学校生活

学校生活

11月13日(金)5年生八ヶ岳体験学習

本日、八ヶ岳へ体験学習に出かけた5年生が無事に到着しました。

日帰りの体験学習になりましたが、美し森の展望台や、ガイドウォークで自然体験など、豊かな自然の中で学ぶことができました。

今年度は、校外での学習もままならない状況ですが、直にふれて体験する学びの深さや、友達との関わりの中で育まれる学びの深さを改めて実感することができました。
 
 

11月12日(木)3年生歯科講話

本日、3年生は、学校医の藤本先生から歯についてのお話を聞きました。「子供や大人の歯は何本あるの?」という話から、「なぜ、歯を清潔にしておくことは大切なのか?」「他の動物の歯はどうなっているのか?」という話までしていただきました。子供たちは、先生からの話を興味深く聞く様子が見られました。子供たちからは、「これからは、しっかりと歯を磨きたい」「虫歯にならないように気を付けたい」といった感想が聞かれました。ぜひ、歯を清潔にしてしっかりと歯磨きをする習慣をつけて欲しいと思います。

11月8日 児童集会

本日は、秋晴れの気持ちのよい中、児童集会を行いました。
今回の全校ゲームは「おみこしボールリレー」です。

2人一組で、二本の棒を平行に持ち、その上にボールを乗せて向こう岸にいる同じチームの児童へまで運ぶゲームです。

みんなボールを落とさないように慎重にボールを運んでいました。

 

全校で校庭で行う集会が増え、集会委員会さんも活躍の機会が増えました。
今回も、ゲームの内容が分かりやすく児童に伝わるように集会の進行を頑張ってくれました。

運動会 保護者鑑賞日

本日、運動会の保護者鑑賞日を行いました。

本日は晴天の下、児童たちは最高の演技をすることができました。
3年生の様子
 
1年生の様子
 
5年生の様子
 
2年生の様子
 
4年生の様子
 
6年生の様子
 
応援団をはじめ、5・6年生の児童は係活動にも精一杯取り組みました。
 
 
 

閉会式では、6年生の児童が代表の言葉を述べました。
「コロナ禍」と言われる中での運動会開催になりましたが、6年生をはじめ、児童はこの一か月間、本番のために練習に励んでいました。本日、例年通りの運動会ではありませんでしたが、保護者の方々の前で発表する児童は自信に満ちた表情をしていて、運動会を開催できて本当に良かったと感じました。
  
 
保護者の皆様におかれましては、連日子供たちを学校へ送り出してくださり、ありがとうございました。
ぜひご家庭でも今回の運動会を楽しい話題にしてください。

10月30日(金)運動会 児童鑑賞日

本日、運動会の児童鑑賞日を行いました。
今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、運動会を児童鑑賞日と保護者鑑賞日の二日にわけて開催することになりました。
本日は、1年生から6年生までの全校児童が集まり、
開会式と、応援合戦、あたらしい競技のペガーボールと、表現の発表が行われました。

待ちに待った運動会なので、どの子も期待に胸を膨らませて臨む様子でした。
一年生の児童が児童代表の言葉をしました。

応援団の応援合戦も見事でした。
 
 
 

どの学年の表現も見事だった他、新競技のペガーでポン!も盛り上がりました。
3年生の様子        5年生の様子
 

1年生の様子        ペガーでポンの様子
 
2年生の様子

4年生の様子

6年生の様子


明日の保護者鑑賞日も楽しみです。

運動会全校練習①

10月22日(木)に運動会の全校練習の第一回目を行いました。

全校での応援の練習と、準備運動の練習、児童鑑賞日の子供たちが待機・鑑賞する位置の確認などを行いました。

  
  

運動会まであと1週間ほどになりました。
学校がにわかに運動会で盛り上がってきています!

10月20日 運動会応援練習

本日は朝学習の時間を使って、運動会の応援練習を行いました。
学年ごとに赤組と白組に分かれた各教室に、応援団の児童がやってきて応援の仕方などを練習しました。

応援団は運動会に向けて毎朝練習をしています。たくさん練習していますが、初めて他の大勢の児童の前で応援をするのは緊張したようでした。

  
  

  

今年は、応援団以外は声を出さず、拍手で応援をします。
当日、元気な応援団の声とたくさんの大きな拍手が鳴り響くのが楽しみです。

10月19日 児童集会

本日は、児童集会を行いました。
校庭での全校で行う児童集会は久しぶりとなります。

今回の内容は、「目玉焼きリレー」でした。
「目玉焼きリレー」とは、フラフープの輪の中にボールを置き、フラフープを上手く使ってボールを向こう岸まで運ぶというゲームです。

  
1年生は、入学以来初めての全校集会の活動となりました。
他の学年の児童も、久しぶりの全校集会で、楽しそうにゲームに熱中していました。

たてわり班で行いましたが、たてわり班をまとめる6年生もだんだんとチームのみんなを上手くまとめられるようになってきたように思います。
また、集会委員会さんも、ルール説明や結果発表など、全体の進行に頑張ってくれました。

10月13日 総合避難訓練

本日、3校時に総合避難訓練を行いました。
今回は、地震の後に火災が起きたことを想定し、避難訓練をしました。

年に一度、総合避難訓練として、いつもの避難訓練と合わせて消防署と連携して災害時の体験学習も行うようにしています。
今年度は、感染予防の観点から、5・6年生の代表児童に消火器の使い方を消防の方から教えていただきました。


 


消火器を使って火を消さないと!と気持ちは焦るのですが、その前にもう一つ大事なことがあると教えていただきました。
それは「火事だ!」と叫んで、応援を呼ぶことです。
せっかく早く駆けつけても、一人の力では消火できないこともあります。また、応援に来た人に119番通報や、避難の誘導をお願いでき、よりたくさんの命を守ることができることに繋がります。

この経験で、教職員も学ぶことがありました。
また、児童の将来の万一に備えていける力になれたらと思いました。

消防署の皆様、ありがとうございました。

10月12日 児童朝会

本日は、児童朝会を放送で行いました。

今日は、10月30日・31に控えた運動会の応援団長さんの紹介がありました。

放送での朝会で緊張した表情でしたが、ハキハキと力のこもった声で自己紹介と、運動会に向けた意気込みを話してくれました。

運動会まで約3週間となり、運動会の練習も各学年、熱を増してきました。
当日に精一杯の力を発揮できるよう、願っています。

  

10月5日 児童集会

本日は、児童集会を行いました。

小雨になりそうなお天気でしたので、急遽集会の予定を雨バージョンに変更しての集会でした。
たてわり班で、「似顔絵リレー」を教室で行いました。
「似顔絵リレー」とは、たてわり班の担当の先生の似顔絵を、目や口、鼻、まゆげ…というように同じ班のメンバーと交代で描いていくというゲームです。
毎年行う定番のゲームですが、いつも盛り上がります。分担して描いているのに、なぜかその先生の顔に似ているから不思議です。

 

今日は、たてわり班で行いましたが、先生のどこを描こう!?と考えたり、「似てる!似てる!」「ちょっとおかしくなっちゃった…。」「でもなんかちょっといいじゃん!」と声を掛け合い楽しく活動をしていました。

本日の集会は、集会委員会さんを中心に計画し、たてわりの班長も協力してくれました。お天気が悪く、校庭での集会ができず残念でしたが、しっかりと雨の場合も考え、事前に準備しているところが今日の集会の成功につながっていると思います。
委員会もたてわりも、上級生たちの成長が大きく、頼もしい存在になってきました。

10月1日 3年生 手話サークルの方の出前授業

本日、3年生は、七生緑タイム(総合的な学習の時間)の「ふれあおうわかりあおう」という単元で手話サークルの方を招いての授業を行いました。

耳が不自由な方の困ること、耳が聞こえない人はどのようにお話をするのか、手話についての3つについて学びました。子供たちは、耳が不自由な方のことを考えながら聞いていました。最後の手話では、楽しそうに手話を覚えようとしている姿が見られました。

今後、手話について学んだり、指文字などを知ったりする中で、耳が不自由な人ともコミュニケーションをとるためにはどうしていくことが大切か、考え、学習していきたいと考えています

9月28日(月)全校児童朝会

本日は、放送での児童朝会でした。

1学期の休校明けから、学校でのソーシャルディスタンスを伝える「あいことば」を広く児童から募集していました。応募のあった言葉から、代表委員会の児童で話し合い、決定し発表しました。
合言葉は、「木のあいだ」です。
「木のあいだ」とは、
「き」キープしよう。
「の」のうこうせっしょくをさけて
「あ」あいだをあけよう
「い」いつもきをゆるめず
「だ」たいさくをしよう。
という意味がこめられています。


みんなでつくった合言葉を胸に、みんなが安心できる関係を自分たちでつくれるような児童の姿を期待しています。

また、本日より、教室清掃が始まります。
(感染拡大予防の観点から、1学期は教職員で行っていました。)
全員で一斉に行うのではなく、放課後に班ごとに行うことになりました。
清掃担当の児童は、午後3時30分~の下校になりますので、よろしくお願いいたします。
 

9月14日 児童集会

本日、ビデオによる児童集会を行いました。

今回の集会は、「コロナに負けるな!ビンゴ・クイズ」という企画でした。
コロナウイルスの感染予防対策でなかなか思うように過ごせない中、すこしでも楽しくwithコロナの生活と向き合えるようにと、クイズとビンゴゲームを組み合わせた企画を集会委員会の児童たちが考えました。



「3密」や「飛沫感染予防」などをテーマにクイズが展開されていましたが、集会に参加した児童は、笑顔を見せながら、予防対策の大切さをつぶやいていました。

子供たちの前向きな創造力が、毎日を彩っていくのだと改めて感じました。
次の集会も楽しみです。

たてわり班活動がはじまりました。

本日、たてわり班活動がはじまりました。

たてわり班活動は、学年交えて班をつくり、様々な学年の子供たちが集まって行う活動です。
たてわり班活動で様々な学年の児童とふれあう中で、お互いのよさを知ったり、支えあえるような関係が育まれたりすることが期待されます。
高学年の児童は活動の中心になることでリーダーシップを発揮してほしいと考えています。

今回は、今年度はじめてのたてわり班活動だったので、班長をはじめ、たてわり班をまとめる6年生の自己紹介や、新しく班のメンバーになった児童から自己紹介を行いました。

今後、月一回をめやすに活動していく予定です。

 
自己紹介の後で、時間があまった班は「王様じゃんけん」をしました。
あたらしい班でたくさん遊べる日が待ち遠しいです。

9月1日 引き渡し訓練

本日、今年度の引き渡し訓練を行いました。

今年度は、コロナウイルスの感染予防のため、校庭での引き渡しに変更させていただきました。
今回の訓練では、南海トラフ地震帯で震度5以上の地震が発生したと想定して、児童の引き渡しを行いました。
(引き渡しが始まる前に、クラスで地震を想定した避難訓練も行いました。)

他に、学校にいる時間に、政府から警戒宣言が発令されたり、その他災害等で引き渡しが必要だと判断されたりした場合に児童の引き渡しが行われます。
大きな災害時には、電車などの交通機関や道路状況も不安定になり、引き渡しに来られるまで時間がかかることが予想されます。
今回は、引き渡しの終了時刻を定め、その後は同じ方面の児童を教員が見守りながら集団下校しましたが、実際は、引き取り人の方が引き取りに来られるまで学校にて保護するようになります。

「もしもの時」は、いつ起こるかわかりません。
恐ろしいことですが、万一に備えて、このような事態になったときはどうなるか、など、ご家族で話題にしていただけると自分事として考えられるきっかけになるかと思います。ぜひ、話題にしてみてください。

被害の状況によっては、校庭の他、体育館、教室などが引き渡し場所になることがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。
本日はお忙しい中、引き渡し訓練にご参加いただき誠にありがとうございました。

 

8月31日 不審者対応訓練

本日、今年度の不審者対応訓練を行いました。
この不審者対応訓練は、毎年行われています。くりかえし行うことで、「もしも…」の時の備えをしています。

今回は、コロナウイルス感染予防のため、各教室で行いました。

 
一年生は、どうしてこのような訓練をするのか?などから考えていました。
 
今回は、感染予防のため警察の方をお招きしての実演は行なわなかったため、夏休み中に行った教職員対象の訓練の様子をビデオで見ました。

「こんなときどうする??」とクラスで考えあっている様子もありました。

このようなことは絶対にあってはならないことなのですが、地震や火事の備えと同じように、「もしも、起こったら…」と備えをしておくことは未来の自分を助けることにつながるかもしれません。
命を守るためにどうしたらよいかを、今後も学びあっていきたいと思います。

2学期の給食が始まります!


本日より、給食が始まりました。

2学期からは、新型コロナウィルス感染症対策の一環として、ランチョンマットの持参をお願いしました。保護者の方々のご協力、ありがとうございます。



コロナ禍の終息が見えない中ではありますが、子供たちが安心して学校生活を過ごせるよう努めてまいりますので、今後ともご協力をお願いします。