文字
背景
行間
学校生活
学校生活
いよいよ本日、Nコン全国コンクールに出場します!
本日午後2時より、第84回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール小学校の部に、日野市立七生緑小学校合唱団が出場します。全国から選ばれた11校と共に、金賞を目指します。七生緑小学校合唱団の出場順は5番目、終演は午後5時10分の予定です。
Eテレでその模様が生放送されますので、どうぞ応援をよろしくお願いいたします。
4年生 消防団員 出前授業
10月6日(金)の2校時に4年生の社会科「消防の仕事と人々の協力」で
消防団の方に来ていただき、授業を行いました。
第八分団の消防団員3名を迎え、消防団の仕事ややりがいについてお話を伺いました。
子どもたちは、とても興味深くお話を聞いていました。
ノートにはきちんとメモを取り、学びに対して意欲的でした。
また、消防団の方が持ってきて下さったヘルメットやホースを触ってみたいという児童がたくさんおり、ますます消防団に対する興味が高まりました。
今後、学習した事やお話いただいたことをまとめて、「安全なくらし」について考えていきます。
6年生、あしながレインボーハウスの方々と交流しました
6年生があしながレインボーハウスの方々と交流をしました。

ウガンダ共和国について教えていただいたり、一緒に英語でゲームをしたりしました。
交流を通して、子供たちは、ウガンダ共和国に興味をもった様子でした。
ウガンダ共和国について教えていただいたり、一緒に英語でゲームをしたりしました。
交流を通して、子供たちは、ウガンダ共和国に興味をもった様子でした。
1年生 七生特別支援学校の先生による出前授業
1年生は、11日(水)に七生特別支援学校の1年生と交流会をします。
また、副籍交流も始まります。
交流を前に、本日、七生特別支援学校の先生に出前授業をしていただきました。
七生特別支援学校とは、どんな学校なのか教えていただいたり、副籍交流に来るお友達の紹介をしていただいたりしました。
授業後に、「一緒に遊びたい。」「やさしく話しかけたい。」などの感想があり、
交流会を楽しみにしている様子でした。
第10回運動会⑤ 今年の優勝は
今年は、白組が優勝しました。

インフルエンザで学級閉鎖になってしまったり、
体調不良のため、当日欠席になってしまった児童もいたりしましたが、
毎日一生懸命頑張って練習した成果を存分に発揮することができた
運動会だったと思います。
体調管理等ご家庭でのご協力ありがとうございました。
また、早朝からの練習や練習中の放送等のご理解・ご協力ありがとうございました。
インフルエンザで学級閉鎖になってしまったり、
体調不良のため、当日欠席になってしまった児童もいたりしましたが、
毎日一生懸命頑張って練習した成果を存分に発揮することができた
運動会だったと思います。
体調管理等ご家庭でのご協力ありがとうございました。
また、早朝からの練習や練習中の放送等のご理解・ご協力ありがとうございました。
第10回運動会④表現
表現では、
1,2年生:花笠トレイン
3,4年生:君のなわ
5,6年生:組体操 を行いました。
花笠トレインでは、
「やっしょーまっかしょーななおみどり」
と元気いっぱい掛け声を掛けながら踊りました。
後半の隊形移動のダンスもそろっていてかっこよかったです。
3,4年生の君のなわでは、
短縄や長縄、一輪車などを使って演技をしました。
一人ひとりが自信をもって取り組んでいる姿が印象的でした。
5,6年生の組体操では
真剣なまなざしで取り組む姿がとても素晴らしかったです。
一つ一つの技ができあがると、自然と拍手が湧き上がりました。
特に、大技のトラストフォールや息を合わせて行ったポップアップピラミッドが
完成した際には、会場中が拍手喝采で包まれました。
第10回運動会③各学年団体競技
各学年の団体競技では、
1年生:おどるポンポコリンたまいれ
2年生:それいけ!ダンボールみこし
3年生:台風の目
4年生:棒引き
5,6年生:騎馬戦を 行いました。
1年生のおどるポンポコリンたまいれでは、曲に合わせて
可愛らしくダンスを踊りました。
2年生のそれいけダンボールみこしでは、
掛け声に合わせて元気よくおみこしを担ぎ、運びました。
3年生の台風の目では、
グループで速度を調節したり、折り返し地点で上手に回ったりと
チームワークのよさや協力する姿が見られました。
4年生の棒引きでは、
引っ張られているところへ応援に行ったり、
引き際を見極めたりしながら、白熱した戦いが見られました。
5,6年生の騎馬戦では、
団体戦と一騎打ちを行いました。
帽子を取りに行くチームや、押し出して勝ち取るチームなど
それぞれのチームの作戦が垣間見られました。
第10回運動会②徒競走編
徒競走では、
1,2年生は50mを真っ直ぐ
3,4年生は80m、
5,6年生は100mをトラックに沿ってカーブを走りました。
どの児童も最後の最後まで力いっぱい走り抜き、ゴールを目指しました。
第10回運動会①全校編
寒過ぎず、暑過ぎずの良い天気の中、第10回運動会を行いました。
今年のスローガンは、
笑顔~ピンチをチャンスに心を一つにがんばろう~
です。
スローガンは、各学級からの案を代表委員でまとめて決定しました。
全校児童が、スローガンを意識して頑張ることができたと思います。
全校競技では、応援合戦や大玉送りなどがありました。
応援合戦では、今まで毎朝練習を頑張ってきた応援団を中心に
自分の組を応援したり、互いの組にエールを送ったりしました。
午後の部最初の応援合戦では、毎年恒例となっていて子供たちも楽しみにしている
寸劇を交えた応援合戦を行いました。
赤組、白組それぞれがお笑い芸人になりきり、自分の組を応援しました。
大玉送りでは、1,2年生は大玉を地上で転がし、3~6年生は頭上で転がしました。
どちらの色も周りの友達と息を合わせて大玉を送ることができました。
運動会音楽・応援集会
今日の集会は、運動会で歌う歌の練習と応援練習を行いました。
歌の練習では、歌詞中にある「心ひとつに 赤! 白!」の部分を
元気いっぱい腕をあげて歌いました。
応援練習では、赤組白組に分かれて練習をしました。
応援団が考えた振付を元に全学年が大きな声で練習をしています。
本番の応援合戦がとても楽しみです。
4年生消防署見学
社会科の「消防の仕事と人々の協力」の単元で、
高幡消防署に消防署見学に行きました。

消防士さんから消防署についてお話を聞いたり、
訓練の様子を見学させていただいたり、
消防車や救急車についていろいろと教えていただきました。

火事を防ぐためには、一人一人の心掛けが大切であることを聞き、
子どもたちも火の始末には今後気を付けたいと感じたようです。
高幡消防署に消防署見学に行きました。
消防士さんから消防署についてお話を聞いたり、
訓練の様子を見学させていただいたり、
消防車や救急車についていろいろと教えていただきました。
火事を防ぐためには、一人一人の心掛けが大切であることを聞き、
子どもたちも火の始末には今後気を付けたいと感じたようです。
これから、聞いたり、見たりしたことを基に学習のまとめを行っていきます。
応援練習
朝学習の時間に応援練習がありました。
赤白別にクラスを分かれて、応援歌の練習をしました。
応援歌は応援団の子ども達が一生懸命考えた歌です。
どの学年も張り切って歌っていました。
休み時間にも口ずさんでいる子もたくさんいます。
運動会が近付くにつれて、子ども達はやる気にみなぎっています。
児童朝会
今朝の児童朝会は、校長先生から運動会の練習についてお話がありました。
その後、代表委員会から運動会のスローガンとベルマーク運動についてお話がありました。
今年度の運動会のスローガンは
『笑顔 ピンチをチャンスに 心をひとつにがんばろう』です。
各クラスから案を募り、代表委員会で決定しました。
今年度も素敵なスローガンができあがりました。
ベルマーク運動は、9月13日(水)、9月20日(水)の2日間行います。
ご協力よろしくお願いします。
保健委員会からは、ハンカチ調べについてのお知らせがありました。
ハンカチ調べは、9月13日(水)~15日(木)の3日間行います。
ハンカチ、ちり紙を持って登校するように言葉掛けをよろしくお願いします。
運動会の団長が決まりました。
赤組・白組の団長がそれぞれ決意表明と挨拶をしました。
この2人を中心に応援合戦が盛り上がることを期待します。
また、保健室の先生として鈴木就子先生が10月末まで勤務いたします。
最後に、今日から1か月間4年2組と、5年2組に教育実習生が教育実習を行うため
挨拶をしました。
不審者対応訓練
今日は、不審者が校内に入ってきたことを想定して対応訓練を行いました。
子どもたちは、先生の指示をよく聞いて、素早く行動に移すことができました。
その後、体育館に集合して、日野警察署の方からのお話を聞きました。
どの子も真剣に話を聞くことができました。
音楽集会
今日の音楽集会では「遠い日の歌」を歌いました。

今回は、歌だけでなく楽器の演奏もあり、全校で合わせました。
低学年は鍵盤ハーモニカ、中学年以上はリコーダーを吹きました。

学年ごとにメロディーが異なり、全校が合わせて弾くと見事な合奏になりました。
今回は、歌だけでなく楽器の演奏もあり、全校で合わせました。
低学年は鍵盤ハーモニカ、中学年以上はリコーダーを吹きました。
学年ごとにメロディーが異なり、全校が合わせて弾くと見事な合奏になりました。
学校だより9月号行事予定訂正<PTA運営委員会日程>
先日お配りした学校だより9月号の行事予定に誤りがありましたので、訂正させていただきます。
PTA運営委員会
(正) 9月14日(木)
先日のお便りでは13日(水)と記載されており、申しありませんでした。
正しくは上記の日程となりますので、ご確認・ご訂正をお願いいたします。
PTA運営委員会
(正) 9月14日(木)
先日のお便りでは13日(水)と記載されており、申しありませんでした。
正しくは上記の日程となりますので、ご確認・ご訂正をお願いいたします。
児童朝会
今朝の児童朝会では、副校長先生から家族についてのお話がありました。
次に、休養に入った養護教諭の代わりに月・水・金の午前中に入っていただく
看護師さんの紹介がありました。
その後、環境委員会からエコキャップウィークのお知らせがありました。
エコキャップウィークは、9月8日(金)11日(月)12(火)の3日間です。
ご家庭でのご協力よろしくお願いします。
速報!Nコン関東甲信越ブロックコンクール・金賞受賞
本日大宮ソニックシティ大ホールにて、関東甲信越356の出場校から選抜された15校が出場し、第84回NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールが開かれました。
その結果お陰様で、七生緑小学校合唱団は金賞3校に選ばれました!10月8日(日)にNHKホールにて行われる全国コンクールに出場します。
それまでの約一ヶ月間、みんなで心一つに、楽しくさらに練習に励んでいきます。変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。

金賞受賞後のNHKによる取材

「賞状と盾」を手に喜びを語る
その結果お陰様で、七生緑小学校合唱団は金賞3校に選ばれました!10月8日(日)にNHKホールにて行われる全国コンクールに出場します。
それまでの約一ヶ月間、みんなで心一つに、楽しくさらに練習に励んでいきます。変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。
金賞受賞後のNHKによる取材
「賞状と盾」を手に喜びを語る
2学期始業式
2学期が始まりました。
大きなケガ等もなく、子供達が元気に登校してきて安心しました。
2学期もご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
始業式は、いいお天気で涼しい風の通る体育館で行いました。
校長先生の話では、勉強面や生活面において様々なことに挑戦してほしいとのお話がありました。
児童代表の言葉は、4年生の代表児童が1学期の反省と2学期のめあてを堂々と発表しました。
その後、転校生の紹介をしました。
転校してきた5名の児童は、早速中休みに友達と校庭で遊ぶ姿が見られました。
早く七生緑小学校に慣れるといいですね。
最後に生活指導担当の先生から、校舎の出入りについてお話がありました。
速報!Nコン東京都本選・金賞受賞
本日、第84回NHK全国学校音楽コンクール東京都本選が行われ、おかげ様で、七生緑小学校合唱団は、金賞を受賞することができました。この後、9月3日(日)に関東甲信ブロックコンクールに出場します。引き続き応援をよろしくお願いいたします。
編集 | 削除 |
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
9
9
9
2
8
4
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)