文字
背景
行間
学校生活
学校生活
プラネタリウム
今日は、4年生が理科で学習している『星の動き』の一環で
体育館にプラネタリウムを作っていただき、星座の動きや月・太陽の動きなどを学習しました。
ドームの中に入ると、つい体育館だということを忘れてしまうような空間で
子ども達も大興奮でした。
とても分かりやすい説明のもと、少しずつ星座や月・太陽が動いていき
どのようにして動くのかを見て学ぶこともできました。
また、今の時期に見られる星座の説明もあり、
「今日の夜は見れるかな?」と嬉しそうな声も聞こえてきました。
とても楽しい学習ができました。
校内書初め展
1月23日(月)~27日(金)まで校内書初め展でした。
一人一人が一生懸命集中して書いた書初めは、各クラスの廊下に展示されました。
また、ひのっこ作品展に出品された児童の書初めは職員室の廊下に展示されていました。
各クラスごとに各学年の作品を見学して回る様子も見られました。
「この字のここすごいね!」「かっこいい字だね」
「こんな字を書けるようになりたいな」
とたくさんの感想が聞こえてきました。
自分の頑張り、友達の頑張りや良いところを見つけながら
見学することができました。
学校公開2日目
今日も保護者の方、地域の方などたくさんの方に参観ありがとうございました。
4時間目は、全クラスが道徳の授業を一斉に行い
七生特別支援学校の大和田邦彦校長先生にも見ていただきました。
5時間目には、5・6年生が体育館に集まり、
大和田校長先生による特別授業がありました。
代表児童にチョコレートを配って平等について話をしたり
先生方が台に乗って実演をして平等と公平の違いについて考えたりしました。
楽しみながらも、一人一人がどうしたらよいかを考えて
話し合う場面や、手を挙げて発表する場面がたくさん見られました。
〇おたがいの違いを
〇もっと知り合って
〇いいところ
〇やなところ
〇りかいをすれば…
保健委員会発表集会
今朝は保健委員会発表集会がありました。
事前に音声を録音し、スライドを体育館で見ました。
『ばっかりくん』という紙芝居で
偏った食生活をしていた主人公が、夢の中で
バランスレッド・イエロー・グリーン
全てをバランスよく食べることで健康に過ごせることを学ぶというお話でした。
楽しい紙芝居を通して学ぶことができました。
今日の給食で早速『バランスグリーンも食べないとね!』と
サラダをしっかり食べる姿も見られました。
発表のために、中休みや昼休み、おうちに帰ってなど
たくさん練習をしてきました。
保健委員のみなさん、ごくろうさまでした。
学校公開1日目
1月25日(水)26日(木)は学校公開です。
1日目の今日は、3年生が七輪体験を行ったり、5年生が親子情報モラル教室を行ったり、
6年生が薬物乱用防止教室を行ったりするなど特別授業もありました。
また、体育で短縄大会を行う学年もありました。
保護者の方や地域の方などたくさんの方が来てくださいました。
明日は道徳授業地区公開講座や七生特別支援学校の大和田邦彦校長先生による
特別授業や公演・意見交換会なども行われます。
5年生たてわり班会議
今日は、5年生だけでたてわり班会議がありました。
まだ班長副班長が決定していないので、5年生全員が参加しました。
素早く多目的室に集まり、整列して座り、担当の先生の話を聞くことができています。
同じ班のメンバー、周りの友達と協力して
たてわり班を引っぱっていってほしいと思います。
6年生社会科見学
今日は、6年生が社会科見学に行きました。
行先は、国会衆議院・科学技術館・最高裁判所です。
国会衆議院では、クラスごとに建物の中を見学して回りました。
礼儀正しく、マナーを守って見学することができました。
社会科で学習したことを思い出して見学する児童もいました。
科学技術館では、グループごとに行動しました。
友達と相談していろいろな実験を体験しました。
お昼ご飯も友達と楽しく食べることができました。
お弁当の準備ありがとうございました。
午後は最高裁判所へ行きました。
社会科で学んだ裁判所の仕組みや役割について改めて学ぶことができました。
道が混むこともなく、予定よりも早く学校に到着しました。
長い道のりのバス車内も、友達と仲良く楽しく過ごすことができました。
合唱団ミニコンサート
1月18日(水)~20日(金)までの3日間の昼休みに
合唱団がミニコンサートを音楽室で行いました。
3日間とも曲目が違い、とても楽しい空間でした。
音楽室には多くの児童や先生方が入り
超満員の中、合唱団の素敵な歌声が広がりました。
月の歌で歌った「夢をかなえてドラえもん」や踊りがたくさんの「怪獣のバラード」
合唱コンクールで歌った「ぼくらのエコー」や「未確認飛行物体」も歌ってくれました。
たてわり遊び
今日は、6年生が遊びの企画をする最後のたてわり遊びでした。
曇り空の寒い天気でしたが、どの班も元気よく外や体育館で遊ぶことができました。
長縄跳びやドッジボール、だるまさんがころんだなど
どの班も全学年が楽しく活動することができました。
今まで昼休みに班長会を行ったり、担当の先生の元へ相談に行って
楽しい遊びをたくさん計画して仕切ってくれた6年生
本当にご苦労様でした。
1月の班長会には5年生も参加し、6年生の様子を見学しました。
2月3月は5年生が計画し中心となってたてわり班活動を行います。
5年生、期待しています。
ひのっ子作品展、展示作業中
明日から、第2回ひのっ子作品展がイオンホール(イオンモール多摩平の森の中・3階)にて開催されます。市内公立幼稚園及び小学校の幼児・児童の図画作品作品、並びに書写・書き初め作品がずらりと展示されます。
本日は展示作業をしていますが、予告として少しだけ作品展示の雰囲気をお届けいたします (^O^)
開催日程は次の通りです。ぜひとも多くの方々に子供たちの作品をご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
1/20(金)10:00〜17:30 ※入場は17:00まで
1/21(土)10:00〜17:30 ※入場は17:00まで
1/22(日)10:00〜16:30 ※入場は16:00まで
本日は展示作業をしていますが、予告として少しだけ作品展示の雰囲気をお届けいたします (^O^)
開催日程は次の通りです。ぜひとも多くの方々に子供たちの作品をご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
1/20(金)10:00〜17:30 ※入場は17:00まで
1/21(土)10:00〜17:30 ※入場は17:00まで
1/22(日)10:00〜16:30 ※入場は16:00まで
あしなが心塾レインボーハウス
6年生が国際交流の一環で、学校の近くにある「あしなが心塾レインボーハウス」の見学に行きました。
「あしなが心塾レインボーハウス」には、海外からの留学生やインターンシップ生が生活をしています。
七生緑タイム(総合的な学習)では、海外の方との交流を通して
互いの文化や歴史について学び合っていきます。
今日は、海外の方と一緒にゲームをしたり、施設内を案内していただいたりしました。
また、海外の方に話し掛けて質問に答えてもらっている子もいました。
七生緑小合唱団、小池百合子知事を表敬訪問
NHK全国学校音楽コンクール全国コンクールで4年連続金賞を受賞した七生緑小合唱団の功績が認められ、1月17日、東京都庁の小池百合子知事を訪問することになりました。
はじめに加藤敏行校長が金賞受賞の報告をした上で、「ここまでよく頑張ってきたと、子供たちを褒めてあげたい」と話すとともに、支え続けてくださった方々への感謝の気持ちを表し、「私たち合唱団の歌声が、聞く人の心に届き、その人が優しい幸せな気持ちになり、困難を乗り越える力になれば本当に嬉しいです」と述べました。
続いて、児童代表として団長が、「お互いに意見を出し合いながら楽しく練習したことが、いちばん力になりました」と述べ、副団長は、「みんなをまとめ、楽しく練習することを頑張りました」とこれまでの日々を振り返りました。
その後、後藤朋子指導教諭がコンクールでの自由曲『未確認飛行物体』を紹介し、歌声を披露しました。児童の正面で、時々感動の涙を拭いながら聴いてくださった小池知事は、
「皆さんにすごく壮大なお話を聞かせてもらっている、そんな感じがしました。 これからもどんどん歌で地域を明るくして欲しいです。お腹の底から声を出すと、みんなも自分も元気になれますね」と笑顔一杯に語って下さり、「素晴らしい! 本当に感動しました! 改めて拍手を贈りたい」とお褒めくださいました。
おわりに小池知事と共に記念撮影をして、訪問を終えました。素晴らしき機会を賜り、心より感謝いたします。七生緑小学校合唱団は、これからも、仲良く明るく元気に頑張っていきます! 変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
《追記》 来たる1月21日(土)には、『NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール出場記念 ミニコンサート』を、午後6時からひの煉瓦ホールにて開催いたします。全国金賞4連覇をお祝いして、日野市・日野市教育委員会が企画してくださったコンサートです。当日は、これまで応援してくださった皆様のために、明るく、元気に歌います!
(※ 入場券はすでに主催者から配布されています。入場券が無い場合は、当日入場することができませんので、あらかじめご承知おきくださるようお願いいたします。)
はじめに加藤敏行校長が金賞受賞の報告をした上で、「ここまでよく頑張ってきたと、子供たちを褒めてあげたい」と話すとともに、支え続けてくださった方々への感謝の気持ちを表し、「私たち合唱団の歌声が、聞く人の心に届き、その人が優しい幸せな気持ちになり、困難を乗り越える力になれば本当に嬉しいです」と述べました。
続いて、児童代表として団長が、「お互いに意見を出し合いながら楽しく練習したことが、いちばん力になりました」と述べ、副団長は、「みんなをまとめ、楽しく練習することを頑張りました」とこれまでの日々を振り返りました。
その後、後藤朋子指導教諭がコンクールでの自由曲『未確認飛行物体』を紹介し、歌声を披露しました。児童の正面で、時々感動の涙を拭いながら聴いてくださった小池知事は、
「皆さんにすごく壮大なお話を聞かせてもらっている、そんな感じがしました。 これからもどんどん歌で地域を明るくして欲しいです。お腹の底から声を出すと、みんなも自分も元気になれますね」と笑顔一杯に語って下さり、「素晴らしい! 本当に感動しました! 改めて拍手を贈りたい」とお褒めくださいました。
おわりに小池知事と共に記念撮影をして、訪問を終えました。素晴らしき機会を賜り、心より感謝いたします。七生緑小学校合唱団は、これからも、仲良く明るく元気に頑張っていきます! 変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
《追記》 来たる1月21日(土)には、『NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール出場記念 ミニコンサート』を、午後6時からひの煉瓦ホールにて開催いたします。全国金賞4連覇をお祝いして、日野市・日野市教育委員会が企画してくださったコンサートです。当日は、これまで応援してくださった皆様のために、明るく、元気に歌います!
(※ 入場券はすでに主催者から配布されています。入場券が無い場合は、当日入場することができませんので、あらかじめご承知おきくださるようお願いいたします。)
あおぞら学級外国語活動
今日はALTの先生と外国語活動の学習をしました。
今年度は、『バイキングで朝食を作ろう』というテーマで学習を進めてきました。
今までグループに分かれて絵カードでカルタをしたり、名前当てゲームをしたりしてきました。
今日は、絵カードを使って実際に店員さんとお客さんに分かれてバイキング体験をしました。
「Bread or Rice?」-「Bread please.」など
自分が食べたいものを選択して、自分の食べたい朝食を決めることができました。
始めは戸惑いながら小さな声だった子も、徐々に慣れてくると
楽しそうにやりとりをすることができました。
「英語で言うのは難しかったけれど、お店屋さんができてとても楽しかった!」
と感想を発表するなど、とても楽しい学習になりました。
4年生スピーチコンテスト
今朝の児童朝会では、1月14日(土)に行われた
日野市内のスピーチコンテストに出た4年生の2グループがスピーチをしました。
1つめのグループは、視覚障害についてでした。
アイマスク体験をして感じたことや出前授業に来ていただいて学んだことなどを
発表しました。
また、全校児童にアンケートを取った結果もスピーチに盛り込まれていました。
2つめのグループは、ピクトグラムについてでした。
ピクトグラムという耳馴染みのない言葉にわからない、と反応している児童もいましたが、
写真を見て「知ってる!」という声が聞こえてきました。
身の回りのピクトグラムについて目を向けていきたいと思います。
2グループ共とても分かりやすく聞きやすい堂々としたスピーチでした。
1月の避難訓練
今月の避難訓練は休み時間中を想定し、昼休みに行いました。
給食が終わり、校庭で遊んだり教室で静かに過ごしたりと
それぞれクラスから離れていましたが、
放送や周りの教師の指示をよく聞き、校庭に避難することができました。
歯磨き指導
2時間目に学校医の先生をお招きして歯磨き指導を行いました。
朱染めをして磨き残しのある自分の歯を見て、子ども達はとても驚いていました。
その後、歯磨きの上手な磨き方のコツを教わり
鏡を見ながら一生懸命歯を磨いていました。
歯磨きをする時のコツとして
【前歯などは歯ブラシを真っ直ぐ縦にして磨く】【力は入れず優しく磨く】【細かく磨く】
と教わりました。
早速給食後の歯磨きから気を付けて磨くことができました。
体育委員会発表集会~短縄週間始まり~
今日から短縄週間が始まりました。
それに伴い、体育委員が短縄の技のコツや決まりなどを
劇風にして発表しました。
前跳びや後ろ跳びだけでなく、二重跳びやハヤブサ、後ろハヤブサなど
難易度の高い技も発表しました。
1つ1つの技に「おー!」「すごい!」「跳べるようになりたいな」
など子ども達がそれぞれ反応して、拍手が起こったのが印象的でした。
体育委員は2学期から今日の発表のために練習を重ねてきました。
工夫して発表してくれた体育委員の皆さん、ご苦労様でした。
中休みには早速多くの子が短縄練習をしていて
校庭の半分以上が短縄で賑わっていました。
短縄週間は1月27日(金)まで続きます。その間に学年ごとに
短縄大会も行われるので、お家でもぜひ短縄に取り組んでみてください。
給食が始まりました
みんなが大好きな給食が今日から始まりました。
今日は鏡開きということもあり、おしるこが出ました。
あんこととろとろの白玉団子をたくさん食べて
子ども達はとても嬉しそうでした。
3学期もよく噛んで、たくさん食べたいと思います。
始業式
今日から3学期が始まりました。
青く澄んだいいお天気の中、子ども達は元気よく登校してきました。
校長先生のお話では、目標をもって生活することや今年の干支についてのお話がありました。
児童代表の言葉では、5年生の児童2名が2学期の振り返りと3学期のめあてについて発表しました。
新しく松村浩一郎さんが用務主事として着任されました。
さっそく校内外の整備等をしてくれています。
そして、転入生の紹介がありました。
自己紹介が終わると、クラスの子達が迎えに行き、すぐにクラスの列の中へ入っていきました。
中休みには友達と校庭で遊ぶ様子も見られました。
最後に、代表委員会より七生緑ウィンターフェスティバルの説明がありました。
子ども達は早速クラスでどんなことをしたいか話し合っているようで
今年も盛り上がりそうで楽しみです。
3学期もご家庭でのご協力等よろしくお願いします。
終業式
今日は2学期の終業式でした。
開始時間までに全校児童がそろい、静かに待てていて立派でした。
校長先生からは、ものを大切にすることについてお話がありました。
自分の物には名前を書き、大事に使っていけたらいいなと思います。
その後、児童代表の言葉として、3年の児童2名が壇上でスピーチしました。
2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことなどをそれぞれが
とても良く考えて話してくれました。
校歌斉唱では、いつも通り元気よくきれいな声で体育館がいっぱいになりました。
2学期に学校のためにたくさんお仕事をしてくださった
用務主事の山﨑さんが今日で終了のため、挨拶がありました。
休み時間に子どもたちと一緒に遊んでくださったり
お話してくださったりと子どもたちともとても近く、たくさんお世話になりました。
表彰では1年生と2年生の2名が作品展、
5年生の児童は水泳大会の表彰がそれぞれありました。
冬休みの生活についてでは、先生方が寸劇形式で
分かりやすく説明してくれました。
子ども達は笑いながらもよく見ていて、式後も
「お年玉は使い切っちゃだめだよね!」「夜更かしに注意しよう!」
など友達と話し合っていました。
冬休みの過ごし方について、お手紙も配布しています。
健康と安全に注意して、楽しい冬休みにしてください。
短縄練習頑張っています。
3学期に行われる短縄週間に向けて、体育委員が短縄の練習を頑張っています。
友達同士でアドバイスし合ったり、競い合ったりして
楽しみながら練習しています。
また、体育委員だけでなく1年生も短縄を練習しています。
前跳びや後ろ跳びだけでなく、あや跳び交差跳びを練習している子もいます。
冬休みもお家でぜひ取り組んでみてください。
大根収穫と調理
あおぞら学級では、1年間を通して様々な野菜を育てています。
2学期は校庭の学級菜園と百草コミュニティーセンターに大根の種を蒔き、育てました。
19日に、大根を収穫しました。
あおぞらの子ども達は手慣れたもので大根を揺らしてさっと採ることができました。
収穫した大根は、1人1つずつお家に持ち帰ったり、
交流学級をはじめ学校の先生方に配りました。
今日は、調理実習で大根の漬物を作りました。
漬物のレシピは、総合の時間にパソコンで調べて決めました。
4つの班に分かれ、4種類の漬物を作りました。
大きな大根を先生と一緒に切る子、1人で切る子、高学年が低学年の手伝いをするなど
大きさも厚さも様々な漬物が出来上がりました。
出来上がった大根は、給食の時間に食べました。
子ども達は、何回もおかわりをして4種類を食べ比べしました。
どの味もとても美味しく、子ども達は大満足そうでした。
児童朝会
今朝の児童朝会では、副校長先生から自分に自信をもつことについてのお話がありました。
「カーくんと森のなかまたち」という本を紹介します。
ホシガラスのカー君が、友達と自分を比べて自信を失い、
消えてしまいたいとまで思うようになりました。
でも、白フクロウのホー先生が、カー君の悩みを親身に聞いてくれたり、
仲間が励ましてくれたおかげで、
生きる自信を取り戻すことができたというお話です。
皆さんも悩み事があったら、周りの人に話しましょう。
きっと気持ちが楽になるはずです。
そして、皆さんには自分にしかできないことやいいところが必ずあります。
それを探すことも大事な勉強です。
ぜひ、自分のいいところ探しをしてみてください。
合同学習発表会
<6年生が書いた大プログラム>
今日は、日野市内小・中学校特別支援学級の児童・生徒が日野市民会館に集まって
合同学習発表会を行いました。
あおぞら学級は、今日に向けて
毎日たくさん練習を積み重ねてきました。
昨日もリハーサルの動画を見て、改めて直したいことや目標を決め、
本番に臨みました。
あおぞら学級の出番は一番最後だったので
途中の休憩時間には、一度外へ出て長縄・ダブルダッチの練習もしました。
あおぞら学級の演目は『すてきな友達』
体育や音楽の時間に学習していることを発表しました。
始まりはリトミック。
ピアノの音に合わせてスカーフを身体いっぱいに振って表現しました。
次に、長縄とダブルダッチ。
初めのうちは縄が怖くて入ることができなかった1年生もどんどん上達して
間を空けずに縄に入れるくらいまで上手になりました。
ダブルダッチでは、1人1人が自分のできる技・やりたい技に挑戦し
毎日たくさん練習をした成果を存分に発揮することができました。
続いて跳び箱。
高学年が準備する間には、3・4年生がフラフープを披露しました。
跳び箱では、1年生から6年生まで全員が自信をもって取り組むことができました。
特に高学年チームの6段の開脚跳びや台上前転・ヘッドスプリングでは
「おー!」という歓声も上がり、子ども達のやる気が倍増したそうです。
最後に「すてきな友達」の合唱。
振り付きの歌で練習の時には苦戦していましたが、本番では
大きな声でしっかり歌うことができました。
閉会式で歌ったビリーブでは、
ステージに立ってきれいな声で歌うことができました。
大成功で終わった合同学習発表会の後は、
楽しみにしていたマンマパスタでの食事学習。
好きなパスタとパンをたくさん食べて
大満足の子ども達でした。
4月から縄跳び、跳び箱とたくさん練習を積み重ねて
できることがどんどん増えてきた子ども達です。
次は2月のあおぞら不思議発見に向けて更に練習を重ねていきたいと思います。
合同学習発表会リハーサル
あおぞら学級は、明日行われる合同学習発表会のリハーサルを
日野市民会館大ホールで行いました。
合同学習発表会に向けて毎日たくさん練習を重ねたあおぞら学級の子ども達は、
大ホールでも堂々と演技をすることができました。
明日、大勢のお客さんの前でも
今までの練習の成果を存分に発揮し、1人1人が自信を持って臨めることを期待しています。
エコキャップウィーク
昨日からまたエコキャップウィークが始まりました。
期間は12月13日(火)~16日(金)です。
登校の時間にキャップを入れる箱を環境委員の児童が持って待っていて、
袋いっぱいにキャップを詰めて持ってきた児童が箱にキャップを入れていました。
お家でのご協力ありがとうございます。
今週末まで取り組みますので、引き続きご協力よろしくお願いします。
2学期最後のクラブ風景~クッキングクラブ~
今日は2学期最後のクラブ活動日でした。
クッキングクラブでは、ココア蒸しパンを作りました。
小麦粉とココアをふるいに掛ける作業に苦戦していましたが、
「難しいね」「こうしたらいいんじゃない」と相談しながら楽しく作っていました。
蒸し器の蓋を開けた瞬間に「うわー」という歓声がたくさんあがり、
「ぺっちゃんこだったのにちゃんとふくらんだね!」
「こんなにふかふかするなんてすごい!」などとても嬉しそうでした。
ふっかふかにふくらんだ蒸しパンを班ごとに美味しく食べることができました。
2学期最後のクラブだったので、振り返りを行い
1人1人が美味しかったもの、楽しかった思い出を発表しました。
3学期も美味しく楽しく作るのを楽しみにしています。
児童朝会
校長先生から、”靴を揃えよう”というお話がありました。
学校の下駄箱、お家の玄関、お出かけ先、どこへ行っても
しっかり靴のかかとを揃える習慣をつけていこうというお話に
朝会終わりから早速かかとを揃えている児童がたくさんいました。
また、「緑のまち作文」の表彰もあり、
4年生と6年生の3名が表彰されました。
走り高跳び特別授業
先日、雪のため延期になってしまった、走り高跳びの特別授業を行いました。
東京女子体育大学の佐々木大志先生を講師に招き
4年生が1時間ずつ授業を受けました。
授業内では、『姿勢』と『リズム』が大事だということを教わりました。
身体の動かし方を練習したあと、実際にゴム跳びをしました。
「ゴムのバーを跳ぶのにとても緊張した」
「高跳びは苦手だったけれど、今日の授業を受けて好きになった!」
「もっと練習して跳べるようになりたい。」
などの感想がたくさんでました。
子ども達はとても楽しそうに身体を動かすことができました。
避難訓練
毎月行っている避難訓練ですが、
今月は火災が起きた際に防火扉が閉じた時を想定して行いました。
非常ベルが鳴ると素早く作業をやめ、放送に集中し
先生の指示をよく聞いて避難することができました。
普段開いている防災扉が閉まっていて、いつもと違う状況でしたが
落ち着いて行動することができました。
校庭に避難した後、校長先生の話をよく聞いて
自分の行動を振り返ることができていました。
先月に比べてハンカチを持ってきている児童が増えました。
しかし、まだ持ってきていない児童もいました。
ハンカチ・ちり紙を毎日持つことを習慣化できるように
ご家庭でも協力よろしくお願いします。
給食委員会発表集会
今朝は、給食委員会発表集会がありました。
給食委員が寸劇を交えながら給食についてのお知らせをしました。
特に給食後の片付けについてのクイズでは、全校児童が手を挙げて参加していて、
正しい片付けの仕方を改めて学ぶことができました。
今日の給食から今まで以上にきれいに片付けをできることを期待しています。
持久走旬間頑張っています!
11月28日から始まった持久走旬間。
毎日中休み・昼休みに多くの児童が走っています。
1人で自分のペースで走る子、友達とお話しながら走る子
遊びながら楽しく走る子、先生と一緒に走る子などそれぞれが一生懸命走っています。
また、走るのはちょっと苦手だという子も何周も歩いています。
各学年、実態に応じたマラソンカードを使用していて、
子ども達はカードのゴールに向けて日々走っています。
寒さに負けない元気な身体を目指して頑張っています。
ぜひお家で励ましの言葉を掛けてあげてください。
5年生 展覧会後片付け
12月1日~3日まで開かれた展覧会が終わり、
今日の朝学習の時間から3時間目にかけて
各学年が作品を撤収しました。
その後、5年生が後片付けを行いました。
友達と協力して重いものを運んだり、
何度も行き来して荷物を運んだりしました。
5年生が素早く作業をしてくれたので当初の予定より早く終わることができました。
5年生ご苦労様でした。
展覧会⑩ 3~6年生、音楽クラブ
『変身パレード』
身体がすっぽりと入る大きさのビニール袋を衣装にして
会場を練り歩きます。
学年カラーの出た個性豊かな空間を作り上げました。
3年生は、聖者の行進
4年生は、ポッキーダンス
5年生は、恋 ダンス
6年生は、栄光の架け橋(合奏)
音楽クラブが、中休みに生演奏をしました。
また、午後3時頃からは、合唱団によるサプライズ合唱があり、
体育館が、素敵な歌声に包まれました。
展覧会⑨ 全校共同
全校テーマ 七色 【可能性】
<共同>
『雪の結晶模様』
印刷室にたくさんある裏紙を使って、全校児童が1人1枚切り紙をしました。
一人一人作品は小さくてもみんなの力を合わせて大きく素晴らしい作品ができあがりました。
展覧会⑧ 陶芸・手芸クラブ
『焼き物、ランチョンマット』
ランチョンマットの上に焼き物で作った小さな箸置きや、小さな小物入れを飾っています。
陶芸・手芸クラブでは、様々な作品を女子だけで楽しみながら作っています。
展覧会⑦ あおぞら学級
テーマ 水色 【あおぞら】
<共同>
『カラフル気球』
ボンドを溶かしたのりを使って、風船に新聞紙と障子紙を隙間なく貼って作成しました。
色は子ども達が好きな色を、好きな場所に塗りました。
自画像も、一人一人が自分に似せて一生懸命作成しました。
それぞれの特徴がとても出ていて微笑ましい作品になりました。
<立体>
『木工作乗り物』
自分が乗りたい乗り物を想像して、デザイン画を描くことから始めました。
手引き鋸や電動糸鋸で木材を切り、木っ端をたくさん使って理想の乗り物を作りました。
台部分も、自分たちで切り貼りしたり、好きな色を作って塗ったりしました。
<平面>
『ぼくの主人公』
ストローやローラーを使っていろいろな絵の具の技法を楽しみました。
出来上がった素材を動物のからだの部分に使って作品作りをしました。
『秋の色、秋のかたち』
画用紙に秋のものをイメージして描き、はさみで切り抜いたものを版画しました。
画用紙いっぱいに繰り返し版画をしたり、スタンプをしたりと自由な作品ができました。
展覧会⑥ 6年生
テーマ 紫 【伝統】
<共同>
『辻が花』
”辻が花”とは着物柄の一つです。日本独特の鮮やかな色彩を鑑賞してから製作しました。
ここでは、絞りの技法を取り入れて、凧染料で大きな布を染めました。
『鳥獣戯画(ピクシレーション)』
京都高山寺の”鳥獣戯画”を鑑賞し、身体の動きを真似てのコマ撮りアニメです。
静止した動きの続きを想像しながら作成していき、
”現代子ども戯画”になりました。
『蝶の舞』
蝶のデザインをして、切り絵にしました。
この作品は5年生の時に作成しました。
体育館の2階の窓いっぱいにきれいな色の蝶がたくさん飛んでいました。
<立体>
『ランプシェード(隠れ家紋入り)』
デザインを考え、一つ一つの穴を糸鋸で切り取りました。
穴をあけるために刃を外して入れ替える操作は、とても根気のいる作業ですが
最後までとても頑張って仕上げました。
中にはマーブリングをした紙を貼り、温かみのある色に仕上がりました。
<平面>
『若冲に挑戦!』
伊東若冲の作品の一部から、自分のイメージの世界を広げました。
一本一本の線に気持ちを込めて仕上げています。
『画竜点睛』
ギョロっとした大きな目が印象的です。
大胆で力強い竜、コミカルな動きの竜、一つも同じ絵はなくて、どの竜も表情が独創的。
なぜか見ていると微笑んでしまうような作品です。
『和を聴いて』
”津軽じょんがら節”と”和太鼓”を聴きながら、身体全体でリズムを感じて描きました。
描画とコラージュを組み合わせて出来上がった作品はとても力強いものでした。
展覧会⑤ 5年生
テーマ 青 【宇宙・バランス】
<共同>
『ステンドグラス(その後のゴン)』
4年生の時に「ごんぎつね」のその後を想像してステンシルを作りました。
その型紙を黒く塗り、色セロファンを貼って即席ステンドクラスに仕上げました。
『パワーオブギャラクシー』
「ひねもす」と言われる紙をよって作る棒をたくさん作りました。
立体的になるように骨組みを作って、体育倉庫をブラックライトに替えた部屋に飾りました。
壁面はモノクロ版画に蛍光絵の具を着彩して美しく光るようにしました。
いろいろな色に光る幻想的な部屋ができあがりました。
『とろ~り』
とろ~りと何かが流れたような形、まっすぐな直線、
カクカク直線に曲がったり、穴をあけたりするなど
糸鋸で木を切る練習を兼ねて作りました。
<立体>
『びーだまころがし プラス』
できるだけスムーズに転がっていけるように作りました。
”プラス”分は、面白い仕掛けを仕組んで、試行錯誤しながら楽しんで作りました。
体育館の入り口には、実際に遊べるスペースも作り、
子ども達に大人気の作品となりました。
<平面>
『かけがえのない地球/一版多色刷り・回転版画』
”地球”をテーマに版画で表しました。
下絵を決めて、最初に刷ったのが回転版画です。
色を変えて、ローラーをクルクル回して3回刷りました。
模様が重なって思いがけない表現ができあがりました。
次に、一版多色刷り版画を刷りました。
同じ版を利用して、場所ごとに色をのせて仕上げました。
それぞれの”地球”に対する思いが詰まった作品です。
展覧会④ 4年生
テーマ 緑 【自然】
<共同>
『光と影のハーモニー 光の箱 色の影』
体育館までの廊下の窓を飾る光の箱バージョン、舞台上の袋には光の影バージョン
どちらもカラフルカラーいっぱいのきれいな作品になりました。
<立体>
『大草原の帆船』
まわりには何もない、大海のかなたに浮かぶ帆船。のんびり平和に揺れている船や
嵐の中の海賊船など個性豊かな船ができあがりました。
帆を立てる細工や組み立てに苦労して作成しました。
船には、自分自身もしっかり乗っていました。
<平面>
『森で見つけたヒストリア』
森の中を歩いていたら、目を引くあるものが・・・
木漏れ日の中で見つけた自分だけの”何か”を想像して描きました。
『自然・夜空』
夜空にいたずら描き!吸い込まれそうな黒い空に
カラフルな思いを広げました。
展覧会③ 3年生
テーマ 黄色 【希望】
<共同>
『願いをかなえてくれるマスコット』
色画用紙をたくさん揉んだら、思わず頬ずりしたくなるような柔らかい肌触りになりました。
それぞれがいつも一緒にいたくなるようなマスコットを作成しました。
中身はシュレッダーをかけた紙を詰め込みました。
廊下や体育館内の至る所に可愛らしいマスコットが掲示されていました。
<立体>
『夢で見たかんらん車』
たくさんの部品に色を塗ったり、穴をあけたり、釘打ちをしたりと
初めて使う道具も駆使して作りました。
観覧車のゴンドラの中には、思い思いの人形などを乗せていました。
展覧会では触ることができませんでしたが、実際に回すことができる作品です。
<平面>
『パンドラの壺』
開けてはいけない壺の中から飛び出した「じゃあっくま君」
嫌だと感じるいろいろな悪いものを壺からたくさん飛び出させました。
悪が飛び出す壺の底にはキラキラ光る”希望”が…。
『しあわせ色のスイーツ』
見ていても幸せになるような、甘いものを想像して作りました。
リキッド粘土と花紙をでふわふわの作品ができあがりました。
展覧会② 2年生
テーマ 橙 【未来】
<立体>
『あたまの上には』
自分の頭の上には、どんな帽子が乗っているのか想像しながら作成しました。
色画用紙や花紙、紙テープや布テープ、綿やモールなどたくさんの材料を使って
色とりどりの素敵な帽子が出来上がりました。
<平面>
『ふしぎな たまご』
突然出てきた不思議なたまご、何が生まれてくるのか分からない…。
紙皿をたまごに見立てて、模様を描きました。
魚に動物、宇宙人までいろいろなものを想像して作りました。
展覧会① 1年生
テーマ 赤 【元気】

<立体>
『おきあがり こぼしちゃん』
風船に新聞や画用紙をたくさん貼り、”こんな面白い生き物がいたらいいな”と
色や飾りを工夫して作成しました。
ころんとした丸い形で、とても可愛らしい作品になりました。

<平面>
『のってみたいな いきたいな』
自分が乗ってみたいもの、行きたいところを想像して絵を描きました。
クレヨンで絵を描いた後、初めて絵の具を使って色を塗りました。
温かみのある素敵な作品ができました。
<立体>
『おきあがり こぼしちゃん』
風船に新聞や画用紙をたくさん貼り、”こんな面白い生き物がいたらいいな”と
色や飾りを工夫して作成しました。
ころんとした丸い形で、とても可愛らしい作品になりました。
<平面>
『のってみたいな いきたいな』
自分が乗ってみたいもの、行きたいところを想像して絵を描きました。
クレヨンで絵を描いた後、初めて絵の具を使って色を塗りました。
温かみのある素敵な作品ができました。
展覧会児童公開
昨日・今日と児童鑑賞日でした。
1学年が1時間ずつ、他学年の作品を鑑賞しました。
鑑賞カードに友達の作品の良かったところや感じたことなどを書きながら
時間いっぱい鑑賞しました。
明日は、3年生以上の学年が1時間目から4時間目まで15分程
変身パレードを行います。
1人1人が思い思いの衣装と装飾品を作成しました。
1時間目は3年生が8:40~
2時間目は4年生が9:30~
3時間目は5年生が10:30~
4時間目は6年生が11:20~
となっています。
中休み(10:15~)は音楽クラブが演奏をします。
ぜひご来校ください。
今日・明日と保護者鑑賞日でもあります。
明日は8:40~3:30(受け付けは3時まで)まで開放していますので
ぜひ子ども達の作品を見に来てください。
※授業公開はしていません。
展覧会予告集会
今日から展覧会の公開が始まりました。
今朝は、展覧会に向けて各学年の作品紹介等の展覧会予告集会が行われました。
事前に集会委員と各学年の代表児童が動画を撮影し、
その動画を各クラスのテレビに一斉放送されたものを見ました。
いつもと違う形式の集会に嬉しそうな子ども達の様子が見られました。
どの学年の作品もとても手が込んでいて素敵なものばかりです。
12月3日(土)まで公開していますので、ぜひご鑑賞してみてください。
2年生 生活科見学
先週の木曜日は雪で中止になった生活科見学でしたが、
先週とは打って変わっていい天気の中、府中郷土の森博物館へ行ってきました。
学校と百草園駅間、分倍河原駅と府中郷土の森博物館間を歩くなどたくさん歩いた1日でした。
また、百草園駅から分倍河原駅までは京王線に乗っていきました。
府中郷土の森博物館では、昔の建物見学をしたり昔遊びをしたりしました。
お昼ご飯は友達同士で誘い合い仲良く楽しく食べることができました。
百草園駅から学校までの帰り道は、疲れている様子の子もいましたが
元気に無事学校に戻ることができました。
6年生 展覧会準備②
今週の木曜日から土曜日にかけて開かれる、展覧会に向けて
6年生が前々日準備をしました。
始めに体育館を中心に校内外を清掃しました。
隅々までほうきで掃き、雑巾で拭き掃除をしました。
その後各担当学年に分かれて準備の続きを行いました。
自分の担当場所の仕事が終わると
「何か手伝うことはありませんか?」と聞いて動く姿がとても頼もしかったです。
展覧会に向けての準備もいよい大詰め、
作品が並び揃っています。
児童朝会
今朝の児童朝会では、副校長先生から いじめ についての話がありました。
子ども達は、いつも以上に真剣に話を聞いてそれぞれ考えているようでした。
その後読書感想文と、絵の表彰がありました。
6年生 日野市連合音楽会
今日は日野市連合音楽会でした。
これは、日野市内の高学年の児童による音楽発表の場で
互いに聴き合い、音楽で交流することを目的としています。
七生緑小学校の6年生は、『栄光の架け橋』の合奏と合唱をしました。
この日に向けて音楽の時間だけでなく、休み時間や朝練習を行ってきました。
今日も朝早くから練習をしている子もいて、やる気十分で日野煉瓦ホールへ向かいました。
本番では、練習の成果がしっかり出て堂々とした演奏をすることができました。
素晴らしい歌声の合唱と息の合った合奏は本当に感動しました。
6年生の皆さん、感動をありがとう!
雪景色
11月の積雪が54年ぶりとなった今日
明け方の大雨から雪に変わり、子ども達の登校時間には激しく降った雪。
予定していた2年生の生活科見学は中止となり、
朝のたてわり遊びも中止となりました。
校庭も雪がかなり降り積もっていたため、中・昼休みは各教室で静かに過ごしました。
子ども達は校庭で遊ぶことができず、
「雪合戦したい!」「雪だるまを作りたい!」ととても残念そうでした。
下校の時刻にやっと雪が降り止み、少し晴れている中子ども達は下校しました。
ずっとやりたくてうずうずしていた雪遊びをしながら帰る子もいました。
明日の登校時に道が凍っていないかがとても心配です。
学校でも声掛けをしましたが、安全に気を付けて登校するよう
ご家庭でも声掛け等よろしくお願いします。
6年生展覧会準備
今日の6時間目は、6年生が展覧会準備をしました。
全員が各学年に分かれ、学年の先生と一緒に会場設営を行いました。
重い荷物、大きな荷物を協力して運んでくれました。
体育館が一気に展覧会ムードに変わりました。
6年生の皆さん、ご苦労様。
また来週もよろしくお願いします。
展覧会展示搬入始まりました。
今まで図工の時間に頑張って作成してきた展覧会で展示する作品を
今日から少しずつ体育館に持ち寄って展示し始めました。
今日は全校共同作品である雪の結晶模様を体育館に展示しました。
印刷室にたくさんある裏紙を使用して切り紙をしました。
1人1人個性豊かな作品が出来上がり、全校児童が展示し終わって
展示が完成するのがとても楽しみです。
連合音楽会練習頑張っています。
11月25日の日野市内の小学校の連合音楽会があります。
6年生は連合音楽会に向けて休み時間も練習をしています。
1週間前となり、体育館での練習も行いました。
1人1人が自分の楽器に責任をもち精一杯演奏したり、
周りの音に合わせたりしてきれいな合奏・合唱になっています。
当日の演奏がとても楽しみです。
音楽集会
久々の音楽集会、今回は10月の歌の「夢日和」を歌いました。
毎朝練習した成果がどのクラスも出ていて
とても綺麗な歌声が体育館内に響き渡りました。
毎月の歌を子ども達はとても楽しみにしていて、
毎朝どのクラスからもきれいな歌声が聞こえてきます。
3~6年生は音楽の時間に各クラスの歌を録音をしており、給食の時間に放送で歌声も流れます。
各クラスのカラーが出ていて同じ歌でもいろいろな表情があってとてもおもしろいです。
集会の終わりに環境委員会からお知らせがありました。
前回行ったペットボトルキャップ回収をまた行いたいと思います。
ご家庭でのご協力よろしくお願いします。
読書週間終了
11月7日から始まった読書週間が本日で終了しました。
朝読書の時間は先週・今週と全部で4日ありました。
どのクラスも10分間静かに自分の本を読むことができていました。
今日で読書週間は終了ですが、今後も本に親しみ、たくさんの本を読んでほしいと思います。
読書週間に合わせて図書委員がしおりキャンペーンを企画しました。
1~3年生は6冊、4~6年生は4冊を図書室で借りるとしおりがもらえます。
しおりは図書委員が1枚1枚手書きで丁寧に作ってくれています。
とても手が込んでいて個性的で素敵なしおりがたくさんあり、子供たちはしおりを楽しみにしています。
しおりがもらえるということで、いつも以上に図書室が賑わっていました。
二次避難訓練
今日の4時間目に避難訓練を行いました。
今回は、近隣の火災を想定した避難訓練で、まず校庭へ避難をしました。
その後、火の手が追っているという想定で学校の隣にある百草台自然公園へ避難しました。
全員がしっかり担任の話を聞き、真剣な顔で避難訓練を行うことができました。
多くの児童がハンカチを口に当てて避難していましたが、ハンカチを持っていない児童が多々見られました。
避難の際だけでなく、日々の手洗いうがいの際にもハンカチを使用します。
毎日ハンカチとちり紙を持たせるようご家庭で準備・声掛け等よろしくお願いします。
触れ合い週間
今週は触れ合い週間ということで、中休みのにわとり小屋には
子ども達で大賑わいでした。
人数を決め、少しずつ柵の中に入りにわとりのニトリとミドリと触れ合いました。
始めは怖がっていた子も、触ってみると「ふわふわしてる!」と
触り心地に驚いていました。
飼育委員は、曜日当番制で、どんな天気でも毎朝早く来て二羽の小屋掃除と餌やり等を
とても良く頑張ってくれています。
そのおかげで、二羽はとても元気に過ごすことができています。
全校朝会
校長先生からは、研究発表会についてのお話と
読書週間についてのお話がありました。
校長先生おすすめの本に子ども達は興味津々でした。
その後、飼育委員からふれあい週間のお知らせがありました。
みんなが大好きなニトリとミドリに触れ合えるということで、
子ども達はとても嬉しそうに話を聞いていました。
研究発表会②
全学級の授業後は、体育館にて合唱団によるアトラクションがありました。
体育館全体をつつむ素晴らしい歌声に聞き惚れました。
その後講師の細水保宏先生による算数科の特別授業がありました。
6年2組の児童は、体育館のステージで大勢のお客さんに参観されながらの授業に
始めは緊張している様子でしたが、
体育館内にいるお客さんとアイスブレイクにじゃんけんをしたり、
細水先生とのやり取りの中で次第に楽しみながらいつもの元気な様子で授業に参加することができていました。
当日は、PTAの皆様をはじめたくさんの方々に会場案内や交通整理等のお手伝いをしていただきました。
おかげさまで大盛況の中研究発表会を終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
今後共、子ども達のより良い学びのために授業改善に努めていきたいと思います。
研究発表会①
平成27年度・28年度 日野市立教育委員会研究奨励校として
研究主題は、算数科における授業のユニバーサルデザイン化
~全ての児童の参加、理解、習得・活用をめざして~
研究発表会を行いました。
5時間目は、あおぞら学級と1-1、6-2を除く全学級で算数科の研究授業を行いました。
大勢のお客さんが授業を参観している中でも、子ども達はいつも通り集中して授業に参加していました。
研究発表会前日準備その2
研究発表会時に特別授業を行う6年2組の児童は、体育館にて授業をしました。
いつもと違う環境での授業に始めは戸惑う姿もありましたが
徐々にいつも通りの元気な姿で授業に参加していました。
当日も活発な授業参加を期待しています。
6時間目には、5年生が最後の校内清掃を行いました。
全員が各分担場所を一生懸命丁寧に掃除したおかげで
校内がさらに綺麗になりました。
5年生の皆さん、ご苦労様でした。
児童集会 放送クイズ
今日の児童集会は、各学級の教室にて放送クイズを行いました。
全部で5問、学級全員で答えを考えながら解きました。
それぞれが意見を言い合いながらも、
放送が流れ始めると「静かに!」など声を掛け合い
静かに放送を聞く姿が見られました。
あおぞら学級では机の前で丸くなって答えを考え意見を出し合っていました。
どのクラスも大盛り上がりで楽しい集会となりました。
読書週間
昨日より始まった読書週間。
今日は朝読書の日でした。
朝学習の時間に図書委員が各クラスへ行き、朝読書を呼び掛けそれぞれ読書をしました。
朝読書の日は全部で4日設けられています。
その日みんなが静かに読書することができたらシールを貼ります。
4日全てシールを貼ることができるように、自分が読む本を準備し、
みんなが静かに読書する姿が見られました。
昼休みの図書室もいつもより本を借りに来る児童が多かったです。
この機会にたくさんの本に触れて欲しいと思います。
研究発表会場準備その1
今日の6時間目に、5年生が今週金曜日に行われる研究発表会会場準備を行いました。
始めに5年1組の全員で体育館を雑巾がけしました。
その後5年生全員が分担して、体育倉庫を片付けたり
パイプ椅子を並べたり、机を他教室から運んだりしました。
友達と協力して作業をする子や、自分の持ち場が終わると
「ほかにやることありますか?」と先生に聞きに来る子などの姿が見られました。
児童朝会 陸上記録会表彰
今朝の児童朝会、校長先生からは研究発表会に向けての心構えについてのお話がありました。
その後、先日行われた陸上記録会の表彰がありました。
記録会前には、毎朝早く来て肌寒い中練習を重ねていて
どの子も一生懸命努力をしていました。
記録会新記録を出した子もいて、全員が健闘した記録会でした。
委員会からのお知らせでは、
○図書委員会から 読書週間としおりキャンペーンについて
○代表委員会から ベルマーク運動について
の話がありました。
7日(月)~16日(水)の間は読書週間です。
朝学習の時間に朝読書を行う予定です。また、期間中には図書室の本を一定数借りると
しおりがもらえるキャンペーンも行っています。
しおりは、図書委員が手書きで作っていて毎回大好評です。
今回も図書室がいつも以上に賑わいそうです。
4年生 点字体験
今日はゲストティーチャーをお呼びして、4年生が点字体験をしました。
クラスに分かれて、2時間ずつ行いました。
はじめに、目が不自由な方の生活についてお話をしていただきました。
身の回りに点字がたくさん普及していることを、事前学習でも勉強していましたが
公共の施設や日用品だけでなく、食品にもあることに驚く児童もいました。
また、視覚障がいのある方に多い職業はなんでしょう。など
様々なクイズを出していただきました。
休み時間を挟んで、後半は実際に点字を打つ体験をしました。
まずは、自分の名前など自己紹介を打ちました。
打ったものはゲストティーチャーに実際に読んでいただくことができました。
自己紹介が終わった児童は、自分で文章を考えて更に詳しい自己紹介など打っていました。
ただ打つだけで終わりではなく、実際に目の前で読んでいただけることに
どの子もとっても嬉しそうにしていました。
今回の学びを通して、更に周りに目を向け、共生社会への学びを深めていきたいと思います。
月初めの挨拶運動
今日は、月初めの挨拶運動の日でした。
寒く冷たい雨が降る中でしたが校門前や学校付近の交差点などで、
副市長さんや地域の方々が挨拶をしてくださいました。
4月当初に比べて元気よく挨拶をする児童が増えてきています。
7の付く日には代表委員が昇降口付近に立って挨拶運動をしています。
今後も継続して挨拶運動を行っていきたいと思います。
3年生社会科見学 日野市内めぐり
3年生は社会科の学習の一環で、日野市内をバスで巡りました。
学校を出発してバスの中から日野宿本陣や日野市内にある工場など
様々な施設の説明を担任がするのを、子ども達が一生懸命聞きながら外を見ていました。
午前中の見学先は、トッパンメディアプリンティック東京でした。
まず全体で説明を聞いたり映像を見たりしました。
その後、クラスごとに工場内を見学させていただきました。
大きな紙のロールに驚いたり、
普段なかなか嗅がないインクのにおいを感じたりすることができました。
また、カラー印刷の仕組みを実際に触って学ぶこともできました。
お昼ご飯は、浅川スポーツ公園で食べました。
友達と仲良く楽しく食べることができました。
お弁当の準備ありがとうございます。
午後は梨園を見学させていただきました。
梨づくりの大変さや思いなども学ぶことができました。
児童朝会 消防写生会表彰
今朝の児童朝会、校長先生からは命の大切さについてのお話がありました。
その後、高幡消防署の方から、1学期にあった消防写生会の表彰がありました。
どの児童の作品も、消防車をとてもよく見て描くことができていました。
表彰された絵を一人ずつ見せてもらった時には
子ども達から「すごい!」「とっても上手!」「本物みたい!」
などたくさんの声があがっていました。
あおぞら学級宿泊学習⑥科学技術館
科学技術館に到着し、外装の星型の穴を見て「すごい!綺麗!」と感動していました。
館内案内の方の話をしっかり聞き、ペアに分かれて館内見学をしました。
様々な体験や実験ができてとても楽しそうでした。
子ども達に人気だったのは、自動車やバイクの運転シュミレーションやジャンプの瞬間をコマ送りで見れるコーナー、巨大シャボン玉の中に入る体験でした。
特に巨大シャボン玉の中に入る体験では、何度も並んでやる子もいました。
また、順番に中に入る子、シャボン玉を作ってあげる子などを交代したり、
低学年の子には上級生の子がやってあげるなどの優しさも見られました。
様々な実験プログラムの中で、-196℃の液体窒素を実験も大人気でした。
液体窒素の中に花や風船を入れた時の変化の様子に大興奮でした。
終わった後の感想でも、印象に強く残っているようでした。
お昼ご飯は、自分たちでお金を出して券売機で好きなものを選び食べました。
自分の好きなメニューをお腹いっぱい食べてとても嬉しそうでした。
また、お土産を買う買い物学習では、決められた金額の中で何が買えるのかを一生懸命探して
自分の気に入ったものを買う子や家族にとお菓子を買う子など様々でした。
それぞれが真剣に買い物をして、嬉しそうにお土産を見つめる姿が微笑ましかったです。
集合時間までペアの子と相談し合いながらたくさん見学をして
バスで帰校しました。
帰りのバス車内では力尽きてお昼寝をする子もいれば、
DVDを真剣に見る子、周りの子と楽しかった思い出話をする子など様々でした。
バス車内で解散式を済ませ、学校到着後下校しました。
2日間たくさん活動して疲れている中でも、
自分の荷物をしっかり持つ低学年や、周りを見て荷物を持つのを自ら進んで手伝う上級生に
一回り成長して帰ってくることができたように感じました。
あおぞら学級宿泊学習⑤就寝⇒2日目朝
夜レクリエーションから帰ってくると、すぐに日記を書き始めました。
みんな楽しかった1日目の思い出を真剣に、たくさん書いていました。
就寝準備を済ませ、各部屋の先生の読み聞かせを聞いて就寝しました。
2日目は、6時起床。
いつも起きる時間よりもずっと早い時間でしたが、みんなサッと目を覚まして
朝の身支度と布団畳みをしていました。
朝の会と朝の体操を済ませ、朝食へ。
朝食はほかの団体もたくさん居て600人を超える大人数の中でのバイキングでした。
好きな物だけ盛りだくさん、ではなく、苦手な野菜などもバランスよく取って食べることができました。
「いつもこんなに食べられないのに、今日はいっぱい食べられる!元気が出てきた!」
という言葉がとても印象的でした。
ゆっくり食事を済ませ、みんなで部屋の掃除を協力し
閉校式を済ませたら、2日目の目的地である科学技術館へ向かいました。
あおぞら学級宿泊学習④夜レクリエーション
夕食の後は、多目的ホールで夜レクリエーションをしました。
担当の6年生を中心にあおぞら学級で大人気の
だるまさんが転んだ、爆弾ゲーム、ハンカチ落としや
各学年の出し物などをしました。
だるまさんが転んだでは、回を重ねるごとに動きが素早くなり
ファインプレーも続出してとても楽しいものになりました。
爆弾ゲームでは、先生方も一緒に入り楽しみました。
曲が止まった時に人形をもっていた子は得意なことを発表したのですが、
どの子もさっと「○○やります!」と自信満々に発表し
ブリッジで足あげやブリッジのまま歩いたり、お笑い芸人のネタを披露したりロンダートをしたりと
自分の得意なことを披露してくれました。
ハンカチ落としも先生方と一緒に楽しみました。
低学年の子には力加減をしてあげたり、先生方や同学年の子には全力で走ったりと
大盛り上がりのハンカチ落としでした。
各学年の出し物では、運動会の表現運動を披露しました。
運動会以降練習していませんでしたが、曲がかかるとさっと身体が動いていて
みんなよく覚えているようでした。
大盛り上がりの夜レクリエーションでたくさん身体を動かして楽しみました。
あおぞら学級宿泊学習③オリンピックセンター
足立区生物園を出発して、次は泊まるオリンピックセンターへ向かいました。
バス車内では、疲れている様でゆっくりオルゴールを聞きながら
お昼寝をしたり、景色を楽しんだりしました。
到着して開校式を済ませ、避難訓練をしてからみんなでお風呂へ向かいました。
オリンピックセンター内では、常に部屋のリーダーである6年生が
整列と点呼をして先導していました。
大きなお風呂にみんなで入れることにみんな大興奮で楽しそうに入っていました。
公共の場でのお風呂の入り方に気を付けて入ることができていました。
お風呂から上がると、同じ部屋の子同士で協力して布団敷きを行いました。
高学年の児童ががリードし、下学年の児童も話をよく聞いて敷く姿に、練習の成果が出ているようでした。
夜ご飯は、好きなものを選択して食べました。
から揚げと、ジャージャー麺が人気でした。
ジュースとデザートはおかわり1回ずつの約束を守り、美味しく楽しく食事をしました。
あおぞら学級宿泊学習②足立区生物園
昼食後は、クラスごとに行動しました。
生物園の外にある公園で遊んだり、お土産を買ったり、午前中回っていない園内を見て回ったりしました。
金魚すくいのコツを教えてもらえるコーナーでは、真剣に話を聞いて練習していました。
カメの食事タイムを見学することもできました。
写真を撮ったり魚を見たりするなどをして楽しみました。
また、ザリガニ釣りも大人気で譲り合いをしながら、ザリガニ釣りも楽しみました。
なかなか釣ることができず、悔しい思いをした子がたくさんいましたが、
「それでも楽しかった!」とみんな満足そうでした。
あおぞら学級宿泊学習①足立区生物園
あおぞら学級が、10月26日(水)27日(木)と校外宿泊学習に行ってきました。
行きのバスでは、レク係が大活躍で引率の先生クイズや○×クイズ、スリーヒントクイズなどをして盛り上がりました。
レク係のクイズが終わると、次はカラオケタイム。
マイクを順番に回してみんなで大合唱をしたり踊ったりして楽しみました。
渋滞で予定時間より到着時刻が1時間遅くなってしまいましたが、
車内ではとても元気に過ごしました。
1日目は足立区生物園へ行きました。
到着時刻の遅れで、予定のプログラムは変更になってしまいましたが
園内をとても楽しく見学して過ごしました。
到着して一番に、モルモットとうさぎの触れ合い体験をしました。
膝の上に乗せたモルモットを優しくなでながら
「ふわふわしていて気持ちいい!」など子ども達の顔が綻んでいました。
その後園内を巡り、ポニーやカンガルー、フクロウやちょうちょなどを見て昼食を食べました。
昼食は、自分たちで「一緒に食べよう」と声掛けをし合いながら
仲良く楽しく食べることができました。
あおぞら学級 校外宿泊学習6
2日目が始まりました。今日のメインは科学技術館です。広いフロアの2階から5階まで、科学の様々な展示を見たり体験したりできます。子供たちは先生方に付き添われながら、グループ行動で楽しんでいます。
あおぞら学級 宿泊学習5
今日の最後のお楽しみは、レクです。「命令ゲーム、ダルマさんがころんだ」などを楽しみました。みんなで遊ぶと本当に楽しいです‼︎ 司会者の進め方もとっても上手です。
あおぞら学級 校外宿泊学習4
さあ、楽しい夕食です。みんな、お腹がすいた!と言っています。今夜のメニューは?そう、好きなメニューの中から一つを選んで食べることができます。しっかり食べた後は、デザートやジュースもあり、子供たちは大喜びです。
あおぞら学級 校外宿泊学習3
お風呂から上がり、スッキリしたところで、就寝の準備に入ります。お布団を敷くことも、みんなで協力して何かをするという大切な学習になります。
あおぞら校外宿泊学習2
今日の宿泊先の、オリンピックセンターに着きました。
みんな元気!写真は、開校式の様子です。
とっても嬉しく思うのは、上級生が下級生に優しく声をかけて、よくお世話をしているところです。大変感心しています。
あおぞら学級 校外宿泊学習1
あおぞら学級 校外宿泊学習が始まりました。幸いなことに、外は素晴らしい天気!きっと楽しい2日間になることでしょう。
1日目は、バスの中で出発式を終え、足立区立生物園に向かいました。ここには、シマリスやカンガルー、大きなカメのほか、昆虫類や金魚なと、色々な生き物がいます。子供たちはまず、モルモットをひざの上に置き、背中をなでてあげながら触れ合う体験をしました。「かわいい!」と嬉しそうでした。
はみがき週間表彰
10月17日~23日までの1週間、歯みがき週間がありました。
その中で、10月17日~21日までの5日間歯みがき調べを行いました。
歯みがきを行ったところ、低学年はよく磨けているクラスが多くあり、全員が磨けている日もありました。
高学年は、調査の初日は磨いている人が少なかったのですが、調査をしているうちに
歯を磨く人がとても多くなりよかったです。
今日は、その歯みがき週間の表彰がありました。
頑張り賞は1年2組、5年1組、6年2組
銅賞は2年2組
銀賞は2年1組
金賞はあおぞら学級と2年3組でした。

賞状とメダルを保健委員が渡しに来てくれ、子ども達は大喜びでした。

今後も給食の歯磨き指導を行っていきますので、
ご家庭でもぜひ取り組みをよろしくお願いします。
その中で、10月17日~21日までの5日間歯みがき調べを行いました。
歯みがきを行ったところ、低学年はよく磨けているクラスが多くあり、全員が磨けている日もありました。
高学年は、調査の初日は磨いている人が少なかったのですが、調査をしているうちに
歯を磨く人がとても多くなりよかったです。
今日は、その歯みがき週間の表彰がありました。
頑張り賞は1年2組、5年1組、6年2組
銅賞は2年2組
銀賞は2年1組
金賞はあおぞら学級と2年3組でした。
賞状とメダルを保健委員が渡しに来てくれ、子ども達は大喜びでした。
今後も給食の歯磨き指導を行っていきますので、
ご家庭でもぜひ取り組みをよろしくお願いします。
5年生社会科見学②~日野自動車日野工場~
お昼ご飯は、智光山公園で食べました。
天気が良く暖かかったので気持ちよく食べることができました。
お弁当の準備ありがとうございました。
その後日野へ戻ってきて、日野自動車工場へ向かいました。
日野自動車工場では、まず説明映像を見て学んだ後、
実際にトラックが作られている行程を間近で見学させていただきました。
大きなエンジンやタイヤなどを間近で見て、驚いている児童もいました。
見学から戻ってきた後の質問の時間には、質問がたくさん出てきて
とても積極的に学んでいる様子が見られました。
この日は、ダカールラリー用の車のお披露目式の日だったらしく
普段は見ることのできないダカールラリー用の車を見ることもでき貴重な経験になりました。
5年生社会科見学①~ロッテ工場~
今日は、5年生が社会科見学でロッテ狭山工場と日野自動車日野工場に行きました。
朝は7:45集合と早かったですが、朝早くから登校して素早く集合することができました。
はじめはロッテ狭山工場へ行きました。
(今回七生緑小学校は、ロッテ狭山工場の見学者15万人目に当たったそうで
記念セレモニーとして、写真を撮ったり粗品を頂いたりしました。)
ロッテの会社やお菓子について、実験をさせていただいたり、
製造過程などの説明ビデオを見たりした後、
クラス別に工場見学や実験などの見学しました。
工場見学では、ガムの製造過程を見学させていただきました。
たくさんのガムが包装される様子に
「すごいなー」と釘付けになっていました。
そして、出来たてでまだ味付けがされていないガムを試食させていただいたり
ガムがスッとする秘訣を実験させてもらったりしました。
また、コアラのマーチの製造秘密についての紙芝居を聞きました。
”幸せになれる絵柄”についての話の時には「今度見てみよう!」との声もあがりました。
その後、生地から膨らむ様子を見せていただき、焼き立てのコアラのマーチを食べさせていただきました。
職人さんが手書きで細かく書いてくだった七生緑小学校の名前入りのものは、
お土産に持ち帰らせていただきました。
普段食べているお菓子の製造過程や秘密を学ぶことができて
子ども達はとても嬉しそうでした。
また、最後にはできたてのお菓子を1人1つずつ試食させていただき
いつもの買ったものとは違う、出来たての食感に驚きながら味わいました。
竹馬週間③~3・4年生~
木・金曜日は3・4年生の日でした。
多くの児童が竹馬を練習しに体育倉庫前に集まりました。
竹馬を順番待ちして貸し借りし合う様子も見られました。
2・3回練習するだけで乗れるようになる児童も多く
児童の身体能力のよさに驚きました。
竹馬の高さを調節したいときには、体育委員が木槌で直してくれました。
事前に計画をし、ポスターを作成し校内に掲示をして呼びかけました。
先週から毎日準備・練習を行って、楽しい週間にしてくれた体育委員。
よく頑張ってくれたので、竹馬週間は大成功でした!
竹馬週間が終わっても児童が活発的に竹馬に乗って遊ぶことを期待しています。
全校集会~人間ルーレット~
今朝の全校集会では、人間ルーレットをしました。
曲が流れている間、円の中に書いてあるマスを進んでいきます。
曲が止まった時に、集会委員が引いたくじの番号と同じ数字の場所にいる児童は
円の中心で1回休みになります。
回を重ねるごとにくじの数が増えていくことが
児童はハラハラドキドキで、とても楽しんでいるようでした。
集会委員はいつも楽しい集会を企画してくれます。
はみがき週間頑張っています。
17日(月)から始まった歯みがき週間。
日々取り組んでいる歯みがきですが、
この週間中は特に全校で意識的に歯みがきを行っています。
あおぞら学級では、毎日給食後全員が必ず廊下で椅子やベンチに座り
歯みがきサンバに合わせて歯を磨いています。
前歯や奥の歯、歯の裏側など歯の磨き方を変えて1人1人が取り組んでいます。
めざせ虫歯0!
歯みがき週間は17日(月)から23日(日)までです。
この機会にご家庭でも歯の磨き方についてお子様と話してみてください。
竹馬週間②~5・6年生~
竹馬週間2日目、今日は5・6年生の日でした。
1m以上もある竹馬に乗る6年生がいるなど
さすが高学年、高い竹馬に乗る児童が多かったです。
また、友達同士で補助をし合って練習をしている姿も見られました。
今日もたくさんの児童が竹馬を使って遊びました。
乗ることができる児童が増えてきています。
総合避難訓練
4時間目に総合避難訓練がありました。
まず、授業中に地震発生の放送が流れ児童は皆先生の指示に従い机の下にもぐりました。
その後火災発生の放送が流れ、全校児童が【お・か・し・も】を守り
防災頭巾をかぶり、ハンカチを口に当てて避難をしました。
避難完了後、消防署の方のお話と副校長先生の話を聞きました。
今回は総合避難訓練のため、
1、2年生は防災指導で体育館で防災についての講話とビデオを見ました。
3~6年生は煙体験を行いました。
煙体験では、とにかく姿勢を低くすること、口をハンカチなどで抑えること、
視界が悪くなるため、壁伝いに歩くことなどを教えていただきました。
今回は公開授業中の避難訓練ということで
ご来校中の保護者の方にも見ていただきながらの訓練でした。
ぜひ、ご家庭でも防災について話をしていただければと思います。
竹馬週間①~1・2年生~
昨日は生憎の雨で中止となった竹馬週間1日目、
今日は昨日と打って変わっていい天気となり
中休みには体育倉庫前が大賑わいでした。
今日は1・2年生の日だったので、1・2年生が一生懸命竹馬に乗っていました。
「乗れない人いますか?」と体育委員が声を掛け、
1・2年生が乗っている竹馬を支えてあげたり、
「前に体重をかけるんだよ」とアドバイスをしたりしていました。
中休みの20分間で1~2歩一人で歩けるようになる児童もいて
とても嬉しそうにしていました。
学校公開ありがとうございました
17日(月)18日(火)と学校公開でした。
お忙しい中、児童の学校生活の様子を見に来てくださり
ありがとうございました。
1・2年生は合同で学習をしたり、4年生がブラインドサッカーをしたり、
あおぞら学級は学級行事でチョコレートクランチを親子で作るなど、
特別な授業もありました。
日々の頑張りを保護者の方・地域の方に見ていただき
子ども達もいつも以上に張り切っている様子も見られました。
今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ベルマークのお願い
先日、全校集会で代表委員会から『ベルマーク運動』についての説明がありました。
代表委員会では、学校をよくするためにみんなでできる活動について話し合った結果、
環境委員会のペットボトルキャップに引き続き、ベルマーク回収活動を行うことになりました。
ベルマークを回収し、ベルマーク教育助成財団に送ると、点数によって教材や教育設備を購入したり、
国内外の教育支援に協力したりすることができます。
<回収日>
10月19日(水)、10月26日(水)の2日間です。
<留意点>
①先日配布した協賛63社のベルマーク一覧表をご覧ください。
②ベルマークを切り取る際には、周りに2~3mmの余白を残してください。
保護者の皆様には、大変お手間おかけいたしますが、
ぜひこの活動を充実させていきたいと思います。
4年生 ブラインドサッカー体験
今日はブラインドサッカーの選手の方にお越しいただき、
ブラインドサッカーの体験を行いました。
アイマスクをして目が見えない状態で身体を動かしたり歩いたりしました。
また、友達とペアになって音の聞こえる方へ歩く体験もしました。
アイマスクに慣れてくると、いよいよサッカー体験です。
いつも使っているボールとは違く、
ボールの中に金属の物が入った音がする特別なボールを使用して蹴る体験をしました。
子ども達は終始楽しそうに取り組み、どうやって支援したらよいかを考えながら活動していました。
見えないことへの怖さや難しさなどの今回の体験を通して
今後の視覚障害についての学びにしていきます。
児童朝会
今日は雨が降っていたので、体育館で児童朝会を行いました。
校長先生からは、身体を動かすことの大切さや
今週と来週に行うベルマークについてのお話がありました。
次に、先日行われた市内かるた大会の表彰があり
4年生の2人が表彰されました。
賞状とトロフィーをもらった2人はとても嬉しそうな顔をしていました。
体育委員からのお知らせでは、
今週1週間行われる竹馬週間について、寸劇を交えてお話がありました。
今日は生憎の雨で中止でしたが、明日以降に期待です。
また、只今休養中の用務主事さんに代わって学校のために働いてくださる
用務主事さんの紹介がありました。
1年生 多摩動物園 生活科見学
5月は2年生と一緒に行った生活科見学ですが、
今日は1年生だけで多摩動物園へ生活科見学に行きました。
今回はアジア園をグループで見て回り、動物の観察をしました。
観察する際には、動物の特徴をよく見て書き出していました。
行きは、山道を歩いて向かいました。
帰りは、乗り物体験として、一人一人が自分で切符(70円)を購入し、多摩動物公園駅から百草園駅まで電車に乗り、百草園駅から歩いて帰校しました。
帰りは疲れている様子もありましたが、最後まで頑張って歩きました。
3年生 七生特別支援学校との交流
今日は、七生特別支援学校を訪問し、交流しました。
まず、校内を見学しました。
廊下に飾ってある作品を見たり、広い室内プールを見学したりしました。
その後、体育館で七生緑の3年生は、運動会で行った”トライエヴリシング”のダンスとフラフープを披露しました。
また、七生特別支援学校の児童と一緒に歌を歌ったり、一緒にリレーなどのゲームをしたり、全員でパラバルーンで楽しむなどして交流を深めました。
1人1人が作ったプレゼントを渡すととても喜んでもらえました。そして、お返しにメダルをもらい、嬉しそうに首にかけて帰校しました。
今回の交流に先駆けて、七生特別支援学校の先生に出前授業をしていただきました。
その学びを生かして今回、楽しく交流することができました。
今後も七生特別支援学校の皆さんと交流できることを楽しみにしています。
全校集会~4択クイズ~
今日は全校集会で4択クイズをしました。
内容は、七生緑小学校に関することで、
『開校記念日はいつでしょう。』 や 『学校で一番大きい先生は誰でしょう。』 など
子ども達が楽しみながら考えていました。
正解したときの喜びや、驚きなどいろいろな声が聞こえてきて
とても楽しい集会になりました。
体育委員会、頑張っています。
2学期に新しく20組の竹馬が購入され、
みんなに竹馬に乗ってもらおうと体育委員会で竹馬週間を計画しました。
竹馬週間は来週17日(月)からですが、
それに向けて今週いっぱい中休みに体育委員は竹馬の練習をします。
竹馬に乗れる児童は、高さを変えてレベルアップをしたり
片足でジャンプや両足ジャンプ、竹馬で競争など
いろいろな技を考えて取り組んでいます。
また、竹馬週間中は苦手な児童の補助も体育委員が行うため
補助の仕方も練習しています。
また、今まで使用していた竹馬をきれいに掃除したり、整備したりもしています。
3年生 夢が丘小学校との交流
国語の学習『伝えよう、楽しい学校生活』の一環で、
夢が丘小学校の児童に七生緑小学校の学校生活を伝えに行きました。
当日は、お互いの学校紹介をして交流を深めました。
発表準備では、事前に校内を調べたり写真を撮ったりして作った資料を
わかりやすくまとめて提示していました。
また、夢が丘小学校の児童が発表する際には、しっかり見て聞くことができていました。
行き返りは歩きだったため、少し疲れがみえる児童もいましたが、
交通安全に気を付けて、行くことができました。
合唱団の歌声
NHK全国合唱コンクールで見事金賞を受賞した合唱団。
その歌声と喜びの声を、今朝の朝会で聞くことができました。
心なしかコンクールよりも表情も柔らかく、落ち着いた綺麗で澄んだ歌声を披露してくれました。
全校児童は、じっと合唱団の歌声を聴き入っていて
朝会後は歌詞を口ずさんでいる児童も多数いました。
改めて、金賞受賞おめでとう!
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
9
8
9
3
6
4
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)