学校生活

学校生活

展覧会③ 3年生


テーマ 黄色 【希望】


<共同>
『願いをかなえてくれるマスコット』
色画用紙をたくさん揉んだら、思わず頬ずりしたくなるような柔らかい肌触りになりました。
それぞれがいつも一緒にいたくなるようなマスコットを作成しました。
中身はシュレッダーをかけた紙を詰め込みました。
廊下や体育館内の至る所に可愛らしいマスコットが掲示されていました。


<立体>
『夢で見たかんらん車』
たくさんの部品に色を塗ったり、穴をあけたり、釘打ちをしたりと
初めて使う道具も駆使して作りました。
観覧車のゴンドラの中には、思い思いの人形などを乗せていました。
展覧会では触ることができませんでしたが、実際に回すことができる作品です。

 
<平面>
『パンドラの壺』
開けてはいけない壺の中から飛び出した「じゃあっくま君」
嫌だと感じるいろいろな悪いものを壺からたくさん飛び出させました。
悪が飛び出す壺の底にはキラキラ光る”希望”が…。

『しあわせ色のスイーツ』
見ていても幸せになるような、甘いものを想像して作りました。
リキッド粘土と花紙をでふわふわの作品ができあがりました。

展覧会② 2年生


テーマ 橙 【未来】


<立体>
『あたまの上には』
自分の頭の上には、どんな帽子が乗っているのか想像しながら作成しました。
色画用紙や花紙、紙テープや布テープ、綿やモールなどたくさんの材料を使って
色とりどりの素敵な帽子が出来上がりました。


<平面>
『ふしぎな たまご』
突然出てきた不思議なたまご、何が生まれてくるのか分からない…。
紙皿をたまごに見立てて、模様を描きました。
魚に動物、宇宙人までいろいろなものを想像して作りました。

展覧会① 1年生

テーマ 赤 【元気】

 
<立体>
『おきあがり こぼしちゃん』
風船に新聞や画用紙をたくさん貼り、”こんな面白い生き物がいたらいいな”と
色や飾りを工夫して作成しました。
ころんとした丸い形で、とても可愛らしい作品になりました。


<平面>
『のってみたいな いきたいな』
自分が乗ってみたいもの、行きたいところを想像して絵を描きました。
クレヨンで絵を描いた後、初めて絵の具を使って色を塗りました。
温かみのある素敵な作品ができました。

展覧会児童公開

 
 

昨日・今日と児童鑑賞日でした。
1学年が1時間ずつ、他学年の作品を鑑賞しました。
鑑賞カードに友達の作品の良かったところや感じたことなどを書きながら
時間いっぱい鑑賞しました。

明日は、3年生以上の学年が1時間目から4時間目まで15分程
変身パレードを行います。
1人1人が思い思いの衣装と装飾品を作成しました。

1時間目は3年生が8:40~
2時間目は4年生が9:30~
3時間目は5年生が10:30~
4時間目は6年生が11:20~
となっています。
中休み(10:15~)は音楽クラブが演奏をします。
ぜひご来校ください。

今日・明日と保護者鑑賞日でもあります。
明日は8:40~3:30(受け付けは3時まで)まで開放していますので
ぜひ子ども達の作品を見に来てください。
※授業公開はしていません。

展覧会予告集会

       
今日から展覧会の公開が始まりました。
今朝は、展覧会に向けて各学年の作品紹介等の展覧会予告集会が行われました。
事前に集会委員と各学年の代表児童が動画を撮影し、
その動画を各クラスのテレビに一斉放送されたものを見ました。
いつもと違う形式の集会に嬉しそうな子ども達の様子が見られました。

どの学年の作品もとても手が込んでいて素敵なものばかりです。
12月3日(土)まで公開していますので、ぜひご鑑賞してみてください。

2年生 生活科見学

 
 
 
先週の木曜日は雪で中止になった生活科見学でしたが、
先週とは打って変わっていい天気の中、府中郷土の森博物館へ行ってきました。

学校と百草園駅間、分倍河原駅と府中郷土の森博物館間を歩くなどたくさん歩いた1日でした。
また、百草園駅から分倍河原駅までは京王線に乗っていきました。

府中郷土の森博物館では、昔の建物見学をしたり昔遊びをしたりしました。
お昼ご飯は友達同士で誘い合い仲良く楽しく食べることができました。

百草園駅から学校までの帰り道は、疲れている様子の子もいましたが
元気に無事学校に戻ることができました。

6年生 展覧会準備②

 
 

今週の木曜日から土曜日にかけて開かれる、展覧会に向けて
6年生が前々日準備をしました。

始めに体育館を中心に校内外を清掃しました。
隅々までほうきで掃き、雑巾で拭き掃除をしました。
その後各担当学年に分かれて準備の続きを行いました。

自分の担当場所の仕事が終わると
「何か手伝うことはありませんか?」と聞いて動く姿がとても頼もしかったです。

展覧会に向けての準備もいよい大詰め、
作品が並び揃っています。

児童朝会

        

今朝の児童朝会では、副校長先生から いじめ についての話がありました。
子ども達は、いつも以上に真剣に話を聞いてそれぞれ考えているようでした。

その後読書感想文と、絵の表彰がありました。

6年生 日野市連合音楽会

  



今日は日野市連合音楽会でした。
これは、日野市内の高学年の児童による音楽発表の場で
互いに聴き合い、音楽で交流することを目的としています。


七生緑小学校の6年生は、『栄光の架け橋』の合奏と合唱をしました。
この日に向けて音楽の時間だけでなく、休み時間や朝練習を行ってきました。
今日も朝早くから練習をしている子もいて、やる気十分で日野煉瓦ホールへ向かいました。
本番では、練習の成果がしっかり出て堂々とした演奏をすることができました。
素晴らしい歌声の合唱と息の合った合奏は本当に感動しました。
6年生の皆さん、感動をありがとう!

雪景色



11月の積雪が54年ぶりとなった今日
明け方の大雨から雪に変わり、子ども達の登校時間には激しく降った雪。
予定していた2年生の生活科見学は中止となり、
朝のたてわり遊びも中止となりました。
校庭も雪がかなり降り積もっていたため、中・昼休みは各教室で静かに過ごしました。
子ども達は校庭で遊ぶことができず、
「雪合戦したい!」「雪だるまを作りたい!」ととても残念そうでした。

下校の時刻にやっと雪が降り止み、少し晴れている中子ども達は下校しました。
ずっとやりたくてうずうずしていた雪遊びをしながら帰る子もいました。

明日の登校時に道が凍っていないかがとても心配です。
学校でも声掛けをしましたが、安全に気を付けて登校するよう
ご家庭でも声掛け等よろしくお願いします。

6年生展覧会準備

 

今日の6時間目は、6年生が展覧会準備をしました。
全員が各学年に分かれ、学年の先生と一緒に会場設営を行いました。

重い荷物、大きな荷物を協力して運んでくれました。
体育館が一気に展覧会ムードに変わりました。
6年生の皆さん、ご苦労様。
また来週もよろしくお願いします。

展覧会展示搬入始まりました。

 
 
今まで図工の時間に頑張って作成してきた展覧会で展示する作品を
今日から少しずつ体育館に持ち寄って展示し始めました。

今日は全校共同作品である雪の結晶模様を体育館に展示しました。
印刷室にたくさんある裏紙を使用して切り紙をしました。
1人1人個性豊かな作品が出来上がり、全校児童が展示し終わって
展示が完成するのがとても楽しみです。

連合音楽会練習頑張っています。

 

11月25日の日野市内の小学校の連合音楽会があります。
6年生は連合音楽会に向けて休み時間も練習をしています。
1週間前となり、体育館での練習も行いました。
1人1人が自分の楽器に責任をもち精一杯演奏したり、
周りの音に合わせたりしてきれいな合奏・合唱になっています。
当日の演奏がとても楽しみです。

音楽集会

 
久々の音楽集会、今回は10月の歌の「夢日和」を歌いました。
毎朝練習した成果がどのクラスも出ていて
とても綺麗な歌声が体育館内に響き渡りました。

毎月の歌を子ども達はとても楽しみにしていて、
毎朝どのクラスからもきれいな歌声が聞こえてきます。
3~6年生は音楽の時間に各クラスの歌を録音をしており、給食の時間に放送で歌声も流れます。
各クラスのカラーが出ていて同じ歌でもいろいろな表情があってとてもおもしろいです。



集会の終わりに環境委員会からお知らせがありました。
前回行ったペットボトルキャップ回収をまた行いたいと思います。
ご家庭でのご協力よろしくお願いします。

読書週間終了


          
11月7日から始まった読書週間が本日で終了しました。
朝読書の時間は先週・今週と全部で4日ありました。
どのクラスも10分間静かに自分の本を読むことができていました。
今日で読書週間は終了ですが、今後も本に親しみ、たくさんの本を読んでほしいと思います。




読書週間に合わせて図書委員がしおりキャンペーンを企画しました。
1~3年生は6冊、4~6年生は4冊を図書室で借りるとしおりがもらえます。
しおりは図書委員が1枚1枚手書きで丁寧に作ってくれています。
とても手が込んでいて個性的で素敵なしおりがたくさんあり、子供たちはしおりを楽しみにしています。

しおりがもらえるということで、いつも以上に図書室が賑わっていました。

二次避難訓練

 
               
今日の4時間目に避難訓練を行いました。
今回は、近隣の火災を想定した避難訓練で、まず校庭へ避難をしました。
その後、火の手が追っているという想定で学校の隣にある百草台自然公園へ避難しました。

全員がしっかり担任の話を聞き、真剣な顔で避難訓練を行うことができました。

多くの児童がハンカチを口に当てて避難していましたが、ハンカチを持っていない児童が多々見られました。
避難の際だけでなく、日々の手洗いうがいの際にもハンカチを使用します。
毎日ハンカチとちり紙を持たせるようご家庭で準備・声掛け等よろしくお願いします。

触れ合い週間

 

今週は触れ合い週間ということで、中休みのにわとり小屋には
子ども達で大賑わいでした。
人数を決め、少しずつ柵の中に入りにわとりのニトリとミドリと触れ合いました。
始めは怖がっていた子も、触ってみると「ふわふわしてる!」と
触り心地に驚いていました。

飼育委員は、曜日当番制で、どんな天気でも毎朝早く来て二羽の小屋掃除と餌やり等を
とても良く頑張ってくれています。
そのおかげで、二羽はとても元気に過ごすことができています。

全校朝会



校長先生からは、研究発表会についてのお話と
読書週間についてのお話がありました。
校長先生おすすめの本に子ども達は興味津々でした。


その後、飼育委員からふれあい週間のお知らせがありました。
みんなが大好きなニトリとミドリに触れ合えるということで、
子ども達はとても嬉しそうに話を聞いていました。

研究発表会②



全学級の授業後は、体育館にて合唱団によるアトラクションがありました。
体育館全体をつつむ素晴らしい歌声に聞き惚れました。

 
 
           
その後講師の細水保宏先生による算数科の特別授業がありました。
6年2組の児童は、体育館のステージで大勢のお客さんに参観されながらの授業に
始めは緊張している様子でしたが、
体育館内にいるお客さんとアイスブレイクにじゃんけんをしたり、
細水先生とのやり取りの中で次第に楽しみながらいつもの元気な様子で授業に参加することができていました。


当日は、PTAの皆様をはじめたくさんの方々に会場案内や交通整理等のお手伝いをしていただきました。
おかげさまで大盛況の中研究発表会を終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
今後共、子ども達のより良い学びのために授業改善に努めていきたいと思います。

研究発表会①


平成27年度・28年度 日野市立教育委員会研究奨励校として
研究主題は、算数科における授業のユニバーサルデザイン化
~全ての児童の参加、理解、習得・活用をめざして~
研究発表会を行いました。

 
 

5時間目は、あおぞら学級と1-1、6-2を除く全学級で算数科の研究授業を行いました。
大勢のお客さんが授業を参観している中でも、子ども達はいつも通り集中して授業に参加していました。