文字
背景
行間
最新記事
学校生活
速報! Nコン東京都予選・金賞受賞
本日、第84回NHK全国学校音楽コンクール東京都コンクール予選が行われ、おかげ様で、七生緑小学校合唱団は、金賞を受賞することができました。この後、8月9日の本選に出場します。引き続き応援をよろしくお願いいたします。
夏季プールと補習教室 がんばっています!
昨日から、夏季プールと補習教室が始まっています。今日は特に暑いので、子供たちは大変だと思いますが、それぞれが目標をもっており組んでおり感心しています。きっと素晴らしい夏休みになることと思います。夏に頑張った人は、きっと秋に実りが見出せると思います。頑張れ!
本日の下校について
本日の下校について、雷雨のため、当面下校を見合わせます。
危険な雷が収まり次第、3時半~4時頃下校の予定です。
安全のため、可能な限りお迎えして頂けると助かります。
七生緑小学校 校長 加藤 敏行
危険な雷が収まり次第、3時半~4時頃下校の予定です。
安全のため、可能な限りお迎えして頂けると助かります。
七生緑小学校 校長 加藤 敏行
音楽集会
音楽集会がありました。
今月の歌「U&I」は、2学期にある音楽発表会の全校合唱でも歌う曲です。
5,6年生のアルトと他の学年のソプラノが一緒に重なると綺麗なハーモニーになりました。
給食のときには、いろいろなクラスが歌う今月の歌が流れています。
日に日に上手になっていく歌声に子供たちも毎日聞き入っています。
まだまだ先ですが音楽発表会が楽しみです。
たてわり班あそび
今日は、2回目のたてわり班あそびでした。
多くの班が、班の友達の名前を覚えられるような遊びの工夫をしていました。
Sケンでは、じゃんけんをする前に自分の名前を言うというルールになっていました。
どの班も楽しそうに活動する様子が見られました。
ねこちゃん体操を教えました。
あおぞら学級では、毎朝サーキットトレーニングとねこちゃん体操を
2グループに分かれて交互に行っています。
今日は、そのねこちゃん体操を、1年生に教えました。
始めに、あおぞら学級の児童がねこちゃん体操の流れを見せました。
1つ1つの技に1年生から「すごーい!」との声も聞こえました。
その後、4つのブースに分かれて技の練習をしました。
4つのブースでは、あおぞら学級の児童がコツを教えたり、補助をしたりしました。
終了後、1年生は、「楽しかった!」「おうちでもやってみる」などと話をしていました。
あおぞら学級の児童も、「緊張したけど楽しかった!」「教えるのって難しいけど1年生のみんなができてよかった」
と嬉しそうにしていました。
日光移動教室㉕
日光移動教室全体を通しての感想について、バスの中でこんな子供の声が聞かれました。
「ガイドさんのお話を聞きながら自分の知らない植物や鳥について知ることができ、戦場ヶ原を歩きながらあまり好きでなかった森が好きになりました。」
「今回一番気を付けたのが五分前行動で、去年の八ヶ岳移動教室の時よりもできるようになり、自分としても成長したなと思いました。家の人やバスの運転手さん、バスガイドさんに感謝の気持ちで一杯です。」
このように、一人一人様々な思いがあり、それを喜びにつなげることができ、本当に良かったと思います。ありがとうございました。
日光移動教室㉔
宇宙飛行士が実験等を行う日本実験棟「きぼう」。実物大模型の船内実験室には、実際に入ることができました。

日光移動教室㉓
最後の見学場所、筑波宇宙開発センターに来ました。ここは、日本から打ち上げた人工衛星の追跡管制、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟の運用管制、宇宙飛行士の養成などを行っています。
次の写真は宇宙ステーション補給機「こうのとり」の試験モデルです。

次の写真は宇宙ステーション補給機「こうのとり」の試験モデルです。
日光移動教室㉒
次は、つくばエキスポセンターです。科学にまつわる色々な体験をして楽しみました。
日光移動教室㉑
日光移動教室も最終日。梅雨の時期にもかかわらず、今日も快晴です!
子供たちは荷物整理や部屋の掃除をしっかりこなし、閉校式の時間になりました。
宿の方からは、「大きな事故や怪我もなく、大変立派な生活態度でした。それは、皆さんの頑張りと先生方のご指導の賜物だと思います。日光での色々な思い出を伝えることが、家族の方への何よりのお土産だと思いますので、たくさんお話をしてあげていただきたいと思います。」とお言葉をくださいました。
これよりバスは一路、茨城県の筑波宇宙開発センターに向かいます。楽しみです。
日光移動教室⑳
今朝の食事の際に、宿の方から、「食事や片付けの行儀がよくて、挨拶もしっかりできますね。」とお褒めの言葉をいただきました。みんなで心ひとつに頑張れたことを嬉しく思います。
次の写真は、食事係の仕事を頑張った子供たちと、片付けを終えたテーブルの様子です。
日光移動教室⑲
今日のラストは日光彫り体験です。まずは彫り方を教わり、図案を転写して…
日光移動教室⑱
家族を思いながら、どれにしようかとお土産を考えています。
日光移動教室⑰
源泉&足湯です。今日の疲れが取れますね。
日光移動教室⑯
戦場ヶ原ハイキングでは、みんな頑張ってよく歩いていました。暑くなく寒くなく、風が爽やかで、こんなに天候のコンディションが良いのは珍しいことだそうです。
頑張ったご褒美に、光徳牧場でソフトクリームを美味しくいただきました。みんな嬉しそうです。
日光移動教室⑮
天候も良く、華厳の滝の全体が見れました。ラッキーです。水量は少なくても、やはり美しいです。写真は撮影のアングルが悪く、子供たちの手の上に滝は乗りませんでした(笑)
でも思い出はみんなの手の中に。
日光移動教室⑭
フィトンチッド。自然の癒し効果のことですよ、とガイドさんが説明してくださいました。7秒間息を吸い、5秒間息を止め、10秒間でゆっくり息を吐く…。さあ。やって見ましょう。
日光移動教室⑬
鹿の角を手に、しばし休憩。飴をひと粒ほおばり、さあまた歩こう。
日光移動教教室⑫
すごい迫力の湯滝です。これより戦場ヶ原へと進んでいきます。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
9
9
7
3
6
4
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)