学校生活

学校生活

たてわり班遊び


今日は、5年生が班長を引き継いで初めてのたてわり班遊びでした。
初めて仕切るということもあり、
どの班の5年生も緊張している様子でした。
そんな5年生を応援する温かい雰囲気が伝わってきました。


戸惑っている5年生に、そっとフォローをする6年生が
とても頼もしく素晴らしかったです。


遊びが終わった後のプチ反省会では、
「緊張した」「どうしたらいいかわからなかった」と
それぞれが反省をしていました。

1回目でしたが、よくできていたと思います。
残り少ない現班でのたてわり交流、楽しく過ごしてほしいと思います。

今日も5年生は、昼休みにたてわり班長会が行われました。
みんなが楽しくたてわり交流をできるように
班長をはじめ5年生全員が頑張っています。

あおぞら学級交流会


今日は、あおぞら学級交流会がありました。
毎年、あおぞら学級でどのような学習をしているのかなどを
体育館で発表しています。
今年は、昨年行った合同学習発表会での演目を交えながら、発表を行いました。
 
  
全員で行った長縄跳びでは、縄のスピードに
「おー!」と歓声があがり、あおぞらの子ども達はとても嬉しそうでした。
また、全員がダブルダッチに挑戦し「すごい!」とたくさんの拍手が起こりました。
高学年チームのダブルダッチでは、2人で同時に縄の中に入って
回ったり床に手を付いたりするなどの難しい技も披露しました。

 
跳び箱では、全員が12月の時以上の技に挑戦し、跳ぶことができました。
高学年の頭はね跳びでは、「おー!」と歓声があがりました。


最後には、高学年がリコーダーの演奏をしている中、スクリーンに
通常学級との交流の様子が流れました。

たくさんの拍手の中終えた交流会の後には、
各クラスでワークシートを記入しました。

毎週木曜日は、通常学級との交流給食を行っているので、
今日も交流クラスで一緒に給食を食べました。
これからも、相互理解を通じて仲良く学校生活を送ることができることを願っています。

ロープジャンプ大会


 

6年生が中心となってロープジャンプ大会に向けて
中休みに練習をしています。
練習開始時には、1回跳ぶのもやっとの様子でしたが
日々の練習の成果からどんどん跳べるようになってきています。
回し手の2人は、身体を仰け反りながら
全身を使って回しています。
大人数が息を合わせて跳ぶ難しさと集中力を実感しているようです。

本番は2月25日(土)
場所はふれあいホールにて行います。
練習の成果を存分に発揮して団結力を発揮してほしいと思います。

お花紙作り



6年生を送る会に向けて
各学年でお花紙の花作りをします。
代表委員が1・2・3年・あおぞら学級のクラスに来て
作り方を教えてくれました。

花は、各クラス1本アーチに装飾をします。
6年生への感謝の気持ちを込めて作成してほしいと思います。

児童朝会


校長先生は、家族のコミュニケーションについてお話がありました。
朝の挨拶や、食事をしている時や団らん中の会話など
ある小学生の作文を元に話をしました。

先週から行っているふれあい読書週間をはじめ。
学校での出来事や友達の話など、
ぜひご家庭で子ども達とたくさんお話してみてください。