文字
背景
行間
最新記事
学校生活
2年生 ボールの投げ方教室
9日・13日と2日に分けて1・2年生がそれぞれ1時間ずつ
中央大学の準硬式野球部の学生を招いてボールの投げ方教室を行いました。
投げるときの体重移動や足の向き、ボールを離すタイミングなど
ひとりひとりに丁寧に教えていただきました。
繰り返し投げるうちにだんだんコツをつかんできたようで
順番待ちをしている間にも
「こうやって投げるんだよね!」「さっきは違うところに飛んだってことは足の向きが違うんだ!」
と子供同士で話し合っていました。
最後には、学生のキャッチボールを見せていただき
「すごいはやい!」「すごい音がしてる!」と大興奮の子どもたちでした。
あおぞら学級 合同学習発表会
今日は、市内小中学校の特別支援学級が集まる合同学習発表会が日野れんがホールで行われました。
あおぞら学級はこの日に向けて、毎日練習を重ねてきました。
今年は、いのちについての学習『うまれるよいのち』や
日野市内を見学し学習した『ひのたんけんたい』など学習した内容の発表と、
よさこいを発表しました。
よさこいを踊る時に着た法被の背中には、ひとりひとり好きな漢字が輝いていました。
大きな舞台での発表を終えて、子供たちの顔はとても輝いていました。
全校集会 ジョギングルーレット
今朝の全校集会は、校庭でジョギングルーレットを行いました。
一定時間校庭をジョギングで回り、集会委員会がくじを引いた番号と同じ場所に止まっていた人たちは一回休みになります。
同学年、異学年楽しくお話しして楽しむことができました。
SST アンガーマネジメント
スクールカウンセラーの先生と一緒にソーシャルスキルトレーニングの学習を行いました。
この日のテーマは、『アンガーマネジメント』。
”怒り”の感情は、悪いものではないこと、
”怒り”を上手に出すためにはどうしたらよいかや
やってはいけない、”怒り”のルールなどについて学びを深めました。
イライラしたときに、どうやって発散する?
との問いかけに子供たちからは、
「誰かと遊ぶ!」「ゆかにころころ転がる!」「ぼーっとする!」
「寝る!」「一人になる!」「誰かに話す!」など
独自の発散方法を考えていました。
児童朝会 水泳、ロードレース大会表彰
今朝の児童朝会では、水泳で頑張った児童と、先日のロードレース大会で頑張った児童の表彰を行いました。
賞状に書いてある記録を聞いて「すごい!」との声も聞こえてきました。
全校児童で頑張りを拍手で賞賛しました。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
4
0
0
3
2
2
5
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)