最新記事

学校生活

七生緑お楽しみ集会

 
 

学校公開3学期3回目で、たくさんの保護者も来校されています。3年生以上の遊びを受け持つ学年は前半と後半に分かれて当番をしたり、遊びにまわったりします。当番になったら、客寄せに練り歩く子、受付や説明係などそれぞれの持ち場で動きを工夫しています。低学年の子はカードをもってたくさんのコーナーを回れたようでした。


お化け屋敷や迷路はやはり人気で3階、4階ははじめから人だかりです。自分たちで決めて話し合って進める活動をとても楽しみました。

お楽しみ集会楽しみだね集会

 
 

「七生緑お楽しみ集会」の遊びコーナーを紹介する「楽しみだね集会」の様子です。


「七生緑お楽しみ集会」は異学年が仲良くなるための交流遊び会です。3年生以上のクラスが遊びのコーナーを2つずつ担当するため、今日も準備をしています。必要な材料をそろえたり、アイディアを出し合ったりしてとても楽しそうです。当日は学校公開にもなっています。ぜひお越し下り、子供たちの活動をご覧ください。

2月2日全校朝会

 
 

校長講話の中で、現在一番雪が積もっている「酸ケ湯温泉(青森県)」の雪の深さを紙で表しました。3メートル25センチに及ぶ深さに感嘆の声を上げています。今日は2月の生活目標についてもお話がありました。まだまだ寒い日が続きそうですが、風邪などを引かないように注意してほしいです。


また先週行われた「短なわ旬間」の表彰がありました。前まわし跳びや、二重跳びなどの学年一位の人が表彰されました。

1月29日全校集会

 

お日さまは出ていますが、とても冷たい風がふいています。思わず「寒い、寒い」の声が聞こえてきます。今日は遊びの集会としては最後で、たてわり班ごとに「ボール運びゲーム」をしています。二人の足並みを合わせて紙筒で挟んだボールを運びますが、急ぎすぎて落っこちてしまったらそこからやり直しです。年度初めからたてわり班でのゲームをたくさんしてきました。随分と慣れてきて楽しく遊べています。来週の土曜日には3学期学校公開3日目「お楽しみ集会」があります。準備も進んでいます。たのしみです。

1月19日児童朝会

 

1月19日(月)児童朝会の様子です。17日(土)に行われた日野市の「プレゼンテーション大会」に出席した4年生の児童が、今日は校内で報告を兼ねて発表をしてくれています。テーマは「安全なくらし」です。良く調べて、はっきりとした口調で報告できています。どんなに良い研究をしても、上手く相手に伝えることができなければ、研究が生きてこないという校長先生からのお話がありました。