学校生活

学校生活

2学期が始まりました。

本日より、2学期が始まりました。

2週間という短い夏休みでしたが、毎日とても暑く、夏真っ盛りの夏休みでした。
子供たちは久しぶりに友達に会い、学校は笑顔であふれていました。
この夏休みの間に、のびのびと過ごし、たくさんの貴重な経験や体験をした様子が伺えました。

2学期の始業式も、放送で行いました。
児童代表として、4年生の児童が「2学期頑張りたいこと」を作文にして発表しました。
その中では、一学期に、コロナ禍でありながら、学校や家庭で学んだことや経験したことの喜びが綴られ、それぞれに思いや願いが込められていました。
一方で、長い自粛生活に疲れを感じている児童も少なくありません。
2学期も、まだまだ学習活動の制限もありますが、そういった児童の拠り所をつくりつつ、子供たちが学びや生活に喜びを感じながら過ごせることを願っています。

 
運動会については、本日、学校だよりを配布しました。
ご一読をお願いいたします。

1学期終業式 

本日は、1学期の終業式でした。
暑さと感染予防のため、終業式は、教室で行いました。
今回は、放送室で生放送をしました。

2年生が1学期の思いを作文にし、代表児童が作文を読んでくれました。
その中には、みんなで学べて楽しかった気持ちや、友達と会えてうれしかった気持ちが込められていました。

みんなそれぞれに、様々な思いをもって始まった学校再開だったかと思いますが、
子供たちにとって、何気ないような友達と笑いあったり、会話をしたりするような、今まで当たり前であった「みんなで すごす時間」が、他に変えられない貴重な学びの時間なのだと改めて感じました。
ご家庭からは、一学期間、児童を毎日送り出していただきありがとうございました。

今年は、短い夏休みとなりましたが、心と体をゆっくりと休められる時間になることを願っています。

 

8月3日 児童集会

8月3日は児童集会でした。
今回も、ビデオによる集会でした。

今回の集会の企画は、「この先生はだれでしょう!?クイズ」です。

ビデオの中に、知っている先生が登場すると、「〇〇先生だ~~!!」と、
歓声が起こっていました。
集会委員会さん、ありがとうございました。

 
↑4年生の様子です。

長かった梅雨が明けました。待ちに待った日差しが降り注いで気持ちがいいです。
ですが、同時に気温も高くなっています。
夏休みまで後1週間となりました。熱中症にならないよう対策を取りつつ健康に過ごしていきます。

7月20日(月)児童集会

7月20日(月)に児童集会を行いました。
今回も、感染予防のため、教室でビデオ集会となりました。

今回の集会は「イントロクイズ」です。

「この曲はなんでしょう?」とイントロが流れると、1年生から6年生まで「この曲しってる~!」と盛り上がっていました。

 
集会委員会の児童も、休み時間等を使ってこの日のために準備をしていました。
ビデオ集会も2回目になるので、様々な楽しませる工夫がされていました。

次回は、8月3日(月)です。
楽しみです。

6年生 日野市立病院 菊永先生「がん教室」

7月9日(木)に、6年生を対象とした「がん教室」を行いました。
ゲストティーチャーに、日野市立病院の菊永先生をお招きしました。

国民病となっているがんですが、菊永先生には、
かかってしまったら…とただ怖がるだけでなく、
予防に努めていくことや、定期的に検査をうけて早く見つけること、治療をする大切さを教えていただきました。

6年生も真剣な表情でお話を聞いていました。

菊永先生、ありがとうございました。

7月6日(月)児童集会

7月6日(月)に児童集会を行いました。

いままでのように体育館等に全校で集まることができないため、
放送でのビデオ集会を行いました。

集会委員会の児童が、この日の内容を企画しました。
企画は、「ABCDクイズ」でした。

 
1年生の様子 「正解は…!」と集会委員会さんが答えを言うと「イエーイ!」と
大盛り上がりでした。

集会委員会さんは、このコロナ禍の時代でも、みんなで楽しめる集会をしよう!と、
様々なことを考えています。
初めてのビデオ集会でしたが、わかりやすく、たのしい企画となりました。

今後も楽しみです。

セーフティ教室


今年度は、各クラスでセーフティ教室を行いました。
1・2年生は、不審者対応について
3~6年生は、インターネットの危険性について
をテーマに学習しました。

2年生は、警視庁のHPから”いかのおすし”についての動画を見ました。



3年生は、インターネットの危険性や使い方についてスライドを使って学習しました。





この機会に、警視庁のHPなどをご覧になってご家庭でも話してみてください。

1年生を迎える会

6月25日(木)に、1年生を迎える会を行いました。

例年では4月に行う行事でしたが、休校等のことで延期になっていました。
今ではすっかり七生緑小学校の一員になっている1年生ですが、改めて上級生の歓迎を受けて、はにかみながらも「1年生になったんだ!」というような誇らしげな表情が見えました。

  
 
いつもは、体育館で全校児童が集まって歓迎しますが、今年は過密にならないよう、学年ごとにお祝いのメッセージを送りました。

 
先週より、委員会活動も再開しています。
1年生を迎える会では、代表委員会の児童が活躍してくれていました。
5年生は初めての委員会活動にやる気満々で参加しています。
6年生は、昨年度の経験があるので、自信をもって取り組んでいます。

行事等の活動が子供たちの成長に大きな力になるものでもあります。

今まで通りに行事や活動を行えない部分もありますが、できるかぎり取り組んでいけるよう学校でも対応を考えていきます。

分散登校・今週の学校の様子

今週より、毎日・各クラス、前後半に分かれての分散登校が始まりました。
しばらくぶりの毎日の登校ということで、生活リズムに慣れていけるのかと心配していましたが、みんな笑顔で元気に登校してくれている様子でした。
現在の時間設定での分散登校は、6月9日(火)まで続きます。

1・2年生の様子
  

休憩時に人が集中しやすいトイレや水飲み場に、隣と間隔があくように廊下にマークをしました。一年生も気をつけて並んでいました。
3・4年生
 
一授業を30分に短縮しながら学習を進めています。
3年生は、畑に植えたキャベツについたモンシロチョウの卵の観察を始めました。
数日でふ化し、成長が楽しみです。

あおぞら学級
 
学習の時間と、運動、お楽しみの時間をメリハリをもって過ごしていました。

今週は、3日に避難訓練を行いました。
 
密集を避けるため、全校一斉での避難訓練は行いませんでしたが、各クラスごとに地震時の避難行動の確認と、新しい教室からの避難経路を確認しました。

6月に入り、徐々に気温が高い日が増えてきました。
マスクをしながらの授業になるので、水分補給をしっかりとして学習を進めていきます。

令和2年6月1日以降の登校について。

5月27日(水)と、5月28日(木)に、6月1日(月)以降の登校についてのお知らせを載せた学校だよりを配布します。

登校の時間や登校の方法、学校での過ごし方などをお知らせしています。
児童によって登校時間や下校時間が異なりますので、お便りのご確認をよろしくお願いいたします。

本日配布(明日登校可能日の学年は明日配布)の学校だよりはこちらから↓
R2_学校だより6月号.pdf