文字
背景
行間
学校生活
学校生活
H30 八ヶ岳移動教室
9時05分
本日最初の学習は、JA八ヶ岳牧場で、酪農体験です 。乳搾り、餌やり、酪農や牛のことについての学習会などのたくさんのことを体験しました 。子供たちは 、最初は大きな牛に圧倒されていましたが、慣れてくると笑顔でお世話が出来るようになりました。


本日最初の学習は、JA八ヶ岳牧場で、酪農体験です 。乳搾り、餌やり、酪農や牛のことについての学習会などのたくさんのことを体験しました 。子供たちは 、最初は大きな牛に圧倒されていましたが、慣れてくると笑顔でお世話が出来るようになりました。
H30 八ヶ岳移動教室
8時40分 閉校式
二日目間、お世話になった大成荘ともお別れです。仲間と協力することの大切さ、大変さ、達成感を味わうことができました。大成荘を後にすると、直ぐに、とても綺麗な八ヶ岳連峰が車窓から見えました。 バスの子供たちからは 、歓声があがりました。一週間前に雪が 降ったそうです 。

二日目間、お世話になった大成荘ともお別れです。仲間と協力することの大切さ、大変さ、達成感を味わうことができました。大成荘を後にすると、直ぐに、とても綺麗な八ヶ岳連峰が車窓から見えました。 バスの子供たちからは 、歓声があがりました。一週間前に雪が 降ったそうです 。
H30 八ヶ岳移動教室
5月18日
7時20分
朝の会の後は、朝食の時間です。 和食有り、 洋食有りのバイキングです。足りなくなった 食材を直ぐに提供してなど、大成荘の方には、大変 おせわにました。

H30 八ヶ岳移動教室
19時30分
キャンプファイヤーの始まりです。子供たちは、 八ヶ岳の火の神から、友情、希望、平和の3つの火 をもらい、大切にすることを約束しました。 そして、ファイヤ ーの火を囲み、踊り、歌いながら 、この移動教室を最高の思い出にすることを夜空に誓いましたー。
キャンプファイヤーの始まりです。子供たちは、 八ヶ岳の火の神から、友情、希望、平和の3つの火 をもらい、大切にすることを約束しました。 そして、ファイヤ ーの火を囲み、踊り、歌いながら 、この移動教室を最高の思い出にすることを夜空に誓いましたー。
H30八ヶ岳移動教室
18時25分
入浴、お土産タイムの後は、待ちに待った夕食です。今夜のメニューは、カレーバイキングです。ポークカレー、チキンカレー、ハッシュドビーフの3種類がおかわり自由、エビフライなどのトッピングもおかわり自由でした。食べ過ぎに注意しましょうね。
H30八ヶ岳移動教室
今夜、お世話になる八ヶ岳高原大成荘に到着しました。
そして開校式を行いました。
みんなホテルのような宿舎の外観にテンションが上がっていました。
さあ、集団生活の始まりです。
、
そして開校式を行いました。
みんなホテルのような宿舎の外観にテンションが上がっていました。
さあ、集団生活の始まりです。
H30年度 八ヶ岳移動教室
ハイキングを頑張ったご褒美は、清泉寮のソフトクリームです。「世界で一番美味しい。」「今まで食べたことがない、美味しすぎる。」と、笑顔で溢れていました
H30年度 八ヶ岳移動教室
山を抜けると、視界が開け素敵な牧場に出ました。ハイキングのゴールが見えて来ました。牛達にも挨拶をしましょう!



H30年度 八ヶ岳移動教室
山道を歩いて行くと、水の流れる音が聞こえて来ました。この川を渡らないと目的地に着きません。皆んなで励まし合いながら、川を渡りきりました!


H30年度 八ヶ岳移動教室
山がだんだん深くなって来ました。八ヶ岳の自然に包まれいる感じです。急坂を登るのは大変だけど、時折吹く、高原の涼しい風が子供たちを応援してくれました。



H30年度 八ヶ岳移動教室
12時45分
少し雲が多い天気ですが、山登りの開始です。みんな元気良くスタートしました。
ヤッホー、ヤッホーと大きな声で前へ進みました。



少し雲が多い天気ですが、山登りの開始です。みんな元気良くスタートしました。
ヤッホー、ヤッホーと大きな声で前へ進みました。
H30年度 八ヶ岳移動教室
センター見学が予定より早くスタートできたので、お昼ご飯も早く食べることにしました。花の咲いた木の下で、お花見お弁当にとなりました。




H30年度 八ヶ岳移動教室
八ヶ岳自然ふれあいセンターに来ました。八ヶ岳の植物や動物を映像や資料を使って勉強しました。





H30年度 八ヶ岳移動教室
9時30分 境川PAで休憩です。 みんな元気です。

H30年度 八ヶ岳移動教室
本日より、五年生の一泊二日の八ヶ岳移動教室です。
出発式を行いました。
とてもウキウキの子ども達です。
1泊2日元気に行ってきます
H30年度 八ヶ岳移動教室
出発式の後、元気良くバスに乗り込み、いよいよ八ヶ岳移動教室の始まりです。
3年生、あおぞら ヤゴ救出作戦
学校のプール清掃を前に、ヤゴの救出作戦を行いました。
網ですくったり、プールの中に入ったりしながらヤゴを探しました。
落ち葉は少なかったですが、たくさんのヤゴがいたので
子供たちは大興奮でした。
始めから水の中に入っていく子、恐る恐る入る子、入ったら楽しくて夢中になった子
それぞれが楽しみました。
「ヤゴってカマキリみたいな顔してるね!」
「これがトンボになるの?」
など捕まえたヤゴをじっくりと観察していました。
児童朝会”はきものをそろえると”
今朝の児童朝会では、副校長先生から教育目標のお話がありました。
その中で藤本幸邦さんの”はきものをそろえると”という詩の紹介がありました。
朝会後、早速子供たちは、下駄箱の靴を揃えていました。
この機会に改めて、ご家庭でも話題にしてみてください。
4・6年生 走り方特別授業
4・6年生は東京女子体育大学の佐々木准教授による走り方特別授業を受けました。
高く跳ぶスキップやもも上げ、足をお尻につけるように走るなど様々なウォーミングアップを行いました。
徒競走で速く走るために重要なスタートの練習では、
体重を前の足にかけることや、顔を下げ、耳を澄ませることなどを学び、一生懸命走り抜けました。
チームごとに1列になって、走りながらのバトンパスの練習もあり、走ることへの意欲が高まりました。
学んだことをこれからの体育の学習に生かしていきます。
たてわり集会 似顔絵リレー
今日は、たてわり班に分かれて、担当の先生の似顔絵をリレー形式で描きました。
どの子も先生の顔をよく見て、「こうかなぁ」「あと何描こう」など
楽しそうに描いていました。
出来上がった絵を見て大盛り上がりでした。
出来上がった作品は、職員室前の廊下に掲示しています。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
4
0
0
0
2
8
4
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)