学校生活

学校生活

【3年生】運動会『旗で描こう!仲間のキャンバス」の練習

 いよいよ運動会が今週に迫ってきました。
 3年生の表現運動は、タイトルのとおり、フラッグを使って様々なリズムカルな音楽に合わせて表現していきます。月曜日の1時間目の練習でしたが、本番に向けて、踊る位置などを確認しながら黄色と青色のフラッグで素敵な表現を目指し練習に取り組みました。

 本番の天気は大丈夫かなと心配する子がいるなど、本番を待ち望んでいる様子も見られました。

【4年生】国語で本のポップ作り②

 4年生のもう1つのクラスのポップを、今週から掲示しています。
図書室入り口の壁、棚の上に2か所、合わせて3か所に飾っています。今回も、思わず本を手に取りたくなるような説明の文章や、イラスト等、力作ぞろいです。1学期の掲示のときもそうでしたが、ポップと共に本を飾ると、みんながよく借りていきます。ポップは大人気なのです。
 司書の先生も、新しく「運動会の本コーナー」を作ってくださっています。運動会の練習の合間に、図書室でほっとひと息できるといいですね。

【3年生】手話講座

 3年生は日野手話サークルの方々を講師にお招きして手話講座を行いました。耳の不自由な方がどういう場面で困っているかというお話を聞いたり、「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」といった手話を習ったりしました。
 質問の時間では「耳が不自由な人に話しかけるときはどうしたらいいですか」「『一緒にあそぼう』って手話でどう表現するんですか」という質問が出るなど、子供たちの積極的な姿勢が見られました。楽しく手話を習いながら、耳の不自由な方とのかかわり方について学ぶ機会になったようです。

【2年生】運動会『ダンス「ドラえもん」』の練習

 2年生は快晴の気持ちの良い天候の中、校庭で運動会の表現運動の練習をしました。2年生は映画ドラえもんの主題歌にのせ、リズミカルに踊っていきます。

 これまでの練習の成果があり、校庭では隊形移動をしながらしっかり踊っています。また、ダンスの最後のポーズもかっこよく決めています。本番までがんばって取り組んでいきます。

【5年生】運動会『全力ソーラン』の練習

 5年生の運動会の表現は『全力ソーラン』に取り組みます。25日(水)にはじめて初めて外での練習ができました。今回の練習の予定では、隊形移動を中心とした場所の確認をすることがメインだったのですが、子供たちは隊形移動も、クラスパートの隊形も集中して取り組み、素早くできました。

 その後、踊りながら隊形を移動する練習までできました。子供たちの練習の集中力が素晴らしかったです。

第1回運動会全校練習

 9月25日(水)の1校時に第1回目の運動会全体練習を行いました。今回の練習は並び順の確認や準備体操のときの広がり方、ラジオ体操、運動会の歌の練習、応援合戦、大玉送りの隊形の確認など盛りだくさんの練習となりました。

 本番までにもう一回全校練習をします。今回確認したことをもとに、さらに充実した練習にしていきたいと思います。

【6年生】運動会『御神楽』の練習

 先週までは外の気温が高く、なかなか校庭での運動会練習ができない日が続いていました。3連休明けはようやく外での活動ができる気温になり、6年生は早速校庭での『御神楽』の練習に取り組みました。

 御神楽は錫杖(しゃくじょう)を持ち、扇をクルクルと回します。そしてターンをして、腰を低くして踊ります。難しい動きですが、気持ちをそろえての練習ができています。この調子で運動会本番までがんばっていきます。

七生特別支援学校とのオンライン交流

 3~6年生は、七生特別支援学校・夢が丘小学校・七生緑小学校の3校で、オンライン交流を行いました。学年ごとに15分ずつの交流でした。
 運動会に向けて練習しているダンスや縄跳びを紹介する学年、楽しみな行事・好きな給食ランキングを伝える学年もありました。6年生は、校歌をきれいな歌声で届けました。
 それぞれの学年が、笑顔で手を振って、次の七生特別支援学校との直接交流での再会を約束しました。

【4年生】イングリッシュキャラバン

 9月11日(水)4年生のイングリッシュキャラバンの様子の紹介です。

 4年生は英語を活用した4つのゲームを通して交流を行いました。どのゲームも楽しみながら英語に触れることができるようになっていて、児童は身振り手振りや既習の学習を活用しながら熱中していました。
 授業後には「英語で話せるか心配だったけど本当に楽しかった!」「時間があっという間だった!」という声が聞かれ、英語での交流を大いに楽しんでいた様子でした。

【3年生】イングリッシュキャラバン

 9月11日(水)3年生と4年生がイングリッシュキャラバンに参加しました。
 イングリッシュキャラバンとはネイティブスピーカーを学校に招き、児童と英語で交流する取り組みです。
 3年生は4つのグループに分かれて、ネイティブスピーカーに英語の絵本を読んでもらいました。ただ聞いているだけでなく、ネイティブスピーカーからの問いかけに英語でこたえたり、体を動かしたりしながら、楽しく英語を学んでいました。英語でのコミュニケーションを楽しむとても良い機会になったようでした。

【体育・環境委員会】エコキャップ回収キャンペーン

体育・環境委員会では、1学期の夏休み前に全校に呼びかけ、2学期がはじまったばかりの8月28日(水)から9月3日(火)までエコキャップ回収キャンペーンを行いました。この取り組みはSDGsの取組として毎年行っています。ペットボトルキャップ2kgがワクチン1人分になります。皆さんのご協力のおかげで多くのキャップが集まりました。ありがとうございました。

【全校朝会】オーバードーズについての話

 台風の影響が心配された9月2日(月)ですが、朝から天気がよく子供たちは元気に登校してきました。
 この日の全校朝会では、養護教諭より、医薬品の過量摂取である「オーバードーズ」について話がありましたので紹介します。

【オーバードーズについて~養護教諭より~】
 みなさんは「オーバードーズ」という言葉を知っていますか?
 オーバードーズとは「市販薬を決められた量以上に服用すること」です。つまり、薬をたくさん飲んでしまうことです。
 市販薬とは病院に行かなくても、ドラッグストアなどで買うことのできる薬で、風邪薬や痛み止めなど色々な種類があります。

 みなさんはこのような経験はありませんか?たとえば、乗り物酔いの薬を飲んだ後、それでも気持ち悪いのが治まらなかった時に、またすぐに酔い止めの薬を飲んでしまうことなどです。

 たくさん薬を飲めば、そのぶん体を元気にしてくれる?薬って絶対安全?本当にそうかな?

 実は薬を決められた量以上飲み続けると・・・だんだん薬が効かなくなる。薬を飲むことを自分でやめられなくなる。体を壊してしまうといったことがあります。

 薬を決められた量以上飲むと、体に悪い影響がありますね。でも注意点を守れば、体を元気にしてくれます。
そこで大事なことは①決められた時間に飲む ②決められた量を飲む ことです。

  飲み忘れたからといって気が付いた時間に飲んだり、効き目が少ないからといって量を増やしたり、自分で勝手に決めたはいけません。薬に書いてある用法用量を必ず守りましょう。

 薬は正しく飲めば、体を元気にしてくれるよ!



図書室に新しい本が入りました!

図書室に新しい本がたくさん入りました。
夏休みに、司書の先生や支援員さんが、本の点検をしてくださり、並べ方も工夫してくださっています。
まだまだ暑さが続きそうです。ぜひ図書室へ!

【保健委員会】水道そうじをしよう

保健委員会では夏休み明け、学校の水道をきれいにしたいと考え、1学期最後の活動時に校長先生に水道掃除セットをそろえてほしいとお願いし、2学期初めの委員会でその水道掃除セットが手渡されました。

早速きれいな水道を目指し活動をはじめました。今後も曜日ことに各担当の児童が水道をきれいにしていきます。

【1年生】運動会に向けての50m走

1年生では運動会に向けて学年全体で50mを走る練習をしました。
腕を大きく振って、自分のコースからはみ出すことがないように走ることを目標とし、はじめはコースをはみ出してしまうこともありましたが、練習をしていくうちに上手に走れるようになってきました。

2学期始業式

 37日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。朝から暑い1日でしたが、子供たちの元気な声が学校の中に戻り、学校が活気づいていました。2学期は運動会や学習発表会と大きな行事が続きますが、学校全体で盛り上げていきたいと思います。

【2学期始業式校長講話】

七生緑小学校の皆さん、おはようございます。
(とても元気なあいさつが子供たちからあり)2学期のはじまりも素晴らしい挨拶です。2学期も楽しみになりました。
 今年の夏休みはどのような夏休みだったでしょうか。これは人それぞれですので、どんな過ごし方をしたかが正解ではありません。
 さて今年の夏は、フランスのパリでオリンピックが行われました。みなさんもテレビなどで選手が活躍する姿を見た人もいたと思います。そして8月28日からはパラリンピックが開催されます。またみんな応援しましょう。
 今回のオリンピックで日本は体操や柔道などメダルの獲得数は45個と、これまで日本が参加したオリンピックの中で最多の数ということでした。選手の皆さんは、どの競技でもオリンピック本番に向け、全力で本気で練習し、時には苦しい思いもしながら本番を迎えていました。だからこそメダルを獲得した時には心から喜び、思うような結果にならなったときには悔しい思いをしていたのです。勝負が終わった時にはノーサイドとお互いのこれまでのがんばりを称え合う姿も素敵だなと思いました。
 ところが一方、SNSといったインターネット上で、がんばった選手の気持ちを全く考えない誹謗中傷がたくさんありました。誹謗中傷とは簡単な言葉に言い換えると選手への悪口、言葉の暴力です。今の時代は簡単にSNSなどで人の悪口を発信できてしまう現実もあることが改めて分かり、悲しくなりました。皆さんもよく考えてみてください。友達や大人からひどい言葉を浴びせられたらどんな気持ちになるでしょうか。逆に言ってしまったとき、最後にはどのような気持ちになるでしょうか。誹謗中傷という言葉の暴力は結果として、相手も自分も傷つけてしまう行為です。2学期、さらに楽しい学校にしていくための1つのポイントとして、自分の発する言葉を意識できるといいでしょう。みなさんは相手の気持ちも考え、ゆずりあうことができる皆さんなので大丈夫であるとは信じています。
 そしてもうひとつ、1学期の終業式でもお話ししましたが、2学期も様々なことに感謝の気持ちは常に忘れずにありがとうという感謝の気持ちをもって、自分なりの目標やめあてに近づいていけるといいでしょう。2学期は運動会や学習発表会など大きな行事があります。本番までにいろいろと考えながら取り組み、最後に達成感を感じられる楽しい行事にしてほしいなと思います。そうなると皆さんの力で楽しい学校が実現できていくと思います。
 2学期ははじまったばかりです。まずはあわてず徐々に学校生活へのリズムを取り戻していってください。引き続き、みんなで楽しい学校を目指していきましょう。

 このあと4年生の代表児童2名から2学期に頑張りたいことなどの発表があり、とても立派に発表することができました。

図書館開放日について

 7月25日(木)は、1回目の夏休み図書館開放日でした。15人ほどの子の利用がありました。
 次の開放日は7月29日(月)10:00~11:00です。学校図書館司書の先生もいらっしゃるので、自由研究に役立つ本について相談してみるのもいいですね。
 図書館は涼しいですが、行き帰りはとても暑いので、暑さ対策をして学校に来てください。

 

1学期終業式

 7月19日(金)に1学期終業式を行いました。1学期の終業式をむかえるにあたっては、本校の教育活動への保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があってのことと感謝申し上げます。これからの夏季休業日、そして2学期以降も引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【1学期終業式校長講話】

 今日は1学期の終業式です。このあと各担任の先生から1学期のあゆみをもらいます。1学期にがんばったことや努力したこと、逆にここをこうするともっと成長できるといったことが書かれています。先生方はみなさん一人一人のことをよく見て、みなさんの一人一人のよりよい成長を願っているなと感じたあゆみでした。このあゆみをとおして、次の目標を立てていけるといいでしょう。

 さて、この1学期は皆さんに“楽しい学校”ってどういう学校かをよく考えてもらいました。前にも伝えましたが、皆さんの考えをまとめて出てきたキーワード「ゆずりあう」です。とても素敵なキーワードです。このゆずりあうはとても大切です。ゆずりあうとは、自分の思いや願いを言うだけではなく、相手の思いや願いも受け入れて、よりよくしていこうということです。この気持ちをぜひ2学期以降も持ち続けてください。

 そしてもう一つ、みなさんが今日の1学期終業式をこうやって迎えられたのはどうしてかな。ちょっと考えてみましょう。(少しの時間考え)この1学期に皆さんが一緒に過ごしている先生や友達、家族の方など、当たり前に過ごしているようで実は支えてもらっている方々への感謝の気持ちをもてるといいでしょう。当たり前のことが当たり前にできるのは自分一人ではなく、様々な人のかかわりや支えがあることを決して忘れてはいけません。意識をして言葉や態度に出すことだけではなき、感謝をする気持ちが心の中に灯っていると自然と行動や態度にあらわれてくるものです。「ゆずりあう」がキーワードとして出てくる素敵な学校の皆さんだからこそ伝えたことです。

 次にこうやって全員が集まるのは8月26日です。先生たちはこの日を楽しみにしています。

【4年生】総合的な学習の時間「安全・安心・ぼくらのまち」の発表

7月18日に4年生合同で、総合的な学習の時間で取り組んだ安全マップについての発表を行いました。
通学路について、安全なところや気をつけたほうが良いところなどそれぞれが発表しました。
地域巡りの際にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【あおぞら学級】あおぞらコンサート2024夏

 毎学期、音楽の授業のまとめとして発表会を企画しています。今学期は、7月9日(火)の3、4時間目に開催しました。音楽の授業は1~3年生の「リズムグループ」、4~6年生の「メロディグループ」に分かれて行っていますが、それぞれのグループで取り組んできた歌や合奏、リトミックを発表したり、個人で発表したい楽器の練習を積んで発表したりしました。職員室の先生方も見に来てくれたのですが、お客さんの前に立って一人で楽器を演奏するのはとても緊張します。お辞儀をしてから一人一人が良い緊張感をもち、真剣な顔で発表する姿はとても素敵でした。初めて取り組んだ鍵盤ハーモニカやリコーダー、レベルアップした曲のリコーダー演奏、憧れていたピアノの演奏、クラシック音楽のピアノ演奏、お琴の演奏等…良い経験ができました。担任も負けじとバイオリンとピアノの演奏を発表する機会ももらい、どきどき、わくわくのコンサートになりました。
 2学期、12月の合同学習発表会では「日野煉瓦ホール」で、どんな発表会ができるか、楽しみが増えました♪♪

※当日は動画撮影のみのため、写真は日常の音楽でリズムに合わせてみんなで活動している様子です。