなく、腕回しや足回し、フープキャッチなど色々な技を教えてくださいました。
どの子もとてもよく話を聞いて練習に取り組んでいました。
たてわり交流給食・ロング昼休み
今日はたてわり班で交流給食と、掃除の時間までたてわり班で遊ぶロング昼休みの日でした。
給食では、1年生から6年生までが話せるように班長さんが工夫して席を決めてくれました。
各学年それぞれの仕事をテキパキ行い、楽しく話しながら給食を食べました。
昼休みには、それぞれの班の班長さんが遊びを決めて室内遊びをしました。
爆弾ゲームやなんでもバスケットをやる班もあれば、
体育館でドッジボールやだるまさんが転んだをやる班もありました。
どの班もとても楽しく交流することができました。
体育週間③ 高学年
ドッジボール最終日、今日は高学年の日でした。
さすが高学年、ボールのスピードがとても速く、逃げる人たちも素早く動いていました。
途中からボールが2個になり、難易度が上がりましたが
男女学年関係なく入り交じり、とても楽しそうでした。
3日間、体育委員が準備片付けや審判をしてくれて、とてもよく頑張りました。
体育週間② 中学年
ドッジボール2日目、今日は中学年の日でした。
ボールの投げ方や逃げ方が上手で、キャッチしている子も多く見られました。
「パスパス!」というやりとりも聞こえてきました。
七生緑エコキッズ
4年生は、総合の時間に環境問題について調べ学習しました。
今日と明日の朝学習の時間に、各クラスに回って
調べて分かったことなどを発表します。
地球温暖化とは何か、私たちが今できることは何か
このままだと地球はどうなってしまうのかなど
とても詳しく分かりやすく発表してくれました。
発表する姿は、とても堂々としていました。
体育週間① 低学年
今日から3日間、体育委員会が学年合同ドッジボールを企画しました。
今日は1日目、低学年が中休みに体育館で行いました。
1年生2年生が学年合同で赤白チームに分かれて楽しみました。
ボールを一生懸命キャッチし、投げる姿やボールを譲る姿も見られました。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
9
8
9
3
5
4
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)