学校生活

学校生活

【速報】七生緑小合唱団、喜びの金賞受賞!!

七生緑小合唱団、NHK全国学校音楽コンクール金賞受賞おめでとう!! 
喜びの4連覇達成となりました。
どの出場校も素晴らしい歌声でしたが、七生緑小合唱団は、練習で培った磨き抜かれた歌声で、聞き手の私たちを素晴らしい合唱の世界に引き込んでくれました。
受賞後は多くの応援の方々に囲まれて、いつまでも祝福の拍手に包まれていました。
ずっと応援してくださった皆様に、心から感謝申し上げます。

七生緑小合唱団、NHK全国コンクールへ!!

七生緑小合唱団は、みんな元気!
準備万端整い、いざNHKホールへ!

今日は、渋谷のNHKホールにおいて、第83回(平成28年度)NHK全国学校音楽コンクール全国コンクールが行われる日です。今までコツコツと練習を重ねてきた成果を、いかんなく発揮できるといいです! ぜひ応援をお願いいたします。

コンクールの模様は、午後2時よりEテレで生放送されます。

教育実習期間終了

 
   
              

9月12日から4週間の間、教育実習生が3年2組に入って実習を行っていました。
9月の後半からは、実際に授業を行う時間が増え、
朝の会や帰りの会も実習生が行うことが多くなりました。

昨日は、研究授業で国語のへんとつくりの授業を実習生が行いました。
児童は皆とても楽しそうに学習し、自分オリジナルの漢字を作る際には
とても盛り上がっている様子が見られました。
授業後も自分で作った漢字を友達や先生に問題を出し合いをしている姿がありました。

実習生は教職に就く志が更にましたのではないかと思います。

温かく見守っていただきありがとうございました。

たてわり遊び

 

今日はたてわり遊びの日でした。
良い天気だったので久しぶりに外で遊ぶことができました。
だるまさんが転んだやドッジボール、Sケンなど班ごとに遊びを工夫して
あおぞら学級も含む全学年が楽しく遊びました。

 
           

遊びが終わると、毎回6年生は担当の先生とプチ反省会をして
改善や工夫を話し合います。

5年生 ものづくり特別教室


今日は1,2時間目に、日野自動車の方々が出前授業をしてくださいました。
前半は、日野自動車で作られているトラックなどの作業工程等の話を聞いたり、ダカールラリーについての映像を見たりしました。
みんな真剣にメモを取り話を聞くことができました。
 
 

後半には、トラックの部品や、作業をする際に使われているグローブやゴーグル、ヘルメットや作業着を実際に触ったり身に付けたりしました。また、ドリルを使ってねじを打ちこんだり抜いたりする作業もさせていただきました。
作業用の鉄板が入っている靴を履かせていただき、トンカチで叩いても痛くないことにとても驚いている児童もいました。
       
また、1人1回ずつプレスをしてお土産も作らせていただきました。
めったにできない体験をたくさんすることができて、とても楽しそうでした。

第9回 七生緑小学校運動会⑦~後片付け~

 
いいお天気の中全力でやりきった運動会。
閉会式が終わり1~4年生は教室に戻りましたが、
5・6年生は後片付けも頑張ってくれました。
各係の担当の仕事だけでなく、他の仕事も自分たちで見つけてはたらく姿は、高学年としてとても頼もしかったです。

後片付けを手伝ってくださった皆様ありがとうございました。

第9回 七生緑小学校運動会⑥~応援合戦・全校競技~






応援合戦
運動会を盛り上げてくれた応援団。
朝一番の応援合戦・エールの交換では、元気な声で赤組・白組を引っ張ってくれ
やる気を引き出してくれました。

みんなが楽しみにしている午後の応援では、今年流行りのゲームの内容を取り入れた挑戦状を元に応援合戦を行いました。小道具もとても凝っていて児童の注目も抜群でした。

応援団は、徒競走や団体競技の間、ずっと立って大きな声で応援をリードし続けてくれ
1日を通して運動会を盛り上げてくれました。

 
 

  

全校競技

大玉送りでは全2回戦行いました。2回戦とも接戦で赤白どちらもとても上手に大玉を送っていて、落ちることが少なかったです。
自分の番が終わると他学年を応援する声が聞こえてきて、とても雰囲気のいい全校競技でした。

第9回 七生緑小学校運動会⑤~団体競技Ⅱ~


4年生、棒引き

男子、女子、全員での3回戦、周りを見て助けに入り力を合わせて棒を引く姿が多く見られました。素早く諦めて次の棒へ行く児童、最後まで諦めない児童と赤白それぞれ協力することができました。

 


5・6年生、騎馬戦

1回戦目の団体戦では、周りを見てどこを攻めるか考えながら動く姿が見られました。2回戦目の一騎打ちでは、必死で耐える土台と一生懸命手を伸ばして帽子を取り合う上の児童の姿が見られました。また、待機している児童も一生懸命応援する姿が見られました。

第9回 七生緑小学校運動会④~団体競技Ⅰ~

1年生、玉入れ

初めての小学校運動会、曲に合わせて元気いっぱい踊り力いっぱい玉入れをしました。

 

2年生、大玉ころがし

大きな大玉を友達と協力して、難しいカーブも頑張って転がしていました。


 

3年生、台風の目リレー

友達と足並みを揃え、一生懸命走りました。クラスみんなでしゃがんだりみんなでまたいだりとクラスで協力する姿も見られました。

第9回 七生緑小学校運動会③~表現・ダンスⅡ~

 

 

 

 

<組体操>
堂々とした出で立ちで入場した5・6年生の組体操。

個人技と2人技以降の仲間との協力技、どれも素晴らしいものでした。

友達を信じ、自分を信じ、みんなのために1人1人が耐えて出来上がっていく

1つ1つの技に会場からたくさんの拍手をいただくことができました。

特にフィナーレのポップアップピラミッドでは、『せーの』の掛け声がとてもかっこよく揃っていました。

 

6年生は最後の運動会、とても気合が入っていて

最後の退場まで本当にかっこよかったです。

第9回 七生緑小学校運動会②~表現・ダンスⅠ~

 
<おどれ!ナナオマーメード>
キラキラとしたいろいろな色のポンポンやスティックをもち、

海の生き物になりきって元気よく踊った1・2年生。
楽しい音楽に合わせて踊っている姿に、みているこちらも楽しくなりました。


 
<トライ・エヴリシング>
色とりどりのフラフープを手にし入場した3・4年生。

はじめのかっこいいポッキーダンス、様々なフラフープの技を見せてくれました。
32秒による腰回しは曲中の歌詞の通り、全員が最後まで諦めず回し続けていて感動しました。

最後の自分たちの好きな技を披露して退場する際には、

今まで頑張って練習した自信が満ち溢れていました。

第9回 七生緑小学校運動会①

昨日の天気とは打って変わり、よく晴れて暑いほどのいいお天気の中
運動会を行いました。

徒競走、表現運動、団体競技、全校競技
どれも練習の成果を発揮し、精一杯全力で取り組む児童は
皆とても輝いていました。

5・6年生の係の子達を中心に
円滑に運動会を進めることができました。


日時の変更に対応してくださった保護者の皆様、
毎日の練習を温かく見守ってくださった地域の皆様、
PTA競技のしっぽ取りにご参加くださった皆様、
厚く御礼申し上げます。

運動会前日準備

 
今日は高学年が運動会前日準備をしました。 
各係に分かれて仕事と係の練習をしました。
自分の担当の仕事のほかにも、進んで仕事を探したり、尋ねたりしている姿が見られ、感心しました。

運動会当日も、係によっては朝早くに集合して仕事をします。

素敵な運動会になるために1人1人がとてもよく頑張ってくれています。
日曜日は晴れることを願っています。

運動会予告集会

         
 
         <1・2年生>                    <3・4年生>
                 
                       <5・6年生>

   
 
今日は、朝の集会の時間に運動会予告集会を行いました。
各学年の表現の種目を、代表児童が実際に演技をして見どころなどを発表してくれました。
どの学年の表現も、とても楽しみです。
その後応援団を中心に応援練習も行いました。

集会後は、応援団が集まって反省会をしていました。
運動会を盛り上げるために、頑張ってくれています。

運動会全体練習③

 
 
朝からいいお天気の中、3日目の全体練習を行いました。
今日は開・閉会式の練習です。
1年生による児童代表の言葉の練習は、とても元気がよく頼もしかったです。
その後、スローガン発表の練習では、全校児童が声を揃えて元気な声で言うことができました。
当日はさらに元気よく大きな声で言えることを期待しています。
そのほかにも整理体操の練習や校歌、成績発表の練習もしました。

3日間、登校したらすぐに着替えて校庭に出る日々でしたが
全員が遅れずに校庭に出て整列をして待っている姿に感心しました。

運動会全体練習②

 
 
今日も良いお天気の中、運動会の全体練習を行いました。
まず、応援団が中心となり、応援練習を行いました。
赤組・白組ともに先週先々週の教室での練習の成果が出ていて
大きな声で応援をすることができています。
今日はまだ見られませんでしたが、運動会当日の応援団による応援合戦でのパフォーマンスもとても期待しています。

応援練習の後は、全校競技の大玉送りの練習をしました。
一回戦目は白組、二回戦目は赤組が勝ち、と練習では引き分けでした。
どちらもとても上手に大玉を送ることができていてチームワークが良いので
当日の勝負が楽しみです。

運動会全体練習①

 
 

今日は朝会の時間から1時間目にかけて 
運動会の全体練習を行いました。
今日は整列の確認や座席の確認をして
入場行進と準備体操、運動会の歌の練習をしました。
縦横の列を自分たちで意識してキビキビと動く姿が見られました。
途中から日差しも出てきて、湿度も高く暑い中とてもよく頑張っています。

応援合戦練習

 
先週に引き続き今日も応援団が各学年赤組・白組に応援の仕方を教えに回りました。
赤組も白組も真剣に応援団の説明を聞き
大きな声で元気よく練習していました。

当日の応援合戦がとても楽しみです。

二年生 運動会秘密特訓の成果!


15日の3時間目に、一・二年生合同で運動会を行いました。一年生とは別に、難しい振付に挑戦した二年生。二年生の踊りを見た一年生からは、「すごい!」という声を聞くことができ、二年生はとても嬉しそうでした。一・二先生とも、もっと素敵に表現できるように練習を重ねていきます。

全校集会~爆弾ゲーム~

 

今朝は、体育館で爆弾ゲームをしました。
集会委員会が準備・説明をしてくれて、たてわり班に分かれて楽しみました。

始めは1つだったボールが途中で2つになると
さらに盛り上がり、どの班もとても楽しそうに遊ぶことができました。

運動会に向けて! ~応援団の練習の様子

10月2日実施の第8回七生緑小学校緑小学校運動会に向けて、応援団の練習を開始しています。赤・白それぞれに分かれ、どのような応援スタイルにしたいかのアイデアを出し合って決めているところです。決まったところで応援団が各学級をまわり、応援の仕方を教えていきます。

  

「応援団」に、ガンバレのエールを送りたいです!!

ALTと外国語活動

 
 
2学期もALTの海浪マーレ先生との授業が始まりました。
どの学年、クラスも楽しそうに外国語活動の学習に取り組んでいます。

このクラスでは、好きなフルーツ調べをするため
友達同士で『Do you like~?』と好きなフルーツを質問をし合いメモを取っていました。
とても楽しそうに活動する姿が見られました。

たてわり遊び

 
今日は、2学期最初のたてわり遊びがありました。
外遊びの予定でしたが直前で雨が降り、急遽室内遊びに変更になりましたが
自分の班のクラスに素早く移動して遊び始めることができました。

爆弾ゲームをやる班や椅子取りゲームをやる班、体育館でドッジボールをやる班など
それぞれの班の班長が遊びを工夫して計画を立ててくれ
楽しく遊ぶことができました。

<速報>Nコン全国コンクール出場決定!!

◆本日、大宮ソニック大ホールにて、第83回NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールが行われ、全361校のうち各地区の本選会を通過した16校が出場。七生緑小学校合唱団は10番目に課題曲『ぼくらのエコー』、自由曲『未確認飛行物体』をのびやかにかつ繊細に美しいハーモニーを響かせ、念願の金賞を受賞することができました!! いつも応援してくださる皆様にご報告させていただきますとともに、深く感謝申し上げます。
◆この後は、本日金賞を受賞した船橋市立三山小学校、港区立白金小学校と共に、10月9日(日)午後2時からNHKホールで行われる全国コンクールに出場します。代表校は全11校です。引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
◆なお、全国コンクール観覧を希望する場合は、郵便往復はがきによる事前申し込みが必要です。詳しくは、NHKのホームページをご参照ください。









徒競走

 

各学年が運動会に向けて徒競走のタイムを計りました。
1,2年生は50m
3,4年生は80m
5,6年生は100mを走ります。
みんな精一杯全力で走り抜ける姿が見られました。
とっても良い天気の中よく頑張りました。

H28 2学期始業式

 

2学期始業式です。
おしゃべりが聞こえず、落ち着いた態度で臨めています。
校長先生から夏休みに頑張ったことを尋ねられました。また児童代表として4年生が発表をしてくれました。
それぞれの夏休みを思い返して、2学期に向けて良いスタートを切ってほしいと思います。

そのほかに、転入生や新しい事務室の先生の紹介、代表委員会からの運動会に向けてスローガンの提案などがありました。

ペットボトル・水ロケット大会!!

8月15日の朝、七生緑小の約20名の子供たちが学校に集まり、七生緑小の保護者とOBが主催する、『ペットボトル・水ロケット大会』を楽しみました!

ペットボトルロケットは、小学生でも自分で作れる水ロケットです。遠くに飛ばすためには、ロケットの羽の形状や重さのバランス、水や空気の量の配分などの工夫が必要です。その試行錯誤により、子供たちに科学の力を養うことができるという、素晴らしい体験となりました。

①まず図工室に集合し、作り方の基本を学び、思い思いのロケットを製作していきました。


想い思いのロケットが完成しました。いよいよ、みんなで校庭へ。
まずデモンストレーションで、火薬ロケットを打ち上げてくれました。見事に「シューッ」と30m位の高さまで上がっていき、ピークに達すると、パラシュートを開いて、ゆっくりと降りてきました。大成功です!!

②次に、全員がペットボトル水ロケットを飛ばしてみる番です。初めから遠くに飛ばすのは難しい。でも校庭に設けたテントの所で改修を加え、またチャレンジしてみる。これが楽しいのですね!! よい学びになります。


③予選、本選と進め、ロケットを遠くに飛ばすことが出来た人たちに、金メダル・銀メダル・銅メダルを授与しました。ちなみに、一番遠くに飛ばした距離は、56m位でした。すごいですね!


このように、子供たちを楽しく指導してくださった以下の方々に深く感謝申し上げます。
◇ 石附和己様(JAXA宇宙教育リーダー)
◇ 宮本昭栄様(モデルロケット従事者3級所持者)
◇ 鈴木直人様(モデルロケット従事者4級所持者)

〈速報〉本日、Nコン東京本選で金賞受賞‼︎

  本日、文京シビック大ホールにて、第83回NHK全国学校音楽コンクール東京本選において、七生緑小学校合唱団が、金賞を受賞しました‼︎ 子供たちはもちろん、日野市教育委員会の皆様、学校の先生方、お父さんお母さん、そして地域の皆様も、先に進める喜びで一杯です‼︎
  ここまで応援してくださった皆様に、心から感謝申し上げます。次回は9月3日、関東甲信越ブロックコンクールです。これからも応援をよろしくお願いいたします。
  なお入場については、NHK番組ホームページからの事前申込が必要です。そちらをご参照くださるようお願いいたします。

〈速報〉 七生緑小学校合唱団、東京都コンクール本選出場決定!!

 本日8月2日、府中の森芸術劇場どりーむホールにて、第83回NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクール予選が行われました。七生緑小学校合唱団は午後の部の4番目に出場。課題曲『ぼくらのエコー』と自由曲『未確認飛行物体』を歌い金賞を受賞。お陰様で、8月10日(水)に文京シビックホール大ホールにて行われる東京都コンクール本選へと、出場が決定しました!
 合唱団を応援してくださるすべてに方に、深く感謝申し上げます。取り急ぎご報告まで。

H28年度1学期終業式


 
 
 
一学期終業式です。
大勢が集まっても、余計なおしゃべりをせずにきちんと静かに待てています。
校長講話は山登りに例えて、自分にあった山を選んで登頂する達成感についてのお話でした。
2年生から代表児童の発表として、一学期に頑張ったこと、二学期に頑張りたいことについて立派に発表がありました。

終業式の後に夏休みの生活についてや、表彰、委員会からのお知らせなどが続きました。

フラフープ特別授業

 
 
 
今日の1時間目から4時間目まで
3、4年生のが1時間ずつフラフープの特別授業を受けました。
日本女子体育大学から2名、学生が来てくださりました。

はじめにリボンやフラフープを使った新体操の技を見せてくださいました。
練習が始まると基本の体まわしだけでなく、腕回しや足回し、フープキャッチなど色々な技を教えてくださいました。
どの子もとてもよく話を聞いて練習に取り組んでいました。

たてわり交流給食・ロング昼休み

 
 
今日はたてわり班で交流給食と、掃除の時間までたてわり班で遊ぶロング昼休みの日でした。

給食では、1年生から6年生までが話せるように班長さんが工夫して席を決めてくれました。
各学年それぞれの仕事をテキパキ行い、楽しく話しながら給食を食べました。
昼休みには、それぞれの班の班長さんが遊びを決めて室内遊びをしました。
爆弾ゲームやなんでもバスケットをやる班もあれば、
体育館でドッジボールやだるまさんが転んだをやる班もありました。

どの班もとても楽しく交流することができました。

体育週間③ 高学年

  
 
               

ドッジボール最終日、今日は高学年の日でした。
さすが高学年、ボールのスピードがとても速く、逃げる人たちも素早く動いていました。
途中からボールが2個になり、難易度が上がりましたが
男女学年関係なく入り交じり、とても楽しそうでした。

3日間、体育委員が準備片付けや審判をしてくれて、とてもよく頑張りました。

体育週間② 中学年

 
  
ドッジボール2日目、今日は中学年の日でした。
ボールの投げ方や逃げ方が上手で、キャッチしている子も多く見られました。
「パスパス!」というやりとりも聞こえてきました。

七生緑エコキッズ



4年生は、総合の時間に環境問題について調べ学習しました。
今日と明日の朝学習の時間に、各クラスに回って
調べて分かったことなどを発表します。

地球温暖化とは何か、私たちが今できることは何か
このままだと地球はどうなってしまうのかなど
とても詳しく分かりやすく発表してくれました。
発表する姿は、とても堂々としていました。

体育週間① 低学年

 


今日から3日間、体育委員会が学年合同ドッジボールを企画しました。
今日は1日目、低学年が中休みに体育館で行いました。
1年生2年生が学年合同で赤白チームに分かれて楽しみました。
ボールを一生懸命キャッチし、投げる姿やボールを譲る姿も見られました。

7月11日全校朝会

 
 

日野警察署の方が見えて、夏休み中交通事故にあわないために、お話をしてくださいました。

①道路で遊ばない。 ボール遊びはもちろんのこと、スケートボードやキックボードは、ブレーキがついていないので道路では乗らない。

②横断歩道を渡るときは、車の運転手さんの目を見て渡るようにする。手を挙げて渡るのは、自分の身長を大きく見せるための工夫です。自分がそこにいることを伝えるようにして渡る。

③自転車に乗るときは、「止まれ」の表示などを守って、ヘルメットをかぶって乗る。

このようなお話でした。ご家庭でも内容をもう一度お伝え頂いて、事故のない夏休みにしたいです。
この他にも、環境委員会と体育委員会の児童からの連絡がありました。

全校集会 天の川わたりじゃんけん

 
 

5年生が学力調査でいませんでしたが、校庭で全校集会を行いました。
今日は、天の川わたりじゃんけんを行いました。
たてわり班で並び、始めは6年生、次にたてわり班の班長、最後に先生の順番にじゃんけんをしていき、3回連続で勝てたらゴール、負けたらまたスタートに戻ってやり直しというルールでした。

どの子もとても楽しそうにじゃんけんをしていました。
先にゴールした子は、頑張っている友達を応援する姿も見られました。

七夕にちなんで”天の川わたり”とした集会委員会の工夫が感じられました。

6月27日全校朝会



梅雨の晴れ間で、気持ちよく晴れました。6年生は土曜日の日光移動教室の振替え休業日で
お休みです。
今日の副校長講話は戦争と平和についてです。6月23日「沖縄慰霊の日」に触れて話されました。戦争のない平和な世界の大切さについて、みんな静かに聞いていました。

日光移動教室⑱

無事全ての行程を終え、元気に6年生が日光移動教室から戻ってきました。一人一人が責任を果たそうとする態度、急遽の変更にも皆と心を合わせ素早く集団行動できる力、また、仲間を優しく思いやる心や支えてくださる方々への感謝の心を忘れないことなど、子供たちは立派に社会性を高め、大きく成長したと思います。各ご家庭の皆様には、子供さんの想い出一杯の話に、じっくりと耳を傾けていただきたいと思います。最後になりますが、子供たちを支えてくださった皆様に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

日光移動教室⑰


富岡製糸場の付け足しです。当時は電気がなかったため、石炭を燃やし、その蒸気で器械を動かしていたそうです。写真に写る煙突は、近隣の住民に配慮して、とても高くしたそうです。
子供たちはそうした説明をよく聞いていました。


イヤホンのサービスにより、ガイドさんの説明の声もしっかり聞こえました。

日光移動教室⑯

こちらは工場の内部です。


当時、ニッサンが作ったという「繰糸器械」です。


袴姿の工女さんです。このような姿でお仕事をなさっていたのですね。

日光移動教室⑮

富岡製糸場に来ました。こちらは世界遺産に登録されています。
次の写真は、木骨レンガ造の倉庫です。ここに大切な品物を保管していました。
一つの繭から、何と1,300~1,500mもの絹糸が取れるとのこと!! 凄いですね。


ココが明治5年に完成したメインの工場です。当時としては珍しい明り取りが備えられており、勤務時間も8時間で、整った労働環境でした、との説明でした。

日光移動教室⑬

最終日、昨夜の強い雨も上がり、天候も持ち直してきました。閉校式で宿の方からは、集合の仕方など、七生緑小の子供たちの規律良い生活の様子について、お褒めの言葉をいただきました。また同行した教員からは、学んだことをすぐに実行できるよさがあることについても褒めてもらいました。 支えてくださった方への感謝も忘れない子供たちです。


ホテルの食事も、とても美味しかったです!

日光移動教室⑫

足湯は気持ちがいいね(^o^)
これでたくさん歩いたハイキングの疲れも取れました。


今日の最後に、源泉のところにやって来ました。一見、水たまり。でもよく見ると、ポコポコと源泉が湧き出しているのが分かりました。


この後宿舎に戻り、お風呂、お買い物、夕食。その後は日光彫り。まずはお手本を見せて教えていただき、いよいよ持ってきた絵柄を基に、手前に引いて彫る「日光彫」にチャレンジ! とても楽しかったようです。子供たちは、出来た作品を大切に持ち帰りました。
 

日光移動教室⑪

明智平ロープウェイまで来ましたが、頂上は濃霧との情報…。でもせっかく来たのだから、まず行ってみましょう、ということに。


そして・・・子供たちが頂上に着くやいなや、一瞬パーッと晴れて、景色の向こうに華厳の滝や、中禅寺湖の水面までも見ることができました‼︎ 子供たちはうれしさに、歓声を上げていました。きっと日頃の行いが良かったご褒美ですね!




日光移動教室⑩


木に大きなコブがあります。普段はあまり見かけないですね。


こちらは朽ちた木。倒れてから約100年の時を経て、根の部分がこんなにきれいになったとのことです。ふむふむ、勉強になるなぁ。

日光移動教室⑨

 



森では、湯川の流れる水の音、ミソサザイなどの可愛い小鳥の囀りが聞こえてきます。子供たちは、五感を働かせて、自然を味わっています。2枚目の写真は、色素の無いキノコだそうです。

日光移動教室⑦





こちらは曇りの天気。湿気は少なく、過ごしやすい朝です。全員元気、爽やかな笑顔であいさつ。ラジオ体操で目を覚ましました。昨夜の室内レクでの楽しかった余韻が、まだ残っている感じがします。これから予定どおり、ハイキングに出かけます。きっと素晴らしい一日になるでしょう。

日光移動教室⑥

 

すべての行程を終え、奥日光高原ホテルに無事到着。開校式で、3日間お世話になるホテルの方々に、ごあいさつをしました。どんな3日間になるのか、みんなワクワクしているようです。
その後いったん部屋に入り、避難訓練を行いました。

日光移動教室⑤

 





 
華厳の滝から徒歩で、日光自然博物館へ。シアターで日光の四季の美しい映像を見たあと、班行動で展示物を見て学びました。

日光移動教室④





天候を見て一部コースを変更し、見えるうちに、と華厳の滝に来ました。悠々たる姿を見ることができてラッキーです。

全校集会『じゃんけん列車』

 
 

今日は、全校集会でじゃんけん列車をやりました。
体育館内を1年生~5年生までが入り交じり、楽しくじゃんけんをすることができました。
6年生が移動教室に行っているため集会委員は5年生だけでしたが、とても立派に進行することができました。

日光移動教室③


東照宮に着きました。雨も上がり、ガイドさんの説明を注意深く聞いて学んでいます。たくさんの国宝や重要文化財に触れる、素晴らしい体験をしています。

日光移動教室②



お腹がすいた!湯葉を作る体験をしながらの、ちょっと早いお昼ご飯です。湯葉を食べた後は、そこにニガリを入れさらに加熱すると、今度は美味しいお豆腐ができました。ごちそうさま!

日光移動教室①



いよいよ楽しみにしていた、日光移動教室が始まりました。いま、圏央道入間市を日光に向けて順調に走行中。車内ではレク係が楽しいゲームの企画を進めています。とても楽しい雰囲気です。

あおぞら学級調理実習

 
 

あおぞら学級では、毎年たくさんの野菜を育てています。
今日はその中でなすとピーマンを収穫し、夏野菜カレーを作りました。
班の友達と協力して、楽しみながら安全に作ることができました。
出来上がったカレーは、美味しい美味しいと言いながら食べ、
みんな何回もおかわりして班ごとの味の違いを楽しみました。

6月20日 全校朝会『歯磨き調べ表彰』

 

本日の校長講話は、日光移動教室についてでした。
日光移動教室へは、6年生が6月23日~25日に行ってきます。
机上の学習だけでは感じることができないことを目で見て、肌で感じできてほしいと思います。

また保健委員会からは、先週あった歯磨き調べの表彰がありました。
給食を食べた後の歯磨きをクラスみんなで取り組んだクラスへは賞状が、特に頑張ったクラスへはメダルと賞状の授与がありました。
今後も食後の歯磨きの取り組みを続けて健康な歯を保てるようにしていきたいと思います。

4年生社会科見学

 
 

とても良い天気の中、電車とモノレールを乗り継いで玉川上水の取水堰やまいまいず井戸、羽村市郷土博物館へ社会科見学に行きました。
高幡不動駅までや、羽村駅から取水堰、羽村市郷土博物館までなど長い距離を歩きとおした4年生、汗びっしょりになりながら無事に帰ってくることができました。
見学する際は、グループの友達と教え合いながらメモをとるなど仲良く回ることができました。
また、一般の交通機関や公共施設を使用する際のマナーをしっかり守ることができました。

全校集会 「先生の似顔絵リレー」

  

今朝の全校集会では、たてわり班に分かれてたてわり班の担当の先生の似顔絵を書きました。
1人1パーツずつ書き、似顔絵を完成させました。
どの子も先生の顔を真剣に見て、書くことができました。
出来上がった似顔絵は、職員室前の廊下に飾る予定です。

1年生リトルホース

  

3・4時間目にリトルホース体験をしました。
リトルホースにおやつをあげたり、一緒にお散歩したりと貴重な体験ができて
とても嬉しそうな1年生でした。
その後、一生懸命観察をしながらリトルホースを写生していました。

6/10-11 一学期学校公開






一学期学校公開 6/10と6/11の様子です。大勢の保護者、地域の方々が子供たちが頑張る様子を見に来てくださいました。ご多用のところ本当にありがとうございます。
上の写真は3年生の国語の授業で、あるといいなあと思うようなマークを自分で考え、他の人にそれを説明しているところです。また下の写真は4年生の社会科の授業で、上水道の仕組みについて東京都水道局の方から教えていただいているところです。
子供たちは、家の人が見てくださっていると思うと、がぜんやる気が出るようです。

プール開き

 
  


梅雨の中、いい天気となった本日
1・2時間目:あおぞら学級
3・4時間目:2年生
がプール開きをしました。
とてもいい天気だった今日、子供達は気持ちよく楽しみながら学習することができました。

セーフティー教室

 
今日はセーフティ教室がありました。
1・2年生は「犯罪被害防止」のお話を日野警察署の方から、
3~6年生は「携帯・インターネットによる被害の防止」のお話をNTTの方からお聞きしました。

「犯罪被害防止」のお話では、「い・か・の・お・す・し」を合言葉に
不審者の対策や防犯ブザーの使い方などを教わりました。
また、知らない人に声を掛けられた時にどうしたらよいかを、代表の児童が前に出てロールプレイングを行いました。

「携帯・インターネットによる被害の防止」のお話では、
メールやインターネット、SNSの使い方や注意について教わりました。

暑い中、一生懸命お話を聞くことができました。
お家でもぜひ、お子さんとお話してみてください。

6月9日たてわり遊び



雨のため、各教室での遊びになりました。
6年生が準備してくれたこの班の遊びは、「何でもバスケット」。
時には、子供らしいおふざけも入りますが、楽しんでゲームを終えました。
今度はどんな遊びを考えてくれるのか楽しみです。

あおぞら学級 買い物学習

 
 
生活単元学習の授業の時間に、百草ショッピングセンター内にあるデイリーヤマザキへ買い物学習に出かけました。
自分の持っているお金で何が買えるか、一生懸命選びました。
レジでは、店員さんに「袋はいりません!」と伝え、自分で持ってきた手提げに品物を入れて学校へ戻りました。

あおぞら学級 多摩特研交流会

    
日野市内の特別支援学級の児童と、都立七生特別支援学校の5・6年生が集まって、交流をしました。
学級紹介では、あおぞら学級で頑張っている野菜栽培を紹介しました。
競技では、低学年:わっかリレー
       中学年:踊って入れよう玉入れ
       高学年:なかよし列車でゴー!
とそれぞれ学年に分かれて、ほかの学級の友達と協力して競技に参加しました。
交流タイムでは、みんなで歌ったり踊ったりしてたくさん交流することができました。

5月30日全校朝会


雨のため、体育館での朝会になりました。
学級数が減ったため、去年よりゆったりと並べています。

校長講話は先生のお友達から頂いたという、たくさんの「オキザリス」という花についてです。
演台の上には、こぼれ落ちそうなほどのオキザリスがのっています。
これから校庭に植えていただけるそうです。
ピンク色のきれいな花がいっぱい咲く風景が見られそうです。楽しみですね。

5月26日たてわり集会



校庭で行うたてわり集会として、一年生が初めて参加しました。6年生がお迎えに行き、定刻通りのスタートです。
ゲームは「レーザーをよけろ」。
担当になった二人組が縄跳びのなわを順番にうしろに送ったり、前に戻したりします。

初めは低学年の子を気遣い、ゆっくり、ゆっくり縄を動かしました。慣れてくるとスピードも出て、楽しんでいました。これからも晴れた日には全校でゲームを楽しんで行く予定です。

4年生クリーンセンター見学




今日は、日野市クリーンセンターへ見学に行きました。
始めに家からでたごみがどのように処理されているのかや処理されたごみはどこへ行くのかなどを、ビデオを見たりクリーンセンターの職員の方から説明を聞いたりしました。
その後、クリーンセンター内を歩いて、ごみ処理の様子を見学させていただきました。
どの子もメモをたくさんとったり、質問をしたりと真剣に話を聞き、見学することができました。

5/28 『火星観望会』のお知らせ!

七生緑小学校おやじの会のJAXA宇宙教育リーダー・石附和己氏、宮本昭栄氏主催、
『火星★観望会』のお知らせです!! 奮ってご参加ください。

◆内容  望遠鏡をつかって 火星人の運河を探そう。
◆日時  平成28年5月28日(土) 午後8~9時30分 ※雨天中止
◆場所  七生緑小学校 昇降口前
※ 詳しくは、配布資料、もしくは本Webページ内トップ画面から、配布文書内のお知らせ文をお読みください。

3・4年生、タグラグビー教室

今日は、日野自動車タグラグビー部の皆さんが学校を訪れ、タグラグビーを楽しく教えてくださいました。
身長が2m以上もあるような体格の外国人選手もおり、子供たちはびっくりしていました。
逃げる人と追いかける人がリーダーのひと声で刻々と入れ替わる鬼遊び=「ネコとネズミ」で、タグラブビーの動きやコツをつかむ。
さらに、パス一つでも、下から優しく相手のことを考えて出さないとラグビーボールをポロポロと落としてしまう・・・このことを通し、仲間を互いに思いやることの大切さについても体感的に学んでいました。
素晴らしい学びを提供してくださった、日野自動車タグラグビー部の皆様に感謝です!!

 





七生緑小合唱団『緑の感謝祭』に出演

5月14日(土)、霞が関のイイノホールにて行われました国の行事『緑の感謝祭』に、七生緑小学校合唱団が出演させていただきました。このような素晴らしい機会をいただき、感謝で一杯です! ここで簡単に当日の状況をご報告いたします。

式典前半では、東京消防庁による素晴らしい吹奏楽の演奏があり、続いて本校合唱団が「光るこみち」と「花」を歌い上げ、会場から大きな拍手をいただきました。
次いで、眞子内親王殿下が御入場になり、各種の表彰等の式典進められ、いよいよクライマックスの場面で、「地球星歌」をホールいっぱいに響かせました。眞子内親王殿下に花束を贈呈させていただいた折り、本校合唱団員に、直接お声掛けをくださいました。
眞子内親王殿下をはじめ、参議員議長、農林水産大臣ほか、多数の報道陣のカメラの前で自分たちらしく表現できたことは、また一つ、子供たちの自信につながったことと思います。支えてくださった皆様、誠にありがとうございました。

八ヶ岳移動教室①



いよいよ、5年生が楽しみにしていた、八ヶ岳移動教室が始まりました。上の写真は、出発式の様子です。司会者の児童がしっかりと進行役を務め、八ヶ岳移動教室の目標や本日の行程、注意事項等について確認していきました。一泊二日で仲間と行動を共にする中で、集団行動やリーダーシップをしっかりと学んでくることでしょう。元気に行ってらっしゃい!!
現地の天候はどうでしょうか・・・

5月2日全校朝会


5月2日全校朝会です。
連休の合間ですが、みんな元気です。

今日の校長講話は「あいさつについて」です。
勇気を出して大きな声であいさつをしようというお話がありました。
七生緑小では、今年一年特にあいさつの指導を重点的に取り組む予定です。
学校でも指導していきますが、ご家庭でも日々のあいさつをしっかりできるよう声掛けをお願いいたします。

H28離任式






平成28年度離任式です。
3月まで七生緑小の子供たちと勉強したり、遊んだりしてくださった懐かしい先生方がお見えになりました。
七生緑小の思い出や、現在の学校での様子など素敵なお話を聞かせてくださいました。
名残惜しい最後は、大いに盛り上がってのお見送りです。
長い間お世話になり、本当にありがとうございました。
次の学校や環境での一層のご活躍を願っています。

一年生を迎える会




一年生を迎える会です。
一年生は6年生に手をつないでもらっての入場です。
始めは緊張気味の一年生でしたが、出し物等のプレゼントですっかり緊張が解けて、とても楽しんでいました。
代表委員の子供たちにとっても初めての大きな企画です。みんなが楽しんで、温かい雰囲気で終わることができました。

4月18日全校朝会




4月18日全校朝会です。
先週とはうってかわり暖かな日差しがさして、とてもさわやかに晴れた日です。

校長講話は熊本の地震に触れて、これからの日々の備えや心構えなどについてお話がありました。今日は2時間目に避難訓練も予定されています。
ご家庭でも防災について話題に出し、「もしもの時」についてご確認をしていただけたらと思います。

4月14日音楽集会

 



「一年生を迎える会」に向けて、「小さな世界」を練習しました。
簡単な身体ほぐしの後の合唱です。2、3年生と、4、5、6年生とでパートを分けての、パートナーソングです。すぐにやり方がわかって、一度で素晴らしい歌声が響きました。
一年生は、当日j初めての七生緑小の合唱を聴くことができます。楽しみにしていてくださいね。

4月11日全校朝会


強い風の中、全校朝会が開かれました。
まだ一年生は参加せずに、2年生以上の子供たちが集まっています。
副校長講話は、「大切にしてほしい三つのこと」についてのお話でした。
大切にしてほしいことの一つ目は「人」、二つ目は「物」、三つ目は「時間」です。

意見が違っても、友達と仲良くし、普段使うものやみんなで使うものを大切にし、今やっていることに集中して取り組んでほしい、という願いをお話しされました。

今日は「集団行動」の大切さについても触れて、行進の練習をして教室に入りました。

H28年度始業式




平成28年度が始まりました。
3年生と5年生は始業式の前にクラス替えを終えて、並んでいます。
離任された先生や新しく見えた先生方の紹介もあり、
今年度の担任の先生の発表があると、声が上がったり、きょとんとしたりと反応は様々です。

校長先生からは、今年始まる「ステップ教室」のことや、オリンピック、パラリンピックに向けての取り組みなどについてお話がありました。
今年度も保護者・地域の皆様のご理解・ご協力をいただきながら、笑顔と優しさのあふれる、個性豊かな児童の育成に邁進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

H27年度修了式



平成27年度修了式です。

初めに学級代表の子供たちへ修了証が渡され、今年頑張ったことと、これから頑張りたいことについて、一年生が上手に発表できました。

校長先生から一年間お休みしなかった子についてお話があり、ほめていただきました。
また新学年になるために心の準備をしてほしいというお話もありました。

ご家庭でも今年一年を振り返り、来年度に向けての目標を立て、励ましてくださるようお願いいたします。