学校生活

学校生活

東京光の家からの特別授業

4年生の総合的な学習で「東京光の家」から職員の鈴木さんと金子さんをお招きして視覚障害者の生活についての特別授業を行いました。

鈴木さんから朝起きてから寝るまでの一日の生活について、体験談を交えて教えていただきました。

そして、グループに分かれて生活用品の中にある、目の不自由な方のためへの工夫がされている品物の工夫を見つける活動を行いました。

身の回りの物にも視覚障害者の方への工夫がたくさんあることに気が付きました。

今後、学んだことを元に、誰もが暮らしやすい生活について考え、まとめていきたいと考えています。

4年生 点字体験

4年生の総合的な学習の「ふれあい広場に集まれ」という単元で点字体験を行いました。

中央図書館から中山さんと金子さんに来ていただき、点字で書かれている本を見せて頂いたり、地図を紹介していただいたりしました。

中山さんに点字の本を読んでもらうと、子供たちから驚きの歓声と拍手が起きました。



そして、点字の打ち方を教わり、実際に打ちました。

自分が書いた名前や文章を読んでもらえると、とてもうれしそうでした。

中には、中山さんに質問したり、自分の将来の夢を伝えたりしている児童もいました。

ウィンターフェスティバル直前集会

今日は、児童集会でウィンターフェスティバルのお店を紹介しました。

子供達は各クラスの紹介を見ながら、
「絶対行こう!」、「難しいレベルで挑戦しよう!」などと、
楽しみにしている様子でした。

また、明後日のフェスティバルに向けてどのクラスも一生懸命準備をしています。

ぜひ、2月10日(土)学校へお越しください。

お店一覧

3-1

大波小波

3-1教室

ピンポンバランス

音楽室①

3-2

宝探し

3-2教室

問題めいろ

算数教室

4-1

赤白旗合戦

4-1教室

くるりんぱゲーム

多目的室①

トントンずもう

理科室

4-2

この音は何でしょう

4-2教室

ボーリング

4-3教室

箱の中身は何でしょう

図工室

5-1

ナンジャモンジャゲーム

5-1教室

風船バレー

多目的室②

5-2

英語クイズ

5-2教室

ハンカチ落とし

音楽室②

6-1

目隠し脱出ゲーム

6-1教室

源平合戦

体育館①

6-2

学校クイズ

6-2教室

王様ドッジボール

体育館②

石坂ファーム~3年社会「昔の道具とくらし」~

6日(火)に3年生が石坂ファームで昔のくらしについて教えていただきました。

井戸の水やかまど、糸巻きなど昔の暮らしで使っていた道具を見せていただきました。
籠を持ったり、お米の脱穀や、井戸のくみ上げなど体験もさせていただき、
子供たちは目を輝かせながら昔の体験をしました。

また、昔は子供がお家の手伝いをたくさんしていたこと、
不便だったけど今とは違って時間に余裕が穏やかな気持ちで毎日を過ごしていたことなど、
貴重なお話をたくさんお伺いできました。



今回の学習を基に、今の生活と昔の生活の違いや変化の様子を学習していきます。

2月2日 本日の登校について


市内は大雪警報中ですが、みぞれ模様で積雪が少ないこと、今後天候が回復することが見込まれますため、通常通りの登校とします。警報の有無にかかわらず危険とご家庭で判断した場合は登校を見合わせてください。登校時には、車に十分注意して登校させてください。
また、可能な範囲で登校の見守りをお願いします。

4年生社会科見学

本日、4年生が、社会科見学に行きました。
浅草と羽田空港を見学しました。

浅草では、グループに分かれてボランティアガイドさんに浅草についてガイドをしてもらいました。

なぜ、浅草に神社が出来たかという歴史から、五重の塔の建てられ方や、仲見世のお店について等、たくさん教えてもらいました。


子供達はとても興味深く話を聞いて、分かったことをたくさんメモしていました。


その後は、羽田空港に行き、展望デッキから飛行機が発着する様子や、低地の様子について見学しました。

天候も雨が少し降っていましたが、無事、全ての行程を終える事が出来ました。


回の社会科見学に行った事を元に、「今に伝える江戸のまち」の学習をまとめていきたいと思います。

助産師さんによる命の授業

4年生の保健体育の授業の一環で「命の授業」を行いました。

八南助産師会から助産師の金谷さん月野さんをお招きして、
生命の誕生について学習しました。

命は250兆分の一の確率で生まれてくるからこそ、
どの命もとても貴重で大切な命であること、色々な性があり、
生きていくうえでは「心」がとても大切で、心を大切にしていくことを学びました。

また、新生児の人形や胎児の人形を抱っこする体験や、
妊婦体験のジャケットを着る体験を行う中で、命の大切さについても考えました。

自分の命も他人の命も大切にしていくことを実感することのできた授業でした。

雪遊び





 
たくさんの雪が降り積もった校庭では、
1・2時間目を中心に多くのクラスが雪遊びを行いました。

サラサラしていて、泥のついていないきれいな雪で
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと
どの子もとても嬉しそうに遊びました。
子どもたちが協力して作成した雪だるまは、子どもの身長以上にもなり、
大作が出来上がりました。

本日の登校について


本日の登校ですが、警報等が解除されているため
通常通りといたします

ですが、通学路の凍結、積雪等で登校が危険だと思われる場合には、
ご家庭の判断で登校を見合わせてください。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

短縄集会

11日(木)より短縄週間が始まりました。

それにともない児童集会では、体育委員会の児童による短縄集会がありました


前二重跳び、後ろ二重跳び、はやぶさなど難しい技が披露され
「すごーい!」と、いろいろなところから歓声があがりました。

休み時間には体育委員会の児童が縄跳びの技を教えてくれています。

短縄大会が楽しみです。