文字
背景
行間
最新記事
学校生活
あおぞら学級 校外宿泊学習1
あおぞら学級 校外宿泊学習が始まりました。幸いなことに、外は素晴らしい天気!きっと楽しい2日間になることでしょう。
1日目は、バスの中で出発式を終え、足立区立生物園に向かいました。ここには、シマリスやカンガルー、大きなカメのほか、昆虫類や金魚なと、色々な生き物がいます。子供たちはまず、モルモットをひざの上に置き、背中をなでてあげながら触れ合う体験をしました。「かわいい!」と嬉しそうでした。
はみがき週間表彰
10月17日~23日までの1週間、歯みがき週間がありました。
その中で、10月17日~21日までの5日間歯みがき調べを行いました。
歯みがきを行ったところ、低学年はよく磨けているクラスが多くあり、全員が磨けている日もありました。
高学年は、調査の初日は磨いている人が少なかったのですが、調査をしているうちに
歯を磨く人がとても多くなりよかったです。
今日は、その歯みがき週間の表彰がありました。
頑張り賞は1年2組、5年1組、6年2組
銅賞は2年2組
銀賞は2年1組
金賞はあおぞら学級と2年3組でした。

賞状とメダルを保健委員が渡しに来てくれ、子ども達は大喜びでした。

今後も給食の歯磨き指導を行っていきますので、
ご家庭でもぜひ取り組みをよろしくお願いします。
その中で、10月17日~21日までの5日間歯みがき調べを行いました。
歯みがきを行ったところ、低学年はよく磨けているクラスが多くあり、全員が磨けている日もありました。
高学年は、調査の初日は磨いている人が少なかったのですが、調査をしているうちに
歯を磨く人がとても多くなりよかったです。
今日は、その歯みがき週間の表彰がありました。
頑張り賞は1年2組、5年1組、6年2組
銅賞は2年2組
銀賞は2年1組
金賞はあおぞら学級と2年3組でした。
賞状とメダルを保健委員が渡しに来てくれ、子ども達は大喜びでした。
今後も給食の歯磨き指導を行っていきますので、
ご家庭でもぜひ取り組みをよろしくお願いします。
5年生社会科見学②~日野自動車日野工場~
お昼ご飯は、智光山公園で食べました。
天気が良く暖かかったので気持ちよく食べることができました。
お弁当の準備ありがとうございました。
その後日野へ戻ってきて、日野自動車工場へ向かいました。
日野自動車工場では、まず説明映像を見て学んだ後、
実際にトラックが作られている行程を間近で見学させていただきました。
大きなエンジンやタイヤなどを間近で見て、驚いている児童もいました。
見学から戻ってきた後の質問の時間には、質問がたくさん出てきて
とても積極的に学んでいる様子が見られました。
この日は、ダカールラリー用の車のお披露目式の日だったらしく
普段は見ることのできないダカールラリー用の車を見ることもでき貴重な経験になりました。
5年生社会科見学①~ロッテ工場~
今日は、5年生が社会科見学でロッテ狭山工場と日野自動車日野工場に行きました。
朝は7:45集合と早かったですが、朝早くから登校して素早く集合することができました。
はじめはロッテ狭山工場へ行きました。
(今回七生緑小学校は、ロッテ狭山工場の見学者15万人目に当たったそうで
記念セレモニーとして、写真を撮ったり粗品を頂いたりしました。)
ロッテの会社やお菓子について、実験をさせていただいたり、
製造過程などの説明ビデオを見たりした後、
クラス別に工場見学や実験などの見学しました。
工場見学では、ガムの製造過程を見学させていただきました。
たくさんのガムが包装される様子に
「すごいなー」と釘付けになっていました。
そして、出来たてでまだ味付けがされていないガムを試食させていただいたり
ガムがスッとする秘訣を実験させてもらったりしました。
また、コアラのマーチの製造秘密についての紙芝居を聞きました。
”幸せになれる絵柄”についての話の時には「今度見てみよう!」との声もあがりました。
その後、生地から膨らむ様子を見せていただき、焼き立てのコアラのマーチを食べさせていただきました。
職人さんが手書きで細かく書いてくだった七生緑小学校の名前入りのものは、
お土産に持ち帰らせていただきました。
普段食べているお菓子の製造過程や秘密を学ぶことができて
子ども達はとても嬉しそうでした。
また、最後にはできたてのお菓子を1人1つずつ試食させていただき
いつもの買ったものとは違う、出来たての食感に驚きながら味わいました。
竹馬週間③~3・4年生~
木・金曜日は3・4年生の日でした。
多くの児童が竹馬を練習しに体育倉庫前に集まりました。
竹馬を順番待ちして貸し借りし合う様子も見られました。
2・3回練習するだけで乗れるようになる児童も多く
児童の身体能力のよさに驚きました。
竹馬の高さを調節したいときには、体育委員が木槌で直してくれました。
事前に計画をし、ポスターを作成し校内に掲示をして呼びかけました。
先週から毎日準備・練習を行って、楽しい週間にしてくれた体育委員。
よく頑張ってくれたので、竹馬週間は大成功でした!
竹馬週間が終わっても児童が活発的に竹馬に乗って遊ぶことを期待しています。
全校集会~人間ルーレット~
今朝の全校集会では、人間ルーレットをしました。
曲が流れている間、円の中に書いてあるマスを進んでいきます。
曲が止まった時に、集会委員が引いたくじの番号と同じ数字の場所にいる児童は
円の中心で1回休みになります。
回を重ねるごとにくじの数が増えていくことが
児童はハラハラドキドキで、とても楽しんでいるようでした。
集会委員はいつも楽しい集会を企画してくれます。
はみがき週間頑張っています。
17日(月)から始まった歯みがき週間。
日々取り組んでいる歯みがきですが、
この週間中は特に全校で意識的に歯みがきを行っています。
あおぞら学級では、毎日給食後全員が必ず廊下で椅子やベンチに座り
歯みがきサンバに合わせて歯を磨いています。
前歯や奥の歯、歯の裏側など歯の磨き方を変えて1人1人が取り組んでいます。
めざせ虫歯0!
歯みがき週間は17日(月)から23日(日)までです。
この機会にご家庭でも歯の磨き方についてお子様と話してみてください。
竹馬週間②~5・6年生~
竹馬週間2日目、今日は5・6年生の日でした。
1m以上もある竹馬に乗る6年生がいるなど
さすが高学年、高い竹馬に乗る児童が多かったです。
また、友達同士で補助をし合って練習をしている姿も見られました。
今日もたくさんの児童が竹馬を使って遊びました。
乗ることができる児童が増えてきています。
総合避難訓練
4時間目に総合避難訓練がありました。
まず、授業中に地震発生の放送が流れ児童は皆先生の指示に従い机の下にもぐりました。
その後火災発生の放送が流れ、全校児童が【お・か・し・も】を守り
防災頭巾をかぶり、ハンカチを口に当てて避難をしました。
避難完了後、消防署の方のお話と副校長先生の話を聞きました。
今回は総合避難訓練のため、
1、2年生は防災指導で体育館で防災についての講話とビデオを見ました。
3~6年生は煙体験を行いました。
煙体験では、とにかく姿勢を低くすること、口をハンカチなどで抑えること、
視界が悪くなるため、壁伝いに歩くことなどを教えていただきました。
今回は公開授業中の避難訓練ということで
ご来校中の保護者の方にも見ていただきながらの訓練でした。
ぜひ、ご家庭でも防災について話をしていただければと思います。
竹馬週間①~1・2年生~
昨日は生憎の雨で中止となった竹馬週間1日目、
今日は昨日と打って変わっていい天気となり
中休みには体育倉庫前が大賑わいでした。
今日は1・2年生の日だったので、1・2年生が一生懸命竹馬に乗っていました。
「乗れない人いますか?」と体育委員が声を掛け、
1・2年生が乗っている竹馬を支えてあげたり、
「前に体重をかけるんだよ」とアドバイスをしたりしていました。
中休みの20分間で1~2歩一人で歩けるようになる児童もいて
とても嬉しそうにしていました。
学校公開ありがとうございました
17日(月)18日(火)と学校公開でした。
お忙しい中、児童の学校生活の様子を見に来てくださり
ありがとうございました。
1・2年生は合同で学習をしたり、4年生がブラインドサッカーをしたり、
あおぞら学級は学級行事でチョコレートクランチを親子で作るなど、
特別な授業もありました。
日々の頑張りを保護者の方・地域の方に見ていただき
子ども達もいつも以上に張り切っている様子も見られました。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ベルマークのお願い
先日、全校集会で代表委員会から『ベルマーク運動』についての説明がありました。
代表委員会では、学校をよくするためにみんなでできる活動について話し合った結果、
環境委員会のペットボトルキャップに引き続き、ベルマーク回収活動を行うことになりました。
ベルマークを回収し、ベルマーク教育助成財団に送ると、点数によって教材や教育設備を購入したり、
国内外の教育支援に協力したりすることができます。
<回収日>
10月19日(水)、10月26日(水)の2日間です。
<留意点>
①先日配布した協賛63社のベルマーク一覧表をご覧ください。
②ベルマークを切り取る際には、周りに2~3mmの余白を残してください。
保護者の皆様には、大変お手間おかけいたしますが、
ぜひこの活動を充実させていきたいと思います。
4年生 ブラインドサッカー体験
今日はブラインドサッカーの選手の方にお越しいただき、
ブラインドサッカーの体験を行いました。
アイマスクをして目が見えない状態で身体を動かしたり歩いたりしました。
また、友達とペアになって音の聞こえる方へ歩く体験もしました。
アイマスクに慣れてくると、いよいよサッカー体験です。
いつも使っているボールとは違く、
ボールの中に金属の物が入った音がする特別なボールを使用して蹴る体験をしました。
子ども達は終始楽しそうに取り組み、どうやって支援したらよいかを考えながら活動していました。
見えないことへの怖さや難しさなどの今回の体験を通して
今後の視覚障害についての学びにしていきます。
児童朝会
今日は雨が降っていたので、体育館で児童朝会を行いました。
校長先生からは、身体を動かすことの大切さや
今週と来週に行うベルマークについてのお話がありました。
次に、先日行われた市内かるた大会の表彰があり
4年生の2人が表彰されました。
賞状とトロフィーをもらった2人はとても嬉しそうな顔をしていました。
体育委員からのお知らせでは、
今週1週間行われる竹馬週間について、寸劇を交えてお話がありました。
今日は生憎の雨で中止でしたが、明日以降に期待です。
また、只今休養中の用務主事さんに代わって学校のために働いてくださる
用務主事さんの紹介がありました。
1年生 多摩動物園 生活科見学
5月は2年生と一緒に行った生活科見学ですが、
今日は1年生だけで多摩動物園へ生活科見学に行きました。
今回はアジア園をグループで見て回り、動物の観察をしました。
観察する際には、動物の特徴をよく見て書き出していました。
行きは、山道を歩いて向かいました。
帰りは、乗り物体験として、一人一人が自分で切符(70円)を購入し、多摩動物公園駅から百草園駅まで電車に乗り、百草園駅から歩いて帰校しました。
帰りは疲れている様子もありましたが、最後まで頑張って歩きました。
3年生 七生特別支援学校との交流
今日は、七生特別支援学校を訪問し、交流しました。
まず、校内を見学しました。
廊下に飾ってある作品を見たり、広い室内プールを見学したりしました。
その後、体育館で七生緑の3年生は、運動会で行った”トライエヴリシング”のダンスとフラフープを披露しました。
また、七生特別支援学校の児童と一緒に歌を歌ったり、一緒にリレーなどのゲームをしたり、全員でパラバルーンで楽しむなどして交流を深めました。
1人1人が作ったプレゼントを渡すととても喜んでもらえました。そして、お返しにメダルをもらい、嬉しそうに首にかけて帰校しました。
今回の交流に先駆けて、七生特別支援学校の先生に出前授業をしていただきました。
その学びを生かして今回、楽しく交流することができました。
今後も七生特別支援学校の皆さんと交流できることを楽しみにしています。
全校集会~4択クイズ~
今日は全校集会で4択クイズをしました。
内容は、七生緑小学校に関することで、
『開校記念日はいつでしょう。』 や 『学校で一番大きい先生は誰でしょう。』 など
子ども達が楽しみながら考えていました。
正解したときの喜びや、驚きなどいろいろな声が聞こえてきて
とても楽しい集会になりました。
体育委員会、頑張っています。
2学期に新しく20組の竹馬が購入され、
みんなに竹馬に乗ってもらおうと体育委員会で竹馬週間を計画しました。
竹馬週間は来週17日(月)からですが、
それに向けて今週いっぱい中休みに体育委員は竹馬の練習をします。
竹馬に乗れる児童は、高さを変えてレベルアップをしたり
片足でジャンプや両足ジャンプ、竹馬で競争など
いろいろな技を考えて取り組んでいます。
また、竹馬週間中は苦手な児童の補助も体育委員が行うため
補助の仕方も練習しています。
また、今まで使用していた竹馬をきれいに掃除したり、整備したりもしています。
3年生 夢が丘小学校との交流
国語の学習『伝えよう、楽しい学校生活』の一環で、
夢が丘小学校の児童に七生緑小学校の学校生活を伝えに行きました。
当日は、お互いの学校紹介をして交流を深めました。
発表準備では、事前に校内を調べたり写真を撮ったりして作った資料を
わかりやすくまとめて提示していました。
また、夢が丘小学校の児童が発表する際には、しっかり見て聞くことができていました。
行き返りは歩きだったため、少し疲れがみえる児童もいましたが、
交通安全に気を付けて、行くことができました。
合唱団の歌声
NHK全国合唱コンクールで見事金賞を受賞した合唱団。
その歌声と喜びの声を、今朝の朝会で聞くことができました。
心なしかコンクールよりも表情も柔らかく、落ち着いた綺麗で澄んだ歌声を披露してくれました。
全校児童は、じっと合唱団の歌声を聴き入っていて
朝会後は歌詞を口ずさんでいる児童も多数いました。
改めて、金賞受賞おめでとう!
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
9
8
9
3
7
1
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)